祇園祭は別名屏風祭とも言われています。
山鉾町の商家を中心に所有する屏風を一般の方にも公開しています。
山鉾とはまた違う風情があり、宵山を盛り上げてくれます。
前祭も宵山に公開されますが、人が多すぎてなかなか見ることができません。
その点後祭はまだじっくり屏風を見物できるのが良いです。
前年と同じ屏風もありますが、全て入れ換えている商家もあります。
藤井絞
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/26/dfbe5fcd5aae1378234278f72a8cf74b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/db/00b0850a199720322a68a5d074d1d8d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/21/33142ad0affad9b7eb7cc2207d7496f5.jpg)
無名舎(吉田家)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e2/dd80ccbcca160c8e1d61c9dea6f63fed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ed/c2cbb7b99a41a56652769ef0d3b1cd5f.jpg)
夜の坪庭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/01/909d0d311ccac48c57689dd80c586305.jpg)
二階の照明が印象的でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/4a/e3072b8c2fa15e567fadbc3824311cd3.jpg)
(株)大日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/68/f53bd993fa0522d4ede606f0b4ba7052.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/bf/71cb466b02aadb4811005579210da18f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/94/87c5639198f5850d9853f7ab67091efe.jpg)
千梅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/e1/17075997f7ddfbd4366e5b39d204f69b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/8a/3858148561686bb27cf5788535d93eb4.jpg)
篠田商事
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/34/717da5394c9ad5dec09cfca019ba1c72.jpg)
誉田商店の飾り幕
278匹の鯉が空を舞っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/4b/700c5c44cfd934c11b4ff889586db8d3.jpg)
山本仁商店の曽我物語図屏風
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/45/f6fd9201523a1f635635124df58baf74.jpg)
右雙 富士巻狩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c1/ef2c8cecb4a2453f3f02be399aecfc9d.jpg)
左雙 夜討ち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/28/dff1ce4b7e6611311611aacd156c5100.jpg)
源平合戦 屋島の戦い、鵯(ひよどり)の坂落し
ガラス越しで余計なものが写りこみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a5/d0f5fb5c688cb49f3ab06c005e7babed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/50/794babdec739df9a35f9d9ce3ee48c38.jpg)
光琳百花図屏風
八幡山保存会所有の屏風です。作は丸山応挙、1782年応挙が人の求めに応じ、
尾形光琳の屏風を写したものです。
これもガラス越しです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/09/8a004235b50ab662225ad6f3dc4120c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/b2/97c7271be80f87277702dfbe57054757.jpg)
付録
無名舎(吉田家)の日中の撮影です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/27/e74e5e0ebcdce1f39c3d2f02b49e8d91.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d8/c4c41153a69e8ac0426b38b5fb14b536.jpg)
京都の典型的な坪庭です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/50/8288dfcda7388325673124315ef028d9.jpg)
今年の屏風
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/69/71d683f041b7082400b1005d70db8979.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/86/542e12af927fb9fae3b32c03651a45fa.jpg)
永楽屋伊兵衛の手拭い
永楽屋の創業は元和元年と言いますから、1615年大阪夏の陣の年です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/2d/9532d82d3f2aa4bca96ca602fa2b31c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/60/59fc4fc8cba899260f4798019051a5a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/fe/4ab7f27a359291ff153c383fba363f7b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/93/49871320d77ebd43658fd2a15b7e5c70.jpg)
高島屋京都の入口には後祭の屏風飾りが展示されています。
木村英輝画「屏風」と「駒形提灯」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/17/8f1a8452cad53bdb0b22a9519e45b111.jpg)
屏風
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/cf/8198eea96e534c7fbd7066ed8382a680.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/0a/701524c7480d6d406de7813b906240e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/48/b1108e937a206a3a0013bf81a08d89af.jpg)
駒形提灯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/60/15e79b656bf338e35be78d110090d480.jpg)