※スクリーンショットです

前回(約1か月前)の給油で、スピードパスプラスの値引き幅が小さかったことをレポートしました。(前回の記事)
その際の店員さんとのやり取りで「スピードパス系のサービスは、エネキーへの切り替え」と理解して、切り替えの手順を検討していました。
実際には、コールセンター(ヘルプデスク)への問い合わせ殺到、店頭在庫僅少、それと私の時間的な都合といった事情で、切り替えの手続きをとれずにいました。
昨日、いつものGSに行き給油したところ、値引き額が以前の水準に戻っていました。
(ちなみに、電光表示価格に対して、レギュラーでリッター6円引きです。)
切り替えの手順の確認も含めて店員さんに再び尋ねてみたところ…
「スピードパスは切り替え必要ですが、スピードバスプラスは継続使用できる。」との主旨の説明でした。
「あれ…? 切り替え必要という話ではなかったでしたっけ?」
と質問しましたが、ぼんやりとした回答が返ってきて、平謝りな雰囲気でした。
エネオス(JXTG)のHPでも、以前はそのように読み取れなかったのだけどな…。
いずれにせよ、私の手持ちのデバイスは、値引き特典も含めて継続使用可能ということのようです。
「???」な感じはしますが、しばらく現状維持でいくことにしました。
※私の前回記事を読んで、ご対応の検討を余儀なくされた方がいましたらごめんなさい。

前回(約1か月前)の給油で、スピードパスプラスの値引き幅が小さかったことをレポートしました。(前回の記事)
その際の店員さんとのやり取りで「スピードパス系のサービスは、エネキーへの切り替え」と理解して、切り替えの手順を検討していました。
実際には、コールセンター(ヘルプデスク)への問い合わせ殺到、店頭在庫僅少、それと私の時間的な都合といった事情で、切り替えの手続きをとれずにいました。
昨日、いつものGSに行き給油したところ、値引き額が以前の水準に戻っていました。
(ちなみに、電光表示価格に対して、レギュラーでリッター6円引きです。)
切り替えの手順の確認も含めて店員さんに再び尋ねてみたところ…
「スピードパスは切り替え必要ですが、スピードバスプラスは継続使用できる。」との主旨の説明でした。
「あれ…? 切り替え必要という話ではなかったでしたっけ?」
と質問しましたが、ぼんやりとした回答が返ってきて、平謝りな雰囲気でした。
エネオス(JXTG)のHPでも、以前はそのように読み取れなかったのだけどな…。
いずれにせよ、私の手持ちのデバイスは、値引き特典も含めて継続使用可能ということのようです。
「???」な感じはしますが、しばらく現状維持でいくことにしました。
※私の前回記事を読んで、ご対応の検討を余儀なくされた方がいましたらごめんなさい。