獣脚類を中心とした恐竜イラストサイト
肉食の系譜
ポーランドにおける三畳紀からジュラ紀にかけての恐竜時代の到来を表す消化管内容物化石
これは、同じ著者らによる2019年のスモックの糞化石の研究を、はるかに拡張して大きい仕事にまとめた感じである。三畳紀のポーランドに生息した全長5~6mの肉食主竜類スモックは、ティラノサウルスのように獲物の骨をかみ砕く頂点捕食者であり、ディキノドン類の骨とともに自分の折れた歯の断片も一緒に飲み込むという、獰猛で豪快な捕食者であった。大型のディキノドン類リソウィツィアや両生類などを含むこの時代の生態系の食物連鎖については、すでに再構成されていた。
今回の大規模な研究では、いわゆる糞石coprolitesのほかに嘔吐物が化石化した嘔吐石 regurgitalites、消化管が化石化した腸石cololitesも含めた消化物化石bromalitesをすべて集めている。ポーランド各地から532の消化物化石を集め、シンクロトロンマイクロCT による最新の高解像度画像解析、ガスクロマトグラフィーマススペクトルGC-MSなどによる化学分析などを駆使して、徹底的に解析している。
魚類の鱗や鰭を含む大型でらせん状の糞化石は大型の肺魚のもの、かみ砕かれた骨や歯を含む糞化石は肉食主竜類の頂点捕食者スモックのもの、ワニ形類の骨を含む大型獣脚類の糞化石、完全な甲虫などの昆虫を含む糞化石はシレサウルス、両生類や魚類を含む糞化石はラウイスクス類ポロノスクス、竜脚形類と思われる植物を含む糞化石、大型で魚類を含む糞化石はフィトサウルス類パレオリヌス、植物を含むディキノドン類の糞化石などが同定されている。
これらの化石をもとに食物連鎖を再構築し、三畳紀カルニアンからジュラ紀初期ヘッタンギアンにかけて5つの時代の生物相を解析した。その結果、始めは偽鰐類や獣弓類など恐竜以外の動物が優勢で、恐竜はほんのわずかな小型の種類だけであったのが、徐々に恐竜以外が衰退し、植物食の偽鰐類や獣弓類は竜脚形類や初期の鳥盤類で置き換えられ、その後獣脚類が大型化し偽鰐類に代わって頂点捕食者の地位を占めるようになった様子が裏付けられたという。
参考文献
Qvarnström, M., Vikberg Wernström, J., Wawrzyniak, Z. et al. Digestive contents and food webs record the advent of dinosaur supremacy. Nature (2024). https://doi.org/10.1038/s41586-024-08265-4
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
第4回化石のマーケット
西葛西のTCA東京ECO動物海洋専門学校・第3校舎ダイナソーミュージアムで開催された、第4回化石のマーケットを見て来ました。
入口から入ると、いきなり吹き抜けの地下展示室のアクロカントサウルスが目に入り、テンションが上がります。
化石のマーケットというイベント自体は、ミネラルショーと博物フェスを足して小規模にしたようなものだった。1階はAtomic soul、文楽、パレオサイエンス、KASEKIYAさん等の化石販売でミネラルショーと同じ雰囲気であり、3階はグッズ販売会場でディノサンのようなプロの書籍、アーティスト、イラストレーターの作品、学生さんとおぼしき手作り感あふれる恐竜古生物グッズ、お菓子まで、楽しいグッズがいっぱい。
しかしむしろ興味深いのは、普段この専門学校の恐竜専攻?で行われている活動であった。地下の展示室以外にも、普段は一般公開されていない建物内部を見学できて有意義だった。3階にはプレパレーション室、3Dプリンター室、ペインティング室などがあり、いろいろ苦労もあるのだろうが、はたから見ると羨ましい限りである。
