連日の祇園祭続きで恐縮です。
祇園祭後祭でまだ紹介できていなかった山を紹介します。
八幡山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/87/f6d55485d08344393a9943685e466146.jpg)
前懸や胴懸などが公開されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/97/3d0141291a114a8f44d24619e7b8dd97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/79/71c39c5ca94f5c9c0882280bcf6edae1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/9e/14012af38c9ab8b9444eb1612405d4c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/d9/00f250115abbf98a4b3ac5e8b027f2ce.jpg)
左甚五郎作の鳩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ec/827088c5c96b1e1000f15b9bb66ebf96.jpg)
祇園祭の最中は各山鉾などでもヒオウギが飾られています。
祇園祭は疫病が流行した869年に始まり、災厄除去を祈る祇園御霊長会です。
古くよりヒオウギは悪霊を退散したという言い伝えがあり、厄除けの花として飾るようになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/d5/f3dfe79615f1bc33e931eae7f22afccd.jpg)
役行者山
応仁の乱以前からの山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/cd/f945720b82b28304e7fe6557940144cd.jpg)
町会所で貴重な飾付けなどが公開されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/28/e3e9519f6b299fb2ceec2baeb4431101.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/fc/5ef6c50aa85adaa27ba01242236415e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/15/44be2729c4774323a29f243105791ca6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/62/740773d97e68b9d614a722c63db5208f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/6f/9ad0896c3a7e7570a87015cd5b359902.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/9d/394815ef962e0e750365a3eab4271ced.jpg)
鈴鹿山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/74/7af9ce4ac2f88268492babe78ca570f5.jpg)
橋弁慶山
弁慶と牛若丸の五条大橋での決闘を表しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/34/7571ef558e98f13dc654ef51ef25832c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/e9/67374cd3da8ad4ea6be01b358abc0124.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/98/98322795eb0628d5c15d455cc816bff2.jpg)