『「南京事件」―日本人48人の証言』(小学館文庫)
阿羅健一著
その3―第一章 ジャーナリストの見た南京 3、読売新聞 4、同盟通信
St,Joseph International unversity
国際社会工学部 主任教授
古賀 剛大 様
今回は第1章「ジャーナリストの見た南京」のうちの
3、読売新聞(報知新聞も含む)4人
4、同盟通信 3人
の証言です。
前回の朝日新聞、毎日新聞の記者、カメラマンの証言とほぼ同じといってよいかと思います。いわゆる大虐殺など見た人も、聞いた人もいませんし、社内で虐殺が話題になったことは一度もなかったという点でも同じです。
虐殺を見た、という人はいますが、兵士、捕虜の殺害で、戦時には起こり得ることを虐殺といっているものです。したがって、当時虐殺とは思わなかったし、記者仲間のだれも「虐殺」を話題にすることもなかったというわけです。
ただ、ほとんどの記者、カメラマンの発言に見られるのは、戦後東京裁判で「南京大虐殺」が断罪され、また朝日新聞の本多記者の「中国の旅」が反響を呼んでから、自分は全く見ても聞いてもいなかったのだけれど、「あのこと」が「南京虐殺」の一部だったのか、という考え方です。
例えば、報知新聞の二村カメラマンは、「南京にいる間見たことはありません。戦後よく人から聞かれて、当時のことを思い出しますが、どういう虐殺なのか、私が聞きたいくらいです。・・・それで思い出すのは、南京に入った時に城内に大きい穴があったことです。」と、この穴が虐殺と関係あるのかと思い出すのです。しかし、20メートルX30メートルの穴、南京虐殺中とは何の関係もないのは言うまでもありません。ほかの方でも、今になって問題の兵士がいたから、とかいろいろと「あった」ということを合理化しようとする傾向が見られます。
ウソはウソなのであり、その前提に立ったこじつけは、実は虐殺派の学者の論もほとんどその考え方に立っており、とんでもない間違いです。
日本語原文:http://www.sdh-fact.com/CL02_2/48-3.pdf
英訳文:http://www.sdh-fact.com/CL/Ara-Nanjing-3.pdf
海外には、下記の通り英文で発信しました。
平成29年10月25日「史実を世界に発信する会」会長代行 茂木弘道拝
http://hassin.org
The Nanjing Incident: Japanese Eyewitness Accounts
-Testimony from 48 Japanese Who Were There-
By Ara Ken’ichi
No. 3: Chapter 1 Nanjing, as Observed by Journalists
3. Yomiuri Shimbun Newspaper
4. Domei Tsushin Newspaper
We present No. 3 in this series, which contains Chapter 1: Nanjing, as Observed by Journalists, 3. Yomiuri Shimbun Newspaper (four staffers) and 4. Domei Tsushin Newspaper (three staffers).
Statements from reporters from these newspapers are nearly the same in key areas as statements by reporters of the Asahi Shimbun and Mainichi Shimbun, presented previously in No. 2 of this series. They neither saw a massacre nor heard of a massacre. Furthermore, in their company group meetings, “massacres” were not at all raised as a potentially significant news item.
Some reporters mentioned that they saw “massacres”, but this merely meant that they saw corpses of Chinese soldiers or executions of plain-clothed soldiers operating outside of the bounds of international law. These are, in fact, universal on battlefields. So, at the time, no journalist thought they saw a “massacre,” and, consequently, did not raise these occurrences as topics in their meetings.
However, at the post-war Tokyo Trial, the Japanese army was accused of having committed a “Nanking Massacre”. With such an accusation, journalists then began to wonder, “Was what I saw related to the ‘Nanking Massacre’?” Perhaps they thought that the Chinese prisoners they saw must have been executed, and so on, assuming there was, indeed, a “Massacre”.
For example, Mr. Futamura, photographer for the Hochi Shimbun said, “During my stay in Nanjing, I never saw anything like that at all. After the War, people often asked me about this but I have no memory about it. For sure, I would want to know about this.
… I thought and I remember that I saw a huge hole inside the Castle.” Even a 20 meter x 30 meter pit becomes “evidence” of a “massacre”.
Not only journalist but academics also show a similar way of thinking—making up stories concerning the “Nanking Incident” based on the assumption that that there was a “Nanking Massacre”.
URL: http://www.sdh-fact.com/book-article/1054/
PDF: http://www.sdh-fact.com/CL/Ara-Nanjing-3.pdf
Questions are welcome.
MOTEKI Hiromichi, Acting Chairman
for KASE Hideaki, Chairman
Society for the Dissemination of Historical Fact
Phone: +81-3-3519-4366
Fax: +81-3-3519-4367
Email moteki@sdh-fact.com
URL http://www.sdh-fact.com
Note: Japanese names are rendered surname first in accordance with Japanese custom.
70万アクセスの読者へ
歴史的事実を確認するには、正確な裏付けを基盤とした判断にゆだねるのが常識である。しかし、他国は、どの国であろうと、プロパガンダで歴史的裏付けがないのに、あたかも真実のごとく歴史を塗り替えようと必死である。特に、敗戦国には、戦勝国の言い分に、正面から逆説を唱える好機を喪失してしまい、その虚偽の歴史観があたかも、歴史そのものだと後世に残って禍根を残すことになる。だから、国家は、最大の努力裁量をして、正しい歴史を後世に伝えるべきである。精査なくあいまいな歴史を後世に残すのは、国家の罪悪だといっても過言ではない。
(古賀剛大)