4月25日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c7/e433077bbdfd9ebb3be18094187fb576.jpg)
温室内です。
下に池があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ac/ed41a8be4b3739ddda009411710a1d95.jpg)
ムニンタツナミソウ・・・
小笠原の固有種です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/67/b51d79f629f0b7609b38fdf6eec5ed91.jpg)
ベニヒモノキ・・・
シロヒモノキというのもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/2c/1530842a1628dcf49a5a1d9559660119.jpg)
出口です。
約20分くらいで外にでました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/8d/5c4a296531510825d708db2a064cc977.jpg)
地湧金蓮(ちゆうきんれん)・・・
中国の雲南省あたりが原産地です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/84/3265d1e1da66e5a2ac2d0d176bcf101b.jpg)
この小さいのが花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/90/5cd734487f9e4a7f32e23b4bb31f6e13.jpg)
左のツインビルが都庁第一本庁舎です。
あの展望台からこの温室あたりを眺めることができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c5/3843b3749a48022e0f4de80dd86baca7.jpg)
アオノリュウゼツランの花・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/43/65e54cf165f7e9b0acc85f094f693e45.jpg)
下の部分です。
花が咲くと枯れるそうですが、まだ枯れていませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/da/cbf2baf6b4c57a0e40ec1523d7828662.jpg)
サクラ(ソメイヨシノ)が咲いている頃は
たくさんの人がいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/a3/014ef6f1d7027ef33f6d27602707c3e9.jpg)
このあたりでドコモビルともお別れです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f2/7e3771818b1d636fb1a6fec59a855adf.jpg)
出口に着きました。
前回(4月2日)は臨時の出口でしたが、この日は
普通通りにでることができました。
※もうヤエザクラも終わっていると思っていたのですが、
幾らか残っていてくれてよかったです。
この日は約3時間の散策でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c7/e433077bbdfd9ebb3be18094187fb576.jpg)
温室内です。
下に池があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ac/ed41a8be4b3739ddda009411710a1d95.jpg)
ムニンタツナミソウ・・・
小笠原の固有種です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/67/b51d79f629f0b7609b38fdf6eec5ed91.jpg)
ベニヒモノキ・・・
シロヒモノキというのもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/2c/1530842a1628dcf49a5a1d9559660119.jpg)
出口です。
約20分くらいで外にでました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/8d/5c4a296531510825d708db2a064cc977.jpg)
地湧金蓮(ちゆうきんれん)・・・
中国の雲南省あたりが原産地です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/84/3265d1e1da66e5a2ac2d0d176bcf101b.jpg)
この小さいのが花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/90/5cd734487f9e4a7f32e23b4bb31f6e13.jpg)
左のツインビルが都庁第一本庁舎です。
あの展望台からこの温室あたりを眺めることができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c5/3843b3749a48022e0f4de80dd86baca7.jpg)
アオノリュウゼツランの花・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/43/65e54cf165f7e9b0acc85f094f693e45.jpg)
下の部分です。
花が咲くと枯れるそうですが、まだ枯れていませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/da/cbf2baf6b4c57a0e40ec1523d7828662.jpg)
サクラ(ソメイヨシノ)が咲いている頃は
たくさんの人がいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/a3/014ef6f1d7027ef33f6d27602707c3e9.jpg)
このあたりでドコモビルともお別れです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f2/7e3771818b1d636fb1a6fec59a855adf.jpg)
出口に着きました。
前回(4月2日)は臨時の出口でしたが、この日は
普通通りにでることができました。
※もうヤエザクラも終わっていると思っていたのですが、
幾らか残っていてくれてよかったです。
この日は約3時間の散策でした。
アオノリュウゼツランの花・・・これが咲いたら枯れますか?
タツナミソウ。先週の金曜日に
佐渡のドンデン登山道で見ました。
たぶんデワノタツナミソウだと思
います。
地湧金蓮、めずらしいですね。
初めてです。
桜が咲いていたのですね。
よいてんきでしたが、、綺麗だったことでしょう。
今日もまた雨です。
タツナミソウも?という感じでしたが
青のリュウゼツランは背が高くなるんですね
とても新宿とは思えません。
ムニンタツナミソウ、どうしてムニン?
と思って調べると小笠原諸島は昔、無人島(ムニンジマ)と呼ばれていたようです。
小さなものが花なのですね。
ガクサジサイもそうですが額の部分が大きいので
全体が花と思っていました。
新宿御苑、3時間の歩きお疲れさまでした。
本当に広いんですね。
アオノリュウゼツラン・・・
まだ枯れずに残っていました。
ムニンタツナミソウ・・・
少し変わった姿をして
いました。
チユウキンレン・・・
珍しい花でした。
アオノリュウゼツラン・・・
花は5mくらいになります。