毎日、夕ご飯が済むと、睡魔に襲われていました
おもな原因は、パーゴラ作りです
パーゴラを設置するため、クレマチスや草花を移動したり、ペンキを塗ったり、レンガを張り治すため土をふるいにかけたりと・・・
ゆっくり花やバラを見る暇もありませんでした
≪2014年5月12日着工≫
パーゴラの柱をたてるための基礎づくり



道糸を張り、中央点に束石を乗せます


次に束石に乗せる柱の加工

柱にアクセントをつけるため溝を作りました

これは、梁を咬ませる溝です

垂木の加工です



設置状況です




ついに、完成の時を迎えました
≪2014年5月28日完成≫
正面(東側)からみたパーゴラ

西日があたって、画像が少し醜いですね




西日がまぶしいので、西側から写したものが多くなりました
昨年までは、サンシェードを張る紐はモミジとつるサマスノーを誘引しているアーチに結わえていました
こんな具合に

だけど、モミジの枝に負荷がかかるし、アーチのところからぶら下がる紐もじゃまになるので、夫に柱を立ててくれるようにお願いしました
2本の柱の予定が、いつのまにかパーゴラを作ることに発展し、このようなものが出来ました
完成して喜んだものの、誤算があったのよ
このパーゴラを設置してから、ポールズヒマラヤンムスクとつるサマスノーが見えづらくなったの

主な製作者の夫は、ポールズヒマラヤンムスクを誘引しているパーゴラの高さと揃えた方が見栄えがよいと考えたようです
そもそも、製作を依頼した私がしっかり意図することを伝えてなかったのだから・・・・
仕方ないですね
もう、こうなったら、来年はこのパーゴラにポールズヒマラヤンムスクを誘引しようかな・・・
なんてことを考えています
やれやれ、これで、バラのシーズンを思う存分楽しむことが出来そう


花・ガーデニング ブログランキングへ