秋ですがアンズの花と桜花7品種 2016-10-23 18:26:10 | 花めぐり2016 秋に咲く桜を投稿してきましたが、今回もアンズ(杏)と桜をお届けします。 アンズ(杏) 桜の花より少し大きいです。 カンザクラ(寒桜) フユザクラ(冬桜) シキザクラ(四季桜) マメザクラとエドヒガンの雑種 コブクザクラ(子福桜) アーコレード ベニヤマザクラとコヒガンの雑種 ジュウガツザクラ(十月桜) マメザクラとエドヒガンの雑種。 コヒガンの秋咲き八重をジュウガツザクラといいます。
2016 時代祭 2016-10-23 06:08:06 | 京都めぐり 昨日の京都は時代祭と鞍馬の火祭りです。 私と妻は時代祭に出かけました。 時代祭は葵祭、祇園祭と並ぶ京都三大祭のひとつで、京都平安神宮の祭りです。 平安遷都1100年を祝う行事として1895年(明治28)に始まりましたが、葵祭、祇園祭と比較してずいぶん新しい祭りです。 祭の行列は京都市民から選ばれた約2,000名の市民で構成され、京都御所から平安神宮までの約2キロの巡行で、明治維新から始まり江戸、安土桃山、室町、吉野、鎌倉、藤原、延暦の時代の順番に進みます。 衣装、祭具、調度品は1万2000点に及び、豪華絢爛な行列は時代絵巻です。 祭りは12時建礼門を出発しますが、行列に参加する方々は早め集まり昼食を済ませます。 皆さんは撮影に気軽に応じていただいています。 私も出発前の様子を撮影しました。 時間は10時(巡行2時間前)巡行の方々が各町内から集まってきます。 出発前の行列参加者です。 牛車 写真撮影される方もずいぶん多いです。 戦国武将 皇女和宮 江戸婦人 大原女(おはらめ) 都へ柴を売りにきました。 桂女(かつらめ) 都へ花売りです。 平安時代役人 ひときわ撮影に集まっていた、清少納言や常磐御前 最後に昼食のお弁当撮らせていただきました。 お祭りですね。お赤飯です。 時間は12時過ぎ、行列の出発です。 行列を見学撮影する人でいっぱいで私は撮影の場所が取れません。 少し疲れましたので帰ります。 一昨年の時代祭は投稿しましたので、こちらまで。