4月12日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f7/3cb675e52ea47025d59fae0040d666f9.jpg)
こもれびの里に入ってみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ec/52003ffa0bcab27edb55c45f67fee398.jpg)
ゲンペイモモが咲いていました。
1本の木に白と赤の花が咲きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/8e/8f2fdab209d3d248781a0bb525b53bc6.jpg)
屋敷門を入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d7/39a5f42fccff2f06f16d14d40bab6db8.jpg)
古民家がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a0/e2d202cd6029eeefda7bfbf56ba15920.jpg)
囲炉裏に火が入っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/fe/db46777bcea4b26da47240f85d8a346b.jpg)
板の間です。
子供の頃はここでメンコ遊びをしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c5/4aac1af94c892348287ed32c728a49e8.jpg)
麦わらで編んだ虫かごがありました。
ホタルなどを入れて遊びました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/bd/0d4add3831cdcc134a16a883faa6e00a.jpg)
こもれびの丘にやってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ed/52a7ae2c59bafa7f54e41e232673a083.jpg)
ネモフィラを植えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/5d/ae9e74200853703f131f27694ab59f70.jpg)
ここからは立川の街が一望できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/04/a02533fbb2e3acb97c61a306987112d7.jpg)
ネモフィラの花です。
この花がたくさん咲けばブルー一色になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/2c/f92175a2c3ea2575e76cb66e57a19c70.jpg)
小さな池がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/1a/4ef489315fc9026a5fef89de21f2b90a.jpg)
砂川口に着きました。
いつもここから外に出ます。
※この日は約3時間の散策でした。
途中で雨が降ってきましたが、濡れるほどでも
ありませんでした。
*****************************************
第二部
多聞院(その2)
4月29日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/71/745af8ae969973d018f1ef248faba172.jpg)
ボタンの花が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/0e/bbd206824cca0936c9e4a2f86b20b16f.jpg)
黄色いボタン・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/9a/82d34afccace35ce395dedc4e808d17b.jpg)
真っ白なボタン・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/d8/e5c95ae5c04d0108585f627c82d5c480.jpg)
かわいい寅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b1/aae268303c917aaf06ddb06a0e15f1da.jpg)
身代わり寅といって寅に禍を託して納めるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/35/27518c4bfcbcd3e81e0c870e4332eae8.jpg)
本堂の正面・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/dd/318767ead031d847d822e5459a644191.jpg)
奥にもズラッと並んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/0f/176a220d4cdfa758aba097e26337ad4d.jpg)
たくさんの人が奉納しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/4f/1c7f6dce54e5ec901d55cc57bad9706b.jpg)
本堂です。
武田信玄の守り神は毘沙門天だそうです。
その毘沙門天のお使いが寅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/6d/e63cbed2c53bad60a85567bccbd9c526.jpg)
クロバナロウバイ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/af/150016b822aebfdadc958d11a51cd291.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/3d/97ed647c36f80b94e8a205ca25234fb0.jpg)
別名:アメリカロウバイとも呼んでいます。
北アメリカが原産地です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/4b/5ec985fcf19e9c2b411fea1081076dd2.jpg)
ボタン・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ee/0e117f0c9f67101c288428f549c3a253.jpg)
黄色いボタンに見送られてここを後にしました。
ここはボタン寺とも呼ばれています。
毎年5月1日に寅まつりが開催されています。
今年も無事に開催されたことと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f7/3cb675e52ea47025d59fae0040d666f9.jpg)
こもれびの里に入ってみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ec/52003ffa0bcab27edb55c45f67fee398.jpg)
ゲンペイモモが咲いていました。
1本の木に白と赤の花が咲きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/8e/8f2fdab209d3d248781a0bb525b53bc6.jpg)
屋敷門を入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d7/39a5f42fccff2f06f16d14d40bab6db8.jpg)
古民家がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a0/e2d202cd6029eeefda7bfbf56ba15920.jpg)
囲炉裏に火が入っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/fe/db46777bcea4b26da47240f85d8a346b.jpg)
板の間です。
子供の頃はここでメンコ遊びをしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c5/4aac1af94c892348287ed32c728a49e8.jpg)
麦わらで編んだ虫かごがありました。
ホタルなどを入れて遊びました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/bd/0d4add3831cdcc134a16a883faa6e00a.jpg)
こもれびの丘にやってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ed/52a7ae2c59bafa7f54e41e232673a083.jpg)
ネモフィラを植えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/5d/ae9e74200853703f131f27694ab59f70.jpg)
ここからは立川の街が一望できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/04/a02533fbb2e3acb97c61a306987112d7.jpg)
ネモフィラの花です。
この花がたくさん咲けばブルー一色になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/2c/f92175a2c3ea2575e76cb66e57a19c70.jpg)
小さな池がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/1a/4ef489315fc9026a5fef89de21f2b90a.jpg)
砂川口に着きました。
いつもここから外に出ます。
※この日は約3時間の散策でした。
途中で雨が降ってきましたが、濡れるほどでも
ありませんでした。
*****************************************
第二部
多聞院(その2)
4月29日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/71/745af8ae969973d018f1ef248faba172.jpg)
ボタンの花が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/0e/bbd206824cca0936c9e4a2f86b20b16f.jpg)
黄色いボタン・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/9a/82d34afccace35ce395dedc4e808d17b.jpg)
真っ白なボタン・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/d8/e5c95ae5c04d0108585f627c82d5c480.jpg)
かわいい寅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b1/aae268303c917aaf06ddb06a0e15f1da.jpg)
身代わり寅といって寅に禍を託して納めるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/35/27518c4bfcbcd3e81e0c870e4332eae8.jpg)
本堂の正面・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/dd/318767ead031d847d822e5459a644191.jpg)
奥にもズラッと並んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/0f/176a220d4cdfa758aba097e26337ad4d.jpg)
たくさんの人が奉納しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/4f/1c7f6dce54e5ec901d55cc57bad9706b.jpg)
本堂です。
武田信玄の守り神は毘沙門天だそうです。
その毘沙門天のお使いが寅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/6d/e63cbed2c53bad60a85567bccbd9c526.jpg)
クロバナロウバイ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/af/150016b822aebfdadc958d11a51cd291.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/3d/97ed647c36f80b94e8a205ca25234fb0.jpg)
別名:アメリカロウバイとも呼んでいます。
北アメリカが原産地です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/4b/5ec985fcf19e9c2b411fea1081076dd2.jpg)
ボタン・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ee/0e117f0c9f67101c288428f549c3a253.jpg)
黄色いボタンに見送られてここを後にしました。
ここはボタン寺とも呼ばれています。
毎年5月1日に寅まつりが開催されています。
今年も無事に開催されたことと思います。
源平桃が咲いていました。
綺麗ですね。
ネモフィラも、満開になれば、きれいでしょうね。。
けさは、、雨が上がっています。
もう、降りそうもありません。。
長雨でした。
なるほどでした。一本の木で異なる色合いの
花がついていました。それが基本的には紅白
ですから源平かぁ。うまいことを言います。
さて、今朝は雨です。
一昨日は下田でヒメサユリを見、昨日は郊外
の鋸山登山道を花立峠まで歩いてキンランを
見ました。
囲炉裏に火が入るのはうれしいですね
お茶を一杯いただきたいです
スモークツリーはまだフアフアにはなっていませんでした
多門院の寅の子^^
麦わらで編んだ虫かご、大きいみたいですね。
私たちのは多分この半分以下かも知れません。
多門院の身代わり寅、お久しぶりです。
手入れも大変でしょうねって思います。
多門院、ここはトラがたくさん置いてあるのですね。
ゲンペイモモ・・・
きれいに咲いていました。
ゲンペイモモ・・・
個人の庭などでもよく
見かけます。
囲炉裏の火・・・
時間限定で燃やされています。
多聞院の身代わり寅・・・
かわいい顔をしています。