京都で定年後生活

2013年3月60歳で定年退職。

美術館と庭園めぐり、京都の四季の行事と花を綴ります。

ハロウィン仮装パレード

2016-10-31 17:23:01 | 京都めぐり

この数年ハロウィンが盛り上がってきたように思います。
私たちには馴染みがないイベントですが、店舗などのデイスプレイは賑やかです。
仮装はハロウィンのハイライトのようですが、テレビの世界だけでなく、
京都でも仮装パレードが行われています。
植物園の前の通りで仮装パレードがあるというので、植物園のついでに撮影してみました。
若い人やお子様連れの仮装が多く、皆さん楽しんでいました。

スターウオーズ



若い女の子がポーズしてくれました。



意味不明ですが。



お化けに変身



これはなんでしょう。











可愛い子供のスーパーマン



親子で変身



お寿司のコスプレ



マツコ・デラックス











今日ニュースでハロウィンの経済効果がバレンタインをわずかながら抜いたそうです。
ハロウィンおそるべしです。







紅葉開始の修学院離宮(1)

2016-10-31 05:19:49 | 2016紅葉

京都に住んで長いですが、京都御所以外の宮内庁管理の施設は見学できずにいました。
定年退職し時間の余裕ができましたので、やっと桂離宮と仙洞御所の見学を終え、
残すは修学院離宮だけとなりました。
その修学院離宮も見学を終えることができました。

修学院離宮は桂離宮に遅れること30余年、1659年後水尾上皇によって造られた山荘です。
明治18年(1885)宮内庁に返還され、1964年離宮の間の水田畑地を買上げ付属農地として、
景観保持し現在に至っています。

修学院離宮は上・中・下の三つの離宮があり、離宮背後の山、借景の山林、
三つの離宮を結ぶ松並木と田畑で構成されています。
総面積54万5千㎡と広大です。
私は行ったことがないのですが東京デイズニーランド(51万㎡)と同じくらいだそうです。
谷川を堰き止めた人工池を中心とした広大な庭園とその関連建物から構成され、
桂離宮・仙洞御所とならび、王朝文化の美意識の到達点を示すものとなっています。

見学予約時間は10時、着いたのは9時半過ぎです。
既に予約された肩が門の前にいます。



修学院離宮正門



門から見える景色が色づいています。



20分前に門から入り、受付で予約表と身分証明書を提示します。
参観者休所で見学者が揃うまで修学院離宮のビデオを視聴します。



10時ガイドを先頭に見学開始です。
今回の見学者は海外の方を含め50人ほどです。



砂利道を歩いていきます。
コース一周3km、所要時間は1時間20分です。







下離宮寿月観の御幸門
柿葺きの屋根と花菱紋の透かし彫りが施してあります。







御幸門からまた歩きます。
中門が見えてきました。



中門を通ると庭園が見えてきます。
少し色づいていますが、紅葉の見頃は美しいと思います。











寿月観です。
柿葺き入母屋数寄屋風造りになっています。



一の間には後水尾上皇の宸筆「寿月観」の扁額がかかっています。



一の間は十五畳で三畳の上段を設け、一間半の床と琵琶床、飾棚があります。















二の間の夕顔を描いた杉絵



三の間
お供の控え間で、襖絵は泊舟、作者は岡本豊彦。







花菱紋の透かし彫り



見学者



寿月観前の庭園



次へ移動します。



中離宮に向かいます。

大刈り込みの松並木と山がとても美しい。



田んぼの稲刈りは終わり、畑もあります。



東山、北山の山並みが見えます。



中離宮の門







門の上は紅葉しています。



門を通って楽只軒に向かいます。



楽只軒が見えてきました。



桂離宮でも見ましたが、季節外れのツツジです。



楽只軒
光子内親王のための建物で、その後林丘寺になります。
1668年頃の創建です。



一の間は十二畳半で、一間半の飾り棚があります。



互い違い、大小五枚の棚板が霞がたなびいているように見えることから霞棚と呼ばれ、
桂離宮の桂棚、三宝院の醍醐棚とともに天下の三棚と称されているそうです。



戸袋には更紗模様、地袋には友禅染、引き手は羽子板の形など女性のお住まいらしい意匠です。




















祇園祭の鉾の絵
作者は狩野敦信です。



鯉の絵
作者は不詳ですが、鯉の絵の網だけは円山応挙と伝えられています。







庭園を通り楽只軒の別の部屋を見学します。







楽只軒の扁額がかかっている部屋







瓦模様



見学者



楽只軒を離れます。







中離宮の門に帰ってきました。



最後は修学院離宮最大の見所中離宮です。
次回に続きます。