※8月9日、日光白根山に登ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/33/832dd2c25539ecbea8993cb9b7029819.jpg)
ノリウツギが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/60/0bfc562777cc34abb478839f8a4ad50c.jpg)
前夜、東京を夜行バスで出発しました。
予定より1時間も早く午前2時30分に着いてしまいました。
仮眠したシャレ―丸山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/40/231b6baab739931c7b35462f68623279.jpg)
目の前にスキー場が広がっています。
午前5時に目が覚めて近くを散策してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b4/39514ca18c7666e341790144480d7586.jpg)
ラッピングバスが停泊していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/5a/2d08fc538a69b3aa18fe0dfbdf096e50.jpg)
すぐ近くにロープウェイ乗り場があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ad/2a3359537eddd8e44785b63d21a2dbee.jpg)
手前がセンターハウスです。
ここには入浴設備もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/a2/da50735f7e75d10e1d0664c4e35bc85a.jpg)
ロープウェイの山麓駅です。
ここは標高1400mです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/8e/cfaed4395d54157d22f63b046ff3103d.jpg)
この日は7:30が始発でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e9/2094d58ff8c79bd5ba73c74209c4cc1d.jpg)
下から上のほうを眺めてみました。
まだゴンドラの姿はありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/0d/9a3abcf797254ba55dc7738105885a9e.jpg)
スキーのゲレンデです。
この時期は夏スキーが楽しめるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ca/0f2c4ab022ab1c930d31d2174522e4c1.jpg)
スキー場の施設です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/1b/7c651e9de08a5a34e956d49daa3e48cd.jpg)
右巻きのネジバナ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/62/d178395a20977bc01aefabb4a442bcc3.jpg)
こちらは左巻きのネジバナです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/53/3f2dcc006bac01ba6d0bca2e5b8a0e9f.jpg)
巻かないでまっすぐな花もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/2a/902177982be5d913b89276b12e83e5d3.jpg)
アレチマツヨイグサ・・・
花びらがハート型をしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/38/0739ee10e6583bdc35937fee9a386f9a.jpg)
ルピナスの実です。
ルピナスは繁殖力が旺盛でここではかなりたくさん
野生化していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/33/832dd2c25539ecbea8993cb9b7029819.jpg)
ノリウツギが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/60/0bfc562777cc34abb478839f8a4ad50c.jpg)
前夜、東京を夜行バスで出発しました。
予定より1時間も早く午前2時30分に着いてしまいました。
仮眠したシャレ―丸山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/40/231b6baab739931c7b35462f68623279.jpg)
目の前にスキー場が広がっています。
午前5時に目が覚めて近くを散策してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b4/39514ca18c7666e341790144480d7586.jpg)
ラッピングバスが停泊していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/5a/2d08fc538a69b3aa18fe0dfbdf096e50.jpg)
すぐ近くにロープウェイ乗り場があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ad/2a3359537eddd8e44785b63d21a2dbee.jpg)
手前がセンターハウスです。
ここには入浴設備もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/a2/da50735f7e75d10e1d0664c4e35bc85a.jpg)
ロープウェイの山麓駅です。
ここは標高1400mです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/8e/cfaed4395d54157d22f63b046ff3103d.jpg)
この日は7:30が始発でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e9/2094d58ff8c79bd5ba73c74209c4cc1d.jpg)
下から上のほうを眺めてみました。
まだゴンドラの姿はありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/0d/9a3abcf797254ba55dc7738105885a9e.jpg)
スキーのゲレンデです。
この時期は夏スキーが楽しめるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ca/0f2c4ab022ab1c930d31d2174522e4c1.jpg)
スキー場の施設です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/1b/7c651e9de08a5a34e956d49daa3e48cd.jpg)
右巻きのネジバナ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/62/d178395a20977bc01aefabb4a442bcc3.jpg)
こちらは左巻きのネジバナです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/53/3f2dcc006bac01ba6d0bca2e5b8a0e9f.jpg)
巻かないでまっすぐな花もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/2a/902177982be5d913b89276b12e83e5d3.jpg)
アレチマツヨイグサ・・・
花びらがハート型をしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/38/0739ee10e6583bdc35937fee9a386f9a.jpg)
ルピナスの実です。
ルピナスは繁殖力が旺盛でここではかなりたくさん
野生化していました。
ロープウェイを使ったことはありませんが・・
今なら使うでしょうね^^
アレチマツヨイグサとオオマツヨイグサの違いは?
栃木群馬県境の2600mm超の山ですね。
男体山は見たことがあります。
戦場ヶ原から、国道120で、金精峠越えで、群馬県に入りました。
峠では、大雪に見舞われ、バスをとめて、チェーン着想して走っていきました。
雪道に不慣れな、三重県の運転手でしたので、冷や冷やものでした。
ロープウェイがなかった頃登ったのですか?
アレチマツヨイグサは背が低くて花びらの
間に隙間があることが多いです。
オオマツヨイグサは花が大きくて背も高く
なります。
日光観光の帰り122号から見て通過です。
立寄って見れば楽しいことがありますね。
さて、次の日光行きは何時になるでしょう ・・・・。
日光は近くて遠い印象です。
日光そのものは過去幾度か行っていますが、
白根山までは行っていないですねぇ。
せめて山の姿くらいは見たいのですが..
東京から夜行バスに乗るということは
家を出るのはかなりはやくでられたのでしょうね。
久しぶりの山を楽しまれたようですね。
いい季節になり登山が始まりましたね。
東京からはいろんなバスが出ていていいですね~
日光白根山(その1)
私 一度だけ 登りました
大きな 震災の 前です
楽しかった 旅行を 思い出します
ポチ 👏
ノリウツギ・・・アジサイの花のようですね。
↓お孫さんとの里帰り楽しかったでしょうね。
佐渡とどちらがさきだったのかしら?
他の方とはまた違った視点での旅楽しみにしています。
白根山は草津白根山と日光白根山の
2つがあります。
今回は日光白根山に登ってきました。
今回は日光でも観光でなく
山登りです。
いろんな出会いがありました。
日光白根山・・・
なかなかスタイルのよい山です。
花もたくさん咲いていました。
夜行バスは午後10時30分出発です。
集合時間は15分前です。
午後8時過ぎに家を出ました。
東京からはいろんなところに夜行バスが
でています。
山に行くには便利な交通手段です。
日光白根山に登ったことがあるのですか?
素晴らしいことです。
佐渡行き・・・
孫も喜んでくれました。
佐渡から帰って5日後です。
これからしばらく続きます。
ぜひ毎日ご覧ください。