京都で定年後生活

2013年3月60歳で定年退職。

美術館と庭園めぐり、京都の四季の行事と花を綴ります。

祇園祭宵山(14日)朝の山鉾

2016-07-14 16:39:52 | 2016祇園祭


今日は祇園祭も宵山(14~16日)、夜は提灯が灯り本番に向けいよいよ盛り上がっていきます。
今朝は前日の雨は上がり青空です。
私は朝8時過ぎから9時半まで鉾町を歩いてきました。

長刀鉾
前祭巡行順番はくじ取らずの1番です。





今年見送幕が新調されましたが、巡行日に公開されるそうです。
伊藤若冲の「旭日鳳凰図」を綴織りに仕上げたものです。










函谷鉾










鉾頭










破風飾り





菊水鉾





菊水鉾の胴懸、前懸も新調されました。
七福神が描かれています。















霰天神山





放下鉾















破風飾り





船鉾










岩戸山










白楽天山





御神体や前懸、胴懸などが町会所に公開されています。















鶏鉾





綾傘鉾





月鉾














ユリづくし

2016-07-14 05:22:20 | 花めぐり2016

蒸し暑く鬱陶しい日が続いていますが、今日は見頃のユリをお届けします。
昨日は朝から雨で祇園祭の山鉾めぐりはお休みです。
小雨降るなか散歩がてら妻と植物園を歩いてきました。
ちょうどユリが見頃で多くの品種が咲いていました。

ベニスジ(紅筋)ヤマユリ















サクユリ















オニユリ





オウゴンユリ










ヤマユリ















ユリの女王と言われるカサブランカ





オオゴンユリ





台湾固有種のタカサゴユリ





オウゴンオニユリ
オニユリの変種で対馬にのみ自生するユリ









最後はユリ科ノカンゾウ