また2階には図書・標本資料室があり、様々な関連書籍の他、おなじみのフェバリットのスケルトンモデルやPapo, シュライヒ、PNSOなどの恐竜模型が並び、恐竜ファンにとってはなじみのありすぎる「恐竜部屋」となっている。ここで一日過ごしたい。
地下1階はミニ博物館となっていて、アクロカントサウルス全身骨格のほか、小規模の展示には欠かせないスタンの頭骨、歯や他の動物との比較、珍しいユタケラトプス頭骨、プロトケラトプス頭骨、タルボサウルスやアロサウルスの下顎、ステゴサウルス皮骨板、アンキロサウルス頭骨、パキケファロサウルスとエドモントサウルス頭骨、翼竜標本などが満載。奥の方の部屋には自然史博物館にあるような生命の歴史に沿って、解説パネルとおびただしい化石・レプリカ標本がぎっしりと敷き詰められていた。さらに博物館としては特徴的な生きた動物の飼育展示があり、水族館のように生きた化石カブトガニ、肺魚プロトプテルス、サラマンダーやカエル類が暮らしていた。スペースの制約で両生類までとなっているようで、上の階には爬虫類も飼育されている。エリマキトカゲ、サバンナモニター、ヤモリ類、マツカサトカゲ?のようなものもいた。確かにここを一般公開したら、多数の見学者で大変なことになるのは予想できる。セキュリティ管理の問題もあるでしょう。
全体として、限られたスペースの中で夢のような空間を築いていた。ぜひ恐竜・古生物に関わる若手技術者を輩出してほしい。
入口から入ると、いきなり吹き抜けの地下展示室のアクロカントサウルスが目に入り、テンションが上がります。
化石のマーケットというイベント自体は、ミネラルショーと博物フェスを足して小規模にしたようなものだった。1階はAtomic soul、文楽、パレオサイエンス、KASEKIYAさん等の化石販売でミネラルショーと同じ雰囲気であり、3階はグッズ販売会場でディノサンのようなプロの書籍、アーティスト、イラストレーターの作品、学生さんとおぼしき手作り感あふれる恐竜古生物グッズ、お菓子まで、楽しいグッズがいっぱい。
しかしむしろ興味深いのは、普段この専門学校の恐竜専攻?で行われている活動であった。地下の展示室以外にも、普段は一般公開されていない建物内部を見学できて有意義だった。3階にはプレパレーション室、3Dプリンター室、ペインティング室などがあり、いろいろ苦労もあるのだろうが、はたから見ると羨ましい限りである。
また2階には図書・標本資料室があり、様々な関連書籍の他、おなじみのフェバリットのスケルトンモデルやPapo, シュライヒ、PNSOなどの恐竜模型が並び、恐竜ファンにとってはなじみのありすぎる「恐竜部屋」となっている。ここで一日過ごしたい。
地下1階はミニ博物館となっていて、アクロカントサウルス全身骨格のほか、小規模の展示には欠かせないスタンの頭骨、歯や他の動物との比較、珍しいユタケラトプス頭骨、プロトケラトプス頭骨、タルボサウルスやアロサウルスの下顎、ステゴサウルス皮骨板、アンキロサウルス頭骨、パキケファロサウルスとエドモントサウルス頭骨、翼竜標本などが満載。奥の方の部屋には自然史博物館にあるような生命の歴史に沿って、解説パネルとおびただしい化石・レプリカ標本がぎっしりと敷き詰められていた。さらに博物館としては特徴的な生きた動物の飼育展示があり、水族館のように生きた化石カブトガニ、肺魚プロトプテルス、サラマンダーやカエル類が暮らしていた。スペースの制約で両生類までとなっているようで、上の階には爬虫類も飼育されている。エリマキトカゲ、サバンナモニター、ヤモリ類、マツカサトカゲ?のようなものもいた。確かにここを一般公開したら、多数の見学者で大変なことになるのは予想できる。セキュリティ管理の問題もあるでしょう。
全体として、限られたスペースの中で夢のような空間を築いていた。ぜひ恐竜・古生物に関わる若手技術者を輩出してほしい。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
テラトフォネウス (記念)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )