デスクトップPCをWindows10にアップグレード後、光学ドライブを正常認識しない不具合が発生していた(前回の記事)。Webで検索をすると、多くのユーザーに発生しているものらしい。
「これ。」といった対処方法は見当たらず、私のマシンでは中古ドライブを転用しているうえ、ATA仕様のドライブをSATAに変換する基板を介して組み立てたため、トライ&エラーでシューティングするしかなさそうだった。
まず、設定側での解決が可能かをいくつか試してみたが、解決には至らず。
情報のなかに、SATAの接続ケーブルの物理的接続の入れ替え(脱着?)があったので、ケースを外して、ケーブルの脱着と接続先ポートの変更を行った。

ケースの復元後、Windowsを再起動して、認識状態が復活した。
現在のところは、正常な使用ができる状態に復旧している。
光学ドライブが使えないことで、決定的に困ることはなかったものの、外付けのUSBドライブを使うなど面倒が発生していた。このまま不具合が再発しないことを願う。
自宅の固定電話と光回線の工事が完了するまでは、ネットに関しては、ポケットWi-Fiで暫定的に対応することにした。デスクトップPCは有線LANしかついていないので、USBのWi-Fiレシーバーを取り付けて、ネット接続が可能になった。快適とは言いがたいが、接続不能状態よりははるかにましになった。
「これ。」といった対処方法は見当たらず、私のマシンでは中古ドライブを転用しているうえ、ATA仕様のドライブをSATAに変換する基板を介して組み立てたため、トライ&エラーでシューティングするしかなさそうだった。
まず、設定側での解決が可能かをいくつか試してみたが、解決には至らず。
情報のなかに、SATAの接続ケーブルの物理的接続の入れ替え(脱着?)があったので、ケースを外して、ケーブルの脱着と接続先ポートの変更を行った。

ケースの復元後、Windowsを再起動して、認識状態が復活した。
現在のところは、正常な使用ができる状態に復旧している。
光学ドライブが使えないことで、決定的に困ることはなかったものの、外付けのUSBドライブを使うなど面倒が発生していた。このまま不具合が再発しないことを願う。
自宅の固定電話と光回線の工事が完了するまでは、ネットに関しては、ポケットWi-Fiで暫定的に対応することにした。デスクトップPCは有線LANしかついていないので、USBのWi-Fiレシーバーを取り付けて、ネット接続が可能になった。快適とは言いがたいが、接続不能状態よりははるかにましになった。