京都で定年後生活

2013年3月60歳で定年退職。

美術館と庭園めぐり、京都の四季の行事と花を綴ります。

夏の花の風物詩レンゲショウマ

2016-07-15 15:53:37 | 花めぐり2016

一昨日植物園でユリを撮影していたときレンゲショウマを見つけました。
レンゲショウマは日本固有の1属1種の植物で、東北南部から近畿に分布します。
やや湿った林床に多く見られ、やや薄暗い林に大群落をつくることもあります。
シャンデリアのように大きな美しい花を無数にぶら下げて咲く姿は、夏の花の風物詩としてマスコミなどでも毎年取り上げられています。
最近では白花やダブル咲き、斑入りなどもあり、マニアの収集欲を高めています。
夏の茶花としても高い人気をもち、国内は もとより海外でもとても高い人気だそうです。

まだ一花だけですが、これから花数が増えてきます。










季節の花もいくつか撮影しました。

メハジキ(シソ科)





キキョウ(白)





カワラナデシコ










カセンソウ(キク科)




スズカケソウ(オオバコ科)





付録

わが家の白キキョウどうしたわけか青紫が混じっています。














祇園祭宵山(14日)

2016-07-15 05:28:44 | 2016祇園祭

祇園祭も昨晩から宵山(14ー16日)です。
夕刻まだ陽が落ちる前、鉾町に行ってきました。
撮影時間は18時過ぎから19時半の1時間半ほどです。
四条通りは15,16日は車が通行止めですが、昨晩は通常どおりです。

放下鉾





山伏山





粽売り





山伏山の御神体





菊水鉾





月鉾










船鉾










岩戸山










白楽天山





綾傘鉾





棒振囃子の演奏です。





伯牙山





だんだん人出が多くなってきました。
主要通りは一方通行規制されています。





鶏鉾





函谷鉾










最後は長刀鉾です。
歩道が混みはじめ、警察官の「立ち止まらないで下さい」連呼です。










宵山はこれから人出が多くなりますが、私は19時半で終了です。
今年の宵山は15、16日は金曜日土曜日でかなり混みそうです。

参考
産経ニュース画像拝借しました。昨晩のものです。