goo blog サービス終了のお知らせ 

四季彩ガーデンにようこそ

四季折々に庭に咲く草花やバラ、クレマチス、山野草などを紹介しています。

坪庭を片づけて山野草の開花を準備

2022年03月25日 | 暮らしとガーデニング日記

暖かくて、庭仕事、気持ちよくできました。

今日の最低気温 2.9℃、最高気温 13.9℃

ねっ、暖かいでしょう。

今日は坪庭の落ち葉を片づけました。

キクザキイチゲの開花、もうすぐですよ。

春蘭の根元から生えてきています。

そして、ここにも。

他に板塀の際のところにも、葉っぱが見えます。

周辺の落ち葉を集めていると、雪割草の実生を発見!!

 

この発見が、嬉しいのよね。

やっぱり決めた。何を決めたかって?

鉢植えの雪割草(標準花)は、この坪庭に植えようと思います。

表の庭に植えた雪割草は、真夏の暑さが影響しているのか、どんどん消えてしまってます。

枝垂れ桜の木の下に植えて、夏の日差しを遮るように植えてはありますが、坪庭の比べると気温は高いです。

坪庭では、実生で育っているくらいだから、鉢植えの雪割草もここでなら手間なしで育てられるんじゃないかと思いついたのです。

その雪割草ですが、UPしようかと思ったけれど、先日UPしたばかりなので、また次にします。

坪庭の日本サクラソウは、まだ芽が出ていません。

陽当たりが悪いから、東側ボーダーガーデンよりも遅れています。

アセビの花が綺麗なピンクの花をつけています。

先日の霜で、こちらは花痛みがなかったようです。

このアセビの左脇にも雪割草を植えています。

こちらは、まだ花芽があがってきません。

UPできる日が楽しみね。

坪庭の山野草を点検しながら、落ち葉の片づけも済みました。

ごみ袋に2つ分でした。

表の庭の落ち葉は、病気のバラの葉も混じっている為、腐葉土にはしませんが、ここの落ち葉は1年間堆積し、腐葉土として使うのよ。

片付いた坪庭の全景です。

左側の緑の葉は、ショウジョウバカマです。

その上には大花延齢草や日本サクラソウなどが植わっています。

昨年株分けして移植した日本サクラソウも、白の小石(汚れているけれど)沿いに植わっています。

ここに日本サクラソウの花が咲く日が、目下の楽しみなんですよ。

明日、明後日はお天気が崩れるという予報が出ています。

この区域だけでも、落ち葉を片づけられて、良かったわ(*^-^*)

さて、今日は暖かくてガーデニング日和でしたね。

午後は、後ろの家の友人のアンジェラとモーティマーサックラーの剪定をお手伝いしました。

朝、お洗濯物を干していたら、友人もお洗濯物を干しているところでした。

「もし今日差し支えなかったら、つるバラの剪定をしましょうか」と声をかけました。

友人は、色々事情があって剪定できる状況ではなかったので、私のできることならと、おせっかい承知で声をかけさせていただきました。

うまく都合が合ってよかったです。

今日の庭のお花は、開花前のお庭でしたので、少し寂しかったでしょうか。

埋め合わせに、リビングのランを載せておきましょう。

ミニ胡蝶蘭 ファレノプシスチェインポートメロディーとセロジネ インターメディア

ミニ胡蝶蘭は、2個だけですが花を咲かせています。

薄っすらとピンクに染め上げた花が、とっても可愛いでしょう。

残り3個の蕾に、毎日咲かないかと熱い視線を送っているんですが、私の想いが届きません。

 

今日も見てくださってありがとうございます。

皆さんの応援が更新の大きな励みになっております。

応援よろしくお願いします。

 

コメント (6)