道々の枝折

好奇心の趣くままに、見たこと・聞いたこと・思ったこと・為たこと、そして考えたこと・・・

感受性

2023年12月15日 | 随想
人には感情があり、その発動には感受性が関与する。それぞれの人の感受性には、対象・内容によって鋭鈍・強弱の違いがある。感受性とは、英語のsensitivityに該る言葉だろう。感性を意味するsensibilityは客観性を伴う概念だが、感受性は極めて個別的で主観的なものである。感性と感受性とは、感覚に属す概念だが、相関してはいない。感受性が鋭いことと、感性が豊かであることとは、異質の内容である。感性 . . . 本文を読む
コメント

権力の略史

2023年12月11日 | 人文考察
権力は一旦確立すると、自己増殖し始め肥大する。あらゆるものが権力に靡くからである。長い時間はかからない。権力成立の初期ほど、肥大化の速度は速い。権力は重層化と複合化の形をとって膨張する。権力が重層化するのは、確立した権力に先を争って追従しようとする劣位の中小権力が多数あるからである。それらは保身のために旗幟を鮮明にする必要がある。他方新権力と覇権を争って屈服した旧権力に残された道は、新権力に服従す . . . 本文を読む
コメント

正月を前に

2023年12月08日 | 人文考察
年賀の賀詞を書状で伝える習慣は、大昔からあったというが、庶民に一般的なことでなく、貴族の間でのことだろう。ハガキによる年賀の挨拶は、1873年(明治6年)に官製はがきが登場してからのことだが、それから10年以上経って、年賀状のやり取りが庶民に行われるようになったようだ。1949年に「お年玉付年賀状」というものが始まって、ハガキ年賀状の利用が爆発的に増え、以来年賀状は国民的習慣になった。老生が小学生 . . . 本文を読む
コメント

骨盤歪み改善

2023年12月06日 | 健康管理
私たちは、日中立ったり座ったりしている時は、身体を正態に保って動作している。ところが夜寝ている時には、輾転反側したり、様々に屈曲や伸展を繰り返す。無意識に身体を動かしているので、時には骨盤に無理や負担ををかけていることに気づかない。目醒めて起き上った途端に腰に痛みが走ったり、洗面台で歯磨きや洗面をしている時に腰痛(魔女の一撃)に見舞われるのは、就寝中の姿勢に問題があると思うが、眠っている最中にはそ . . . 本文を読む
コメント

ぬばたま

2023年12月05日 | 自然観察
「居明かして  君をば待たむ  ぬばたまの  我が黒髪に  霜は降るとも」ぬばたま(射干玉)はヒオウギの実。黒髪の枕詞になるだけあって漆黒である。恥ずかしながら、ぬばたまがヒオウギの実(種子)であることを知らなかった。9月ごろだったか、「万葉の森公園」でヒオウギの花がひと叢咲いている中に、黒々とした粒を見つけ、説明文を見てそれと知った次第。 . . . 本文を読む
コメント