夕庵にて

スマホでパチリ・・・
ときどき写真と短歌を

白椿

2024年04月10日 | 写真
花びらに傷のない美しい白椿
葉っぱに隠れるように静かに咲いていた。






我が家の庭に一斉に咲き出した花桃



この樹は孫娘の誕生記念樹

今年も綺麗な花をつけた

ネモフィラ 最近では住宅でもよく見かけるようになった
 
ルピナス

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご近所さんとお花見

2024年04月09日 | お出かけ
4月7日 晴天の下 自治会主催のご近所さんと近くの公園でのお花見。
大太鼓、小太鼓の演奏や鴨鍋の配布、お茶のサービスを受ける。
近くに住んでいてもなかなかお話しする機会のなく、
いい社交の場で桜を楽しんだ。


今日は素晴らしい晴天で桜もことのほか元気。










近くでは滅多にお目にかからない野鳥。調べるとイソヒヨドリ
傍に行っても逃げないで人に慣れている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都御所 2

2024年04月08日 | お出かけ
京都御所の中はとてつもなく広い。
その中でも好きなハナカイドウが満開だった。




大きな木の根元にもう鮮やかな山吹

         

                                       

芝生の中にレンゲの花



楓の新芽 まもなく迎える新緑の季節

シャガも咲き出した


紫木蓮


帰りは鴨川の風に吹かれながら

芝生に上がってのんびりのマガモ
人慣れしているのか近づいても動かなかった。

春の一日、お天気にも恵まれ久しぶりの京都に遊んだ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都 仙洞御所の見学

2024年04月07日 | お出かけ
午前中に予約を済ませ、昼食後から見学。
仙洞御所とは、皇位を退かれた天皇の御所。

京都大宮御所御車寄せ
大宮御所の玄関、現在も天皇皇后両陛下や上皇皇后両陛下が
入洛されたときに使用されている。


御常御殿
大正年間に内部を洋風に改められ周りにガラス戸をはめている。
庭には紅梅、白梅、竹林、松が植えられている。

北池


又新亭
近衛家から献上された茶室。
茅葺きと柿葺の屋根と大きな丸窓を供えた茶室。


阿古瀬淵
平安時代の歌人紀貫之の邸宅がこの近くにあったことから
貫之の童名「阿古久曽」に由来。


南池
藤棚に覆われた八つ橋、季節にはさぞ美しい景観だろう。
  
南池
以上パンフより

見学できるのは北池と南池を巡るのみ
大宮殿には入れなかった。






木のてっぺんにアオサギの姿


柿ノ本人麻呂の社


小一時間掛けて案内人と一緒に池を一周、見学者の列の後ろには、
警護の人がつき、やはり警備は念入りだった。
いい経験をさせてもらった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都御所へ お花見

2024年04月06日 | お出かけ
お天気の具合を見てのお出かけ。
花曇りで空の青さはなかったが、友人と気持ちの良い散策を楽しんだ。















午後からは仙洞御所の見学へ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする