1月11日
広い自動車道にでました。
奥を西武鉄道の特急が通過して行きました。
この橋の手前を右に進みます。
キッコウハグマの綿毛がありました。
細い山道です。
広いところにでました。
ベンチがあり、休憩するにはよさそうなところです。
分岐です。
右に進みます。
長い階段がありました。
更に続きます。
天覧山の頂上に着きました。
標高195mの山です。
富士山が見えました。
少しズームしてみました。
大岳山(左)と御前山(右)です。
丹沢の山々も見えていました。
左奥が大山(おおやま)です。
スカイツリーも見えましたが、ぼんやりでした。
飯能市内です。
奥の建物は駿河台大学です。
下から眺めた天覧山です。
飯能銀座を通ります。
シャッターを下ろしているお店が多かったです。
飯能駅北口に着きました。
指定されたコースは高麗神社から高麗駅に戻るコースでしたが、
少し遠回りをして歩いてみました。
※この日は高麗駅を出発してから約4時間のウォーキングでした。
***********************************************
初雪
2月5日、初雪が降りました。
午後12時30分頃から降り出しました。
すぐに車の屋根が真っ白になりました。
庭にも積もりました。
ゼラニュームも真っ白です。
右にシクラメンが咲いていましが、かわいそうなので
植木鉢をかぶせました。
広い自動車道にでました。
奥を西武鉄道の特急が通過して行きました。
この橋の手前を右に進みます。
キッコウハグマの綿毛がありました。
細い山道です。
広いところにでました。
ベンチがあり、休憩するにはよさそうなところです。
分岐です。
右に進みます。
長い階段がありました。
更に続きます。
天覧山の頂上に着きました。
標高195mの山です。
富士山が見えました。
少しズームしてみました。
大岳山(左)と御前山(右)です。
丹沢の山々も見えていました。
左奥が大山(おおやま)です。
スカイツリーも見えましたが、ぼんやりでした。
飯能市内です。
奥の建物は駿河台大学です。
下から眺めた天覧山です。
飯能銀座を通ります。
シャッターを下ろしているお店が多かったです。
飯能駅北口に着きました。
指定されたコースは高麗神社から高麗駅に戻るコースでしたが、
少し遠回りをして歩いてみました。
※この日は高麗駅を出発してから約4時間のウォーキングでした。
***********************************************
初雪
2月5日、初雪が降りました。
午後12時30分頃から降り出しました。
すぐに車の屋根が真っ白になりました。
庭にも積もりました。
ゼラニュームも真っ白です。
右にシクラメンが咲いていましが、かわいそうなので
植木鉢をかぶせました。
キッコウハグマ。度津神社近くの植物園を
歩き、階段を登った高台に咲いています。
川茂の神社でも見ました。佐渡で見かけた
思い出深い野草です。
さて、雪、もう大丈夫ですかね。とにかく
のちの凍結までそちらだと心配しなくちゃ
いけませんね。
随分積もったのですね。
現役は辛いよですね。
駿河台大学。
箱根駅伝に名前が挙るようになってきました。
法政大学で活躍した、名前ど忘れした。
監督を応援しています。
初雪が積もりましたね
>分岐です。右に進みます。
右は柵が有るように見えますが、通れたんですね。
初雪、東京と比べると意外に少なかったですね。
天覧山、この道歩いたことあります。
緩やかでたのしかったです。
キッコウハグマの綿毛・・・
そちらでは雪に隠れているようです。
Pe Pe・・・
ショッピングセンターのような
ものです。
今度の雪、場所によって降り方が
だいぶ違うようです。
天覧山・・・
幼稚園の遠足で登っています。