ゴルフタイムスの世界   Eagle Eye

ゴルフタイムス編集の古賀のイーグルアイは、焦点を外さないのが自慢です。面白くて、実践的で参考になる記事を提供したい。

総選挙  有権者の生命だけではない。 国民全体の命の表現だ。戦争を甘く見るな!!!

2017-10-14 | 日本の未来

総選挙の行くへ、  有権者の8割以上が、戦争の悲惨さを知らいない。戦争とは、何か、勝者のない悪魔の仕業だ。戦争の恐怖をもっと、国民の総意に反映させるべき重大な岐路である。18歳以上だけが、日本の未来を決定するのでない。これは、国民全体の生命にかかわる大事件なのだ。

もし、戦争が起きれば、大東亜戦争よりも、もっと、犠牲者は、悲惨な地獄へ落されるのは、火を見るより明らかである。北は徹底的に浄化され、難民は、ロシア、中国、韓国へなだれ込む。朝鮮族の多い、ロシア、中国は、政治的にも、経済的にも、大打撃をこうむるのは、言を俟たない。記者は、ロシアレポートを極秘に描いたことがある。それは、中国よりも、難民は、60%以上、ロシアになだれ込む。ロシアは、排撃の好機と思っても、事実は、朝鮮族の多いロシアは、簡単に政治的思考では、解決できなスパイラルが、長いスパンで残存する要因を生む。中國は、歴史的に、朝鮮族とつながりは、長い。しかし、朝鮮を道義的にも、対等に終始した痕跡を追うことはできない。ゆえに、朝鮮族は、中国に難民として、なだれ込むののを嫌っているのが、真実ではなかろうか、生きるための手段として、朝鮮族のいく先は、明暗が分かれる岐路でもある。もちろん、日本も相当な打撃をこうむるのは、承知の上の政治的解決といってもよい。

戦争がない世界が理想だ。しかし、あまりにも、人類は、傲慢で些細なことで、戦争へ走る。愚かな行動を平気で、権力という斧を振り下ろすことをいとわなない。アメリカが始めた中近東の浄化は、成功理に終わることはなかった。中近東は、明日の天気が読めない空間をどの国家もいだいて不気味である。しかし、アジアにおいても、

中近東と同じ立場にならないと、誰が言い切れるか。戦後70年を迎える。世界は、代理戦争をまやかしにもかかわらず、平然と見つめて、反省すら感じ取れず、ロシア対アメリカの構図は、なんら、変わってはいないのである。世界は、三極の図では解析できない。アメリカとロシア、2極に振り回されている事実は、世界の紛争から見て、間違いはあるまい。ただ、日本が、アメリカの傘の下で、平和らしき空気を満喫しているに過ぎない。ロシアが北方領土を返還する意志など、有るわけがない。北方領土を返せば、そこに、宿敵アメリカがいるのと同じであるからだ。このたびの選挙は、日本人の命の選択といっても、過言ではない。日本は、危険極まりない環境に置かれているのである。Media は、テレビも新聞も、その危険信号を無視している。危険を煽っては、国民がパニックになると怖れれているのである。民放等の愚かすぎる番組は、救いようがないほど、堕落して久しい。

日本も、戦争が起きたら、どうなるのか、しっかりしたシュミレーションを示せ!!!」それが、為政者の義務である。戦争が起きないのが、前提でものを言ってはならない。戦争が起きたら、どうするのか、国家のバッジを胸につけて、先生と呼ばれる代議士たちに、説明させよ。なぜならば、犠牲になるのは、誰であるかを、国民は熟知している。歴史をたどれば戦争の悲劇は無知なるが故の産物である。

国会を目指す候補者たちに、もういちど、高らかに言を発しよう。(戦争を語れ!! 戦争になたっら、どうするのか、)国民の生命を守ると口では言うが、どうすれば、守れるのか、を解け!!!

有権者は、愚かではない。一票に命を託すのだ。

         日本時事新聞社     論説委員   山県 順三郎 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国を左右する総選挙始まる。  今、日本は、どう歩むべきか、を問う

2017-10-13 | 日本の未来

総選挙、国民の総意が国家を左右するのは、日本人は、知っている。

18歳から選挙権を持つものは、自分の意思を伝える最高の瞬間だ。

自分は、新聞記者として、どの政党に日本の舵取りをゆだねるか、有権者の読者に問わなければならない。

国会や代議士たちは、国家興亡の時に、加計問題、森友問題で、国民と国家の大切な時間を無駄に費やした責任は重い。北朝鮮問題で有事になる秒読みの段階で、政党が、政策で論争することなく、感情論で国会を埋めつくしたのは、有ってはならない空間である。

政権政党の内部でも、政策論争を十分に果たしていない代議士たちは、国民の税金を溶解している作為に気が付いていない。給料泥棒と罵られても、先生気分を味あっている不埒な人物像が浮かび上がる。国会は,雨傘の中の小手先で、国民をだましてきた責任は、当然、民進党の崩壊につながったのも文句は言えない。

国家を担う政党は、政策論から誕生すべきで、感情論で建設されては、国民は、死への行軍を勧められたようなものだ。各党は、まず、政策論を掲げよ。自民、公明に反対するのであれば、自民、公明の政策論に対抗できる政策論を述べよ。個人攻撃は、いつでもできる。それより、違った政策の道を咀嚼せよ。

戦争の声が上がれば、戦争の悪意を述べて、戦え、憲法改正がなぜ、悪いのか、国民に詳細に説明せよ。北朝鮮のミサイルが、日本の都市に墜ちたら、一体、どうなるのか、説明をせよ。北朝鮮は、アメリカの基地がある日本にも、当然、目標にする。論じよ。

               日本時事新聞社            論説委員 古賀剛大

政党は、逃げてはならない。国民に訴えよ。戦争にならないように、最大の努力をしたとしても、有事があれば、どうするのか。そこまで、論じよ。政党は、政策で勝負せよ。 有権者は、それを待っているのだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Presidents Cup 2017 アメリカ 圧勝  なぜ、世界選抜は沈んだのか?

2017-10-02 | 危うい日本のゴルフの世界

アメリカ。圧勝!!!       選抜、敗れる!!!

一矢報いた、英樹のゴルフ    トーマスを撃破!!!

  

 

 

Photo:The Golf Channel/presidents cup/WGPCA

蓋を開けてみると、アメリカの圧倒的勝利に終始した2017年のPresidents Cupであった。エースの誉れをそのままに、英樹は健闘したが、ステーブストリッカーをキャップとし、タイガーをサブにして、徹底的に英樹をマークした作戦を展開、英樹の分の悪いジャスチントーマス(Fedex Cup top)をぶっつけ、エースを抑え込む作戦が成功、出ばなをくじかれた選抜は、実力5分ながら、壁を破れなかった。

個人戦では、英樹が宿敵、ジャスチントーマスを完璧に打ち沈めたのは、最終戦にふさわしい戦いぶりであった。これで、来期のマスターズは、俄然、面白くなってきた。エースを封じたアメリカは、一極型の陣容で、平行型選抜を撃破した。

このたびの戦いは、北半球と南半球との一戦である。アメリア対南ア、オーストラリア、アルゼンチンである。その南半球に加わったのが、日本、韓国、インドであり、選抜の試合経験が不足しているために、エースを頂点とする組織ができなかったのが、敗因ではなかろうか、2年前に、ストリッカーは、命を受けて、選手の選考に入っていた長期間の思考は、寸分の誤差もなかった。アメリカ側は、連続1994年から名前を連ねたミケルソンをキャップ推薦枠で戦わせ、勝利したのに対し、アルゼンチンのグリジョは、活躍が封じられ、実力を出し切れなかった。つまり、選抜は、役者不足で、確かな陣容が組めなかったのではないか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正しい歴史認識、26 掘り下げた国際事情の理解と報道

2017-10-02 | 日本時事新聞社

黄文雄の「歴史とは何か」(自由社)

<日・中・台・韓>の歴史の差異を巨視的にとらえる

その1―序章・目次

 古賀 剛大 様

 

 黄文雄氏の歴史観は巨視的で、極めてユニークでありますが、本書はその歴史哲学に基づき、日本・中国・台湾・韓国の歴史の特色、差異について鋭く分析し、描き出したものです。
 「戦後日本の歴史教育は、ロシアから『社会革命』を目指すいわゆる『コミンテルン史観』やアメリカからのいわゆる『東京裁判史観』が濃い影を落とした。さらに80年代にはいってからは『中華史観』の影響が強い」こととなり、後者は中国と韓国の合唱団、これに従うメディア、教員らによって吹聴され、拡声器のごとくに生徒を洗脳しました。中韓の「正しい歴史認識」強要などは「現在進行形」です。
 このような悲惨な状況から脱却するのにまたとない助けとなってくれるのが黄文雄史観です。またこれは世界に広めるべき優れた歴史観でもありますので、英訳して世界中の人に読んでいただこうと考えている次第です。

 第1回目は、序章と目次です。日本語原文では、目次・序章となっていますが、英訳版では、Forward、TOC(目次)の順にしております。

 日本語原文:http://hassin.org/01/wp-content/uploads/ko1.pdf

英訳文:http://www.sdh-fact.com/CL/KO-BUNYU-No.1.pdf

黄文雄プロファイル:http://hassin.org/01/wp-content/uploads/ko.pdf

 

海外には、下記の通り英文で発信しました。

 

平成29年10月2日「史実を世界に発信する会」会長代行 茂木弘道拝

http://hassin.org

 

KO BUN’YU’S DEFINING HISTORY

A macroscopic analysis of the differences among the histories of

East Asian nations: Japan, China, Taiwan, and Korea

No.1- Foreword and Table of Contents

 

Ko Bun’yu’s historical perception is unique and macroscopic. Defining History presents  his penetrating analysis, rooted in historical philosophy, of the features of and differences among the histories of Japan, China, Taiwan, and Korea.

 

Postwar Japanese history education has been heavily influenced by Russia (the Comintern historical perspective, whose objective is social revolution) and the US (the “IMTFE historical perception”). Since the 1980s the Chinese historical perspective has entered into the picture, with the PRC and Korea forming a chorus whose “message” is transmitted at full volume by gullible media representatives and educators, and used to brainwash our students. Our current reality involves unrelenting efforts on the part of China and Korea to force the correct historical perception (meaning their historical perception) down our throats.

 

A once-in-a-lifetime opportunity to extricate ourselves from this deplorable situation has come to us in the form of Ko Bun’yu and his historical perception, which should be disseminated throughout the world. To that end, we would like to invite all citizens of the world to read the English translation of Defining History.

 

This installment includes the Foreword and the Table of Contents.

 

  URL: http://www.sdh-fact.com/book-article/1029/

PDF: http://www.sdh-fact.com/CL/KO-BUNYU-No.1.pdf

Profile of Ko Bunyu: http://www.sdh-fact.com/CL02_1/72_S3.pdf

 

Questions are welcome.

 

MOTEKI Hiromichi, Acting Chairman

for KASE Hideaki, Chairman

Society for the Dissemination of Historical Fact

Phone: +81-3-3519-4366

Fax: +81-3-3519-4367

Email moteki@sdh-fact.com

URL http://www.sdh-fact.com

Note: Japanese names are rendered surname first in accordance with Japanese custom.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする