四季彩ガーデンにようこそ

四季折々に庭に咲く草花やバラ、クレマチス、山野草などを紹介しています。

実る楽しみ

2016年08月28日 | 果樹&花木
晴れ時々曇り  最低気温 18.4℃  最高気温 24.4℃

寒さで、朝、目ざめました。

最低気温が20℃、最高気温が25℃を下回るなんて、先週までの暑さからは考えられないことです。

涼しくなったので、畑の草とりをしていましたら、後ろの奥さんに絵手紙うちわをいただきました。

001

後ろのお宅の庭のブドウ棚にピオーネが3房袋にかけられています。

昨年、我が家のブドウをおすそ分けした時、あまりにも美味しかったので、家でも植えなきゃと植えられたブドウが翌年には実をつけるんですものね。

嬉しさを、うちわに絵手紙にして、届けてくれました。

食べる前に、実っていく様を見るのも楽しい。よくわかります。

奥さんは、毎日、袋を外しては色づきを確認しているんですって。

奥さんにつられて、私も我が家のブドウを見に行きました。

我が家のブドウは毎晩やってくるハクビシンに食べられています。

畑に植えてある「甲斐路」は、ハクビシン用と袋をかけずに置きました。

もう、ほとんど食べつくされているので、画像はありません。

駐車場の「藤稔」をなんとかハクビシンから保護したかったからです。

002


だけど、「藤稔」も毎日ハクビシンの被害にあっています。

003

毎朝、駐車場にはハクビシンの食べた残骸であるブドウの皮がちらばっています。

中の実だけ食べて、皮は口から吐き出しているんです。

憎たらしいこと、この上ありません。

なのに、娘は「ハクちゃん、皆勤賞だね」なんて言うんですよ。

娘の車の屋根はハクビシンの足跡や、食べ散らかした皮もあるというのに。

「ハクちゃんだなんて、言わないで」とムッとしている私。

「藤稔」は形の不揃いのものは、袋をかけませんでした。

袋をかけた「藤稔」はどこまで、色づいたかしら。

004

お彼岸のあたりがちょうど食べごろになります。

また、袋をかけておきましょう。

クレマチス’篭口’が、また咲いてきました。

011

オステオスペルマムは、切り戻しを繰り返しながら咲き続けています。

015


ブログランキングに参加しています。
下のバナーをクリック(ポチ)していただけると励みになります。
応援よろしくお願いします。



庭・花壇づくりランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 花のある暮らしへ
にほんブログ村

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする