京都で定年後生活

2013年3月60歳で定年退職。

美術館と庭園めぐり、京都の四季の行事と花を綴ります。

アフリカバオバブ開花

2016-07-21 15:49:19 | 花めぐり2016

今年も植物園温室のアフリカバオバブが開花し、今朝行ってきました。
この木は熱帯アフリカマダカスカル原産です。
サン・テグジュペリの「星の王子さま」では星を破壊する巨木として紹介されています。
なおバオバブの花は夜に開花し昼には落花します。
それでこの期間特別に温室が朝7時半から8時半の1時間開けられます。


花は二輪です。










花は下向きに咲き、真っ白な花弁の中央から丸く房状の雄しべが下がっています。
夜行性のコウモリが花粉媒介を行うため、夜に開花します。
22時頃に満開になり、翌日昼には落花する一日花です。


明日には開花しそうなつぼみです。





私は7時半過ぎに撮影しましたが、温室の通常開園時間の10時過ぎには雄しべが黒ずみ落花直前になります。



祇園祭後祭3日目(20日)大船鉾龍頭上がる

2016-07-21 05:23:42 | 2016祇園祭

昨日は鉾建て3日目、大きな山鉾が完成に近づいています。
昼前妻と買い物に出た帰りに鉾建てをのぞいてきました。

大船鉾の飾付けも大方終わっています。
今年の最大の目玉は大船鉾の新調された龍頭です。
蛤御門の変の大火で焼失した龍頭が153年ぶりに鉾に取りつけられました。





新調した龍頭は高さ約2メートル、 重さ約220キロあり、ヒノキの寄せ木作りです。
幕末までの大船鉾の巡行は、大金幣(きんぺい)と龍頭を1年交代で船首に設置していたそうです。
大船鉾は2014年に再建されましたが、龍頭の完成が遅れ、2年間は焼失を免れた大金幣を使っていたのです。










後ろ姿、まだ舵が付けられていません。





御神体の乗る部屋です。





胴懸





前懸





南観音山です。
まだ飾付けが終わっていません。





大きな車輪です。





破風飾り





今回注目していただきたいのは真松の鳥です。
私は結構祇園祭は見てきたつもりですが、今まで気づきませんでした。
真松の中に鳩が止まっています。





北観音山
飾付けもかなり進んでいます。





後懸










破風飾り





胴懸









前懸















南観音山同様真松に鳥が止まっています。
何の鳥かまだ不明です。





車輪の取り付け最中です。
皆さん大きなかけ声で車輪を動かし、車軸にはめていきます。