5月12日
湖が見えてきました。
ホウノキの花です。
葉っぱはこんな感じです。
いつも高いところに咲く花ですが・・・
ここでは低いところに咲いていました。
きれいな花です。
サイクリングロードです。
スイカズラ・・・
ニガナ・・・
コウゾリナ・・・
総苞片に剛毛があります。
別のところのスイカズラ・・・
咲き始めは白く徐々に黄色く変化します。
咲き始めたばかりのスイカズラ・・・です。
純白そのものでした。
ハルジオン・・・
シロツメクサ・・・
すぐ近くにアカツメクサもありました。
ムラサキツメクサとも呼ばれています。
***************************************************
◎付 録
ツバメのヒナ
21日のツバメのヒナです。
だいぶ大きくなりました。
もう巣からはみ出しそうです。
親が餌を運んできました。
右のヒナが「どうして僕にくれないの?」と
訴えているようです。
お尻を外にだしてフンをしています。
丸いお尻をみたのは初めてです。
何事もなかったように左に移動しました。
今度は別の2羽がトイレタイムです。
巣の中がだいぶ狭くなったようです。
3羽だと思っていたのですが、4羽いました。
もうすぐ巣立ちしそうです。
***************************************************
昨日(22日)の様子です。
親がくるたびに大騒ぎしています。
親がこないとみんな静かです。
下に紙を敷いています。
フンの量が多いので、2日に一度交換しています。
湖が見えてきました。
ホウノキの花です。
葉っぱはこんな感じです。
いつも高いところに咲く花ですが・・・
ここでは低いところに咲いていました。
きれいな花です。
サイクリングロードです。
スイカズラ・・・
ニガナ・・・
コウゾリナ・・・
総苞片に剛毛があります。
別のところのスイカズラ・・・
咲き始めは白く徐々に黄色く変化します。
咲き始めたばかりのスイカズラ・・・です。
純白そのものでした。
ハルジオン・・・
シロツメクサ・・・
すぐ近くにアカツメクサもありました。
ムラサキツメクサとも呼ばれています。
***************************************************
◎付 録
ツバメのヒナ
21日のツバメのヒナです。
だいぶ大きくなりました。
もう巣からはみ出しそうです。
親が餌を運んできました。
右のヒナが「どうして僕にくれないの?」と
訴えているようです。
お尻を外にだしてフンをしています。
丸いお尻をみたのは初めてです。
何事もなかったように左に移動しました。
今度は別の2羽がトイレタイムです。
巣の中がだいぶ狭くなったようです。
3羽だと思っていたのですが、4羽いました。
もうすぐ巣立ちしそうです。
***************************************************
昨日(22日)の様子です。
親がくるたびに大騒ぎしています。
親がこないとみんな静かです。
下に紙を敷いています。
フンの量が多いので、2日に一度交換しています。
こちらの山野でも花を見ていました。
しかし、こんなに近くでは見られないです。
さて、ツバメ君たちもずいぶん大きくなっ
てきましたね。巣立ちも近いでしょう。
我が家の巣箱。春にシジュウカラ。
その後スズメが入居。おとといまで賑やか
だったのに、昨日帰宅したら静かに。
今朝も同様です。たぶん木の日中巣立った
ようです。
全て、順調に育っているようです。
巣立ちが楽しみです。
今朝は、曇り空です。
一雨あるかもしれません。
ホウノキの花が低いところに咲いていてよかったですね
いい花です
今年もツバメさん4羽も元気でよかったですね
この辺りには柏の木がないので朴の葉で柏餅だったそうです。
ツバメの雛、顔がしっかりしてきました。
もう巣立ちですね。
カラスが心配でしょう?
こんなに小さいのに・・もう巣立ちが近いの?
ここでは低いところに咲いていました。]
素晴らしい花が一杯です
見た事のない 花も沢山です 👏👏👏
お仲間さんと歩かれるからでしょうか
健脚・・名前も全部gp存知です 素晴らしいです
これからも 名前 宜しくお願い致します
ツバメ 元気ですネ 近時価 飛び立つ
のでしょうか~~
ポチ 👏
最近中々咲いているのを見かけてません
つばめ皆無事に巣立ちそうですね
管理人さん寂しくなりますね
味噌焼きが美味しいんですよね。
見覚えのある風雨系です。
湖が見えるレストランで食事をしました。
ツバメの雛が育っていますね。
ホウノキの花・・・
なかなか近くで見る
機会がありませんでした。
ツバメのヒナ・・・
順調に育っているようです。