獣脚類を中心とした恐竜イラストサイト
肉食の系譜
カレンダー
2009年8月 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
![]() |
||||||||
1 | ||||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | ||
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | ||
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | ||
30 | 31 | |||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
|
goo ブログ
過去の記事
カテゴリ
イントロダクション(5) |
ヘレラサウルス科(1) |
コエロフィシス上科(1) |
ディロフォサウルス類(6) |
ケラトサウルス科(6) |
ノアサウルス科(5) |
アベリサウルス科(32) |
基盤的テタヌラ類(3) |
メガロサウルス科(19) |
スピノサウルス科(39) |
アロサウルス上科(5) |
メトリアカントサウルス科(13) |
アロサウルス科(11) |
カルカロドントサウルス科(45) |
ネオヴェナトル科(12) |
ティラノサウルス上科(16) |
ティラノサウルス科(61) |
オルニトミムス科(2) |
コンプソグナトゥス科(3) |
オヴィラプトロサウルス類(6) |
テリジノサウルス上科(1) |
トロオドン科(14) |
ドロマエオサウルス科(24) |
アルカエオプテリクス科(1) |
アヴィアラエ(4) |
その他(224) |
三畳紀の爬虫類(18) |
哺乳類(6) |
基盤的コエルロサウルス類(2) |
最新の投稿
コンコラプトルの再記載 |
タウロヴェナトル |
ガストニア(練習) |
タメリラプトル―名前を奪われた元祖カルカロドントサウルス― |
第10回古生物創作合同展示会 |
ダスプレトサウルスの系譜(2) |
ダスプレトサウルスの系譜(1) |
ラボカニア (想像) |
第10回古生物創作合同展示会 告知 |
サウロファガナクスはディプロドクス科竜脚類とアロサウルス科獣脚類のキメラである |
最新のコメント
theropod/PNSOティランノティタン |
通りすがりのPNSOファン/PNSOティランノティタン |
通りすがり/ティラノサウルス・マクラエーンシス |
theropod/ナノティラヌスはティラノサウルスの幼体ではなく独自の種類である |
theropod/アクロカントサウルスは米国東部にも生息していた |
通りすがり/アクロカントサウルスは米国東部にも生息していた |
通りすがり/ナノティラヌスはティラノサウルスの幼体ではなく独自の種類である |
ハニワ/スピノサウルスの半水生適応(3) |
井川彰人/メガラプトルの頭骨 |
井川彰人/メガラプトルの頭骨 |
最新のトラックバック
ブックマーク
恐竜の楽園
いつもお世話になっている最新の恐竜情報サイト |
恐竜パンテオン
恐竜情報がぎっしりの充実した情報サイト |
荒木一成の恐竜模型の世界
恐竜模型の第一人者、荒木一成氏のサイト |
TABURIN'S DINOSAUR SCULPTURES
タブリンさんの驚異の木製恐竜骨格模型 |
徳川広和恐竜古生物模型ギャラリー
徳川さんの恐竜古生物造形サイト |
Extinct Creatures
恐竜・古生物イラストブログ |
恐竜・古生物アート ポータルページ
恐竜・古生物イラスト・造形サイトの紹介 |
プロフィール
goo ID | |
theropod | |
性別 | |
都道府県 | |
自己紹介 | |
好きな恐竜を好きな時に |
検索
gooおすすめリンク
![]() |
URLをメールで送信する |
(for PC & MOBILE) |
![]() |
![]() |
恐竜復元の世界2009
東京・丸の内の丸善で開催された小田隆・徳川広和両氏の「恐竜復元の世界」に行ってきました。ゲストの真鍋先生を交えて、3人の豪華な顔ぶれでのトークショーは大変楽しく、充実したひとときを過ごせました。小田先生は豊橋のエドモントサウルスの原画を例に、恐竜復元画ができるまでの解説でした。素人としては、そもそもデッサンの段階で、どのようにして実際に見たことのない動物をいろいろなポーズ、動きで描けるのかという点に興味があります。現生の動物なら動物園やビデオ映像などで実際の動きを観察しスケッチすることもできるでしょうが。
今回の幕張では、デルタドロメウスがアベリサウルス類と書いてあったのが気になりました。頭骨はなく、前肢、後肢とも非常に細長い(従来はコエルロサウルス類の原始的なものと位置付けられていた)のに、どうしてアベリサウルス類になった?のかということです。これは、他の獣脚類の系統解析をするためにデルタドロメウスを含めて解析したところ、デルタドロメウスがアベリサウルス類に振り分けられた、ということのようですね。どういう形質をもってアベリサウルス類に近いことになったのかは、データマトリクスを見ないとわからないということです。おそらく脊椎骨かなと私は予想しますが。今回の恐竜博は他にもいろいろ疑問点がありますが、そのうち調べられるものは調べてみたいと思います。
今回の幕張では、デルタドロメウスがアベリサウルス類と書いてあったのが気になりました。頭骨はなく、前肢、後肢とも非常に細長い(従来はコエルロサウルス類の原始的なものと位置付けられていた)のに、どうしてアベリサウルス類になった?のかということです。これは、他の獣脚類の系統解析をするためにデルタドロメウスを含めて解析したところ、デルタドロメウスがアベリサウルス類に振り分けられた、ということのようですね。どういう形質をもってアベリサウルス類に近いことになったのかは、データマトリクスを見ないとわからないということです。おそらく脊椎骨かなと私は予想しますが。今回の恐竜博は他にもいろいろ疑問点がありますが、そのうち調べられるものは調べてみたいと思います。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )