![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/20/a3df0f63b6a5af46400addee2b8cd128.jpg)
この橋があれば対岸に渡ることができます。
増水で流されることを想定してワイヤーで固定してあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/7e/a01d352ff308e064b347a8e8fa773d07.jpg)
まだ修復されていませんでした。
砂利を採掘している人に聞いたら、いつ修復されるか
わからないとのことでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f8/6d329ea06a585fdee138390450cad61e.jpg)
流されてきた砂利を取り除いているようです。
砂利運搬専用のダンプカーがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/70/8da0286450f0dc6a1e667911caddacd3.jpg)
ショベルカーで砂利を採掘しています。
入り口に「通行止め」とありましたが、歩くだけなら問題
ないようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/28/9b9f51c2d82e27cb70d831b81c88caca.jpg)
右から上ってあの赤い橋を渡ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/e9/fa7619d9f1aea3b24cca71be3d5af0ad.jpg)
橋の下からです。
この橋には被害がなかったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/0c/bf5132ce25beca39fd911f2d3918e1bd.jpg)
セントウソウが咲いていました。
春一番に咲く花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/44/ca362278f8b91b79136d80b538666882.jpg)
割岩橋を渡ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/37/4a1f141154190c24dc4763a7e1132773.jpg)
橋の上からみると右に女性が座っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/4b/f1dde0f6e89c509ceb0cec815dd2eac0.jpg)
ズームしてみました。
ここで誰かを待っているのでしょうか?
工事には邪魔にならないようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/0c/803cc3921635462722a1ec2a961bd82b.jpg)
住宅街をまっすぐ進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/0b/50d9524ccf4dbd7153052e29ef3ce4d7.jpg)
飯能駅北口に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/a7/6d61673878dba486442083302b2f4342.jpg)
改札口です。
この日の歩きは約3時間でした。
バーベキューで賑わう飯能河原もしばらくは使うことが
できないようです。
水の流れは、少なそうですが、川幅は、大したものです。
割岩橋くらいの高さの大橋なら、台風にやられることはありませんね。
先の台風19号は大暴れしたようです。
早い復旧が望まれます。
今日も天気が良いようです。
御釈迦様の誕生日、お寺参りウオークに出掛けます。
そうかぁ、昨年の台風の後始末はまだまだ
続いていたのですね。広い河原。今年は
また別の問題で人が集まるわけにはいきま
せんが、早く下の賑わいをみたいものです
ねぇ。
工事中の横でお弁当ですかね?
3時間歩いての山登りよかったですね。
私も丸山ならバスも使わずなので歩いてきたいです
駅も閑散として、今年は幸先が悪いですね。早く安心して外出したいです。
飯能河原にはかなりの土砂が
流れ込んだようです。
取り除く工事をしていました。
今日は花まつりですね。
でもやっているのでしょうか?
この河原は都会から近いことも
あってなかなか人気がある場所です。
コロナで今年の夏も難しいかもしれません。
木の橋は流されることを想定して
片側をワイヤーで固定していました。
元に戻るにはもう少し時間がかかる
ようでした。