大阪市立東洋陶磁美術館で『没後100年 宮川香山』が開催されています。
NHK日曜美術館で作品が紹介され、私はその素晴らしい作品に圧倒されました。
是非とも観たいと思っていたら開催場所が大阪と知り、一昨日妻と行ってきました。
東洋陶磁美術館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/b7/3bbf35e83a23c938e9dccad429c76604.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/50/d546c25b5e5b528d41e2ac40bf6d444f.jpg)
明治初期日本の窯業界は、西洋の焼成法などの紹介で新たな時代に入っていました。
欧米では19世紀後半から万国博覧会が開催され、多くの国々が威信をかけ参加していました。
この時代、京都の円山公園付近で生まれた初代宮川香山(1842ー1916)は、京都から横浜に移り、輸出用陶磁器の制作を行います。
1876(明治9)のフィラデルフィア万博から次々に出品し、数多くの受賞を果たします。
香山の「高浮彫」は従来の常識を覆すような斬新な陶芸で、世界に「魔術師」と呼ばれます。
展示会は日本の近代工芸を牽引した、宮川香山の作品約150点が展示されています。
とにかく素晴らしいの一言につきる作品です。
会場は撮影禁止ですが、次の五作品は撮影可能でした。
高浮彫蛙武者合戦花瓶
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/5e/269cebdc2f83e47120172539938455b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/9c/4e4caa257afa606843c0231b737959fe.jpg)
高浮彫桜二群鳩三連壺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/58/08dbdf09723490b84d4666d6999e61ae.jpg)
高浮彫灯籠二猿花瓶
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/df/9a28facab1d6ab9491459fa15cdef650.jpg)
高浮彫四窓遊蛙獅子ツマミ蓋付壺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/c4/96138b7ea71ad26f1324b9837aa5c16b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/46/a3ee1b160e519cc1a520a08f3c1aa106.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/14/e9bca1564d2e01b3405a7550a11a06ff.jpg)
高浮彫鬼二白龍鷹大香枦
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/56/e23c076acf25a0e57f951d7f2fc73fea.jpg)
以下はNHK日曜美術館で紹介された作品です。
こんな陶芸があったのかと驚いた作品です。
高浮彫牡丹二眠猫覚醒蓋付水指
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/61/e5b729c72b8476f1cf3ff5bb9f4fe082.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/10/b4efaf8a076a53cc26b710589b9bb38a.jpg)
高浮彫親子熊花瓶
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/8b/85797c9ac3994ef73b26aa8b4c43f246.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/39/e4e01bb4308db351d74a75c4d208e246.jpg)
粉彩武亭西五母図獅子耳付花瓶
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/eb/3785c0ec317d7257503508bafaf5b30e.jpg)
高浮彫南天二鶉花瓶
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/c6/94574bcc92b9eb0d1ae4fcac407f31f0.jpg)
高浮彫桜二群鳩大花瓶
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/b8/ed35fa2bc6e6e78f6c998b9fb408719a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/a4/2c24baae4c1d2409035798aa6559fdd0.jpg)
黒釉 高浮彫枯蓮二蛙花瓶
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/00/d9e47e261db8e57d52c9e51fddc3e510.jpg)
褐釉 高浮彫蟹花瓶
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f1/2782b56b0f3ed806c8031c7f2e1461ec.jpg)
洋紅釉導式花瓶
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/06/4d7bb5ca828cd33d780aa1a66a1b2645.jpg)
高取釉高浮彫蟹花瓶
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/02/8a9c2fd94efd254da5edebf8826e59e5.jpg)
大阪の後は瀬戸市美術館で開催(10/1ー11/27)されます。
私は京阪電車で行きました。美術館はなにわ橋駅前です。
美術館内は涼しいですが、外に出ると暑い暑い。
昨日は大阪も京都も猛暑日直前の34度超えでした。
中之島は明治の建築も残り好きな景観です。
中央公会堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d4/ceb7effa6fc7d80b99859e3defcc1e89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/cf/3c8fd929285ba8ac9c5fc1ef336e9752.jpg)
中之島図書館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/7c/f06c9a12673f652320814bdd29451bc2.jpg)
日本銀行大阪支店
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ac/941943a59d9a0bf718f64df2308b8333.jpg)
淀屋橋の景色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e2/425272b398a617cd2d788deb17fded5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/14/7011c93a0f42c728b38d95e29b55a0e6.jpg)