祇園祭前祭は17日の巡行で終わり、山鉾はその日のうちにほとんど解体されます。
翌日からは早速後祭が始まります。
以前は後祭はなかったのですが、一昨年古式通りにということで49年ぶりに復活しました。
後祭の山鉾は前祭の23基より少ない10基で、新町通りと室町通りに集中しています。
前祭の四条通りの通行止めや道幅を狭める露店がないですが、私は本来の京都の祇園祭らしい風情が楽しめると思っています。
昨日午後山鉾町に行ってきました。
山鉾が建ち並んでいた四条通りは元の景色に戻りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/0b/a279370024d71c98ba34d0c57209f411.jpg)
月鉾は解体の最終段階でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/fa/f35373b38b693cea3182075dee513811.jpg)
荒縄がほどかれていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/45/720bef1b3253be88ef38bae9ca3c037f.jpg)
あっという間に柱だけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/03/20560a07a905db20fcbd7ce53ee8b0d1.jpg)
もうひとつ残っていた放下鉾も柱だけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/de/1a3b8a1f5c73e248f8f6d40ad1bb853c.jpg)
解体される一方、後祭の鉾建てが始まりました。
後祭巡行の最後を飾る大船鉾です。
この鉾は蛤御門の変(1864)の大火で消失し、以来150年間休み鉾になっていましたが、
平成26年復興された一番新しい鉾です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/3a/644169b42b68e5f6ebb943a7b784c3c5.jpg)
船形の躯体に組まれていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ff/fea192f5d6e5313b95df807a725d00a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a5/55fbaca9472bdaf3954431f6b047e57d.jpg)
木材もまだ新しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/20/fdbb705331faacd30512fce2aa7fce05.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/eb/a4d2b639352b50b7f584a30e65dc7ea7.jpg)
昨年巡行の大船鉾
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/c3/8ee4e7903bbd2b133063d2a9e90b7ac4.jpg)
後祭の山鉾建ては18日ー21日
後祭宵山は 21日ー23日
後祭巡行が 24日になります。
また巡行当日は八坂神社石段下で花笠巡行(10ー12)、夕方(17ー)には四条
御旅所を三基の神出発し、八坂神社に戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/bf/f4a68b574f97f9194808a6af2f9b3f7d.png)