小さな栗の木の下で

保護犬のミニチュア・ダックスを引き取り、
小型犬との暮らしは初めて!という生活の中で、感じたことを徒然に…。

落花生焼酎「ぼっち」

2010-10-26 | 食・酒

 妹のパートナーであるダイサク君が、「房総のお土産」といって届けてくれた落花生焼酎「ぼっち」。猫の名前と同じなので買ってきてくれたのだ。

 千葉県は落花生の生産量日本一を誇る県。だから焼酎も「落花生焼酎」なのだ。

 「ぼっち」というのは、掘り起こした落花生をそのまま高さ2m、直径1mほどに野積みしたものをいう。ちょうどおとぎ話『3匹の子ブタ』に出てくる藁の家の形をしている。「ぼっち」を1カ月ほど天日にさらして乾燥させると、落花生に油がのってくるらしい。晩秋から冬に向かう落花生畑の風物詩だ。

 焼酎「ぼっち」の箱書きには千葉県産の「落花生3%使用」と書いてある。ひと口含むと「落花生の」とは言わないけれど、なんとな~く香ばしさを感じる。口当たりはよいほうだと思う。

 原材料表示を見ると、米麹と落花生を原料にした乙類焼酎に、糖蜜ととうもろこしを原料にした甲類焼酎をブレンドしている甲乙混和焼酎だった。
 落花生の乙種焼酎はわずか18%なのに、麦焼酎とは違う香ばしさ。やっぱり落花生の香ばしさなのかなあ。

 ちなみに酒造業界では、ブレンド焼酎で甲類の割合が多いものは「甲乙混和焼酎」、乙類の割合が多いものは「乙甲混和焼酎」と表示することを規定しているそうですよ。「ぼっち」は甲類が82%、乙類が18%なので、ちゃんと「甲類乙類混和」と書いてありました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松江の鯛めし

2010-10-24 | 食・酒
 島根の取材時に宿泊した玉造温泉郷にある「華仙亭有楽」では、夕食を館内でとるか、宍道湖畔の有名旅館「皆美館」の食事処でとるかが選べたそうで、朝食は館内でとるのだから、またまたゆうさんは「せっかくなので夕食は宍道湖畔で」ということで「皆美館」へ。

 旅館から車で送迎してもらえるということで、まあ、びっくり。

 「皆美館」は明治21年創業以来、小泉八雲をはじめ、芥川龍之介、北大路魯山人などなど、多くの文人が訪れた、これまた高級旅館でした。

 そこでは松江藩主・松平不昧公が好んだという「家伝鯛めし」が出された。「鯛めし」は不昧公がオランダ料理からヒントを得て考案したものらしい。

 丸皿に、鯛のそぼろ、卵の白身と黄身が半球状に盛られていて、その横に大根おろし、わさび、千切りにされた海苔やワケギなどが添えられている。それを温かいご飯に適量のせて特製出汁をそそぎ、最後に食べるひつまぶしの要領で、お茶漬けのようにして食べるのだそうだ。

 奄美で食べた「鶏飯(けいはん)」を思い出した。あれは抜群に美味しかった! 鶏からとった出汁がさっぱりしていながらコクがあり、絶妙でした。

 「鯛めしも堪能しました」といいたいところだけど、「鯛めし」に辿りつくまでに、前菜、小鍋立て、お造り、楽盛り、焚きだしとさまざまな料理が出て、おなかがいっぱいになっていたために(もちろん「ビールは呑んだわ、焼酎はのんだわ」ですし)、ご飯物の入る余地がなく、少ししか食べられなかった。残念。

 東京や大阪に「皆美」という松江の郷土料理の店を経営しているということなので、いつかしっかり「皆美 家伝 鯛めし」を味わいたいと思う。自腹で払える値段かどうか、分からないけどネ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝霞カレー

2010-06-09 | 食・酒

 地元カレー特集で取り上げた「朝霞カレー」を、撮影時初めて食べました。ほかの地域のカレー6点と食べ比べた結果、スタッフの間でも「朝霞カレー」は大好評。

    
          (写真2点とも沢海厚カメラマン)

 地元の特産であるニンジンとほうれん草(特産だったのかあ。確かにニンジン畑は多いけどね)をふんだんに使った薬膳風味のカレーでした。それほど期待していなかったけど、かなり美味しかったです。

 朝霞ブランド認定品なんだそうだ。値段は1個470円とちと高い。
 http://www.city.asaka.saitama.jp/brand/02_09.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご当地カレー

2010-06-09 | 食・酒

 委託されている広報誌6月号では、特集テーマが「地産地消」という難しいものでした。人口が減少傾向になる地域では「地消」では地域経済が成り立たず、生産者は都市部の市場に流通させたいという思いがあるというのも耳にしているし…。

 で、地域の学校給食に地場産の農産物を取り入れる活動をしている人たちにスポットを当てることになったわけです。

 また「地産地消の代表例として特徴のある“地元カレー”を取り上げよ」とのお達し。私がレシピを考えて作ることになっているので、悩んでしまいましたよ。

 だって、カレーそのものが日本食のメニューじゃないし、地元の農産物を使うと言っても、それほど写真で差別化して見せられないし。

 カレー料理を作らなくてはいけないので、ルーを買いにデパートに行ったら、食材売り場に地場産カレーコーナーがあって、その充実ぶりにはたまげてしまいました。各地でこんなに作られているとは…。

    
    これ全部、各地で作られているレトルトカレーです

 どこでも「特産カレーで町おこし」という発想らしいけど、レトルトで売り出しているからには流通に乗せたいわけで、「地産地消」の特集にはそぐわないのだけどねえ。

 でも、各地のカレーの撮影に立ち会った私は、それらをすべて味見することができました。
 魚介類を使ったもの、桃を使ったカレー、薬膳カレーなど特色は出ていて、美味しいものが多かった。各地の力の入れようが感じられたなあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不思議な店

2010-04-27 | 食・酒
 ポルトガル風居酒屋の次に連れて行ってもらったのが、なぁんか不思議な店でした。

 アンネ・フランクの隠れ家に通じるような、狭くて、ちょっと暗い階段を上っていくと、色とりどりの水玉模様がガラスに張り付けてある扉があって(記憶が定かではないけれど)、中に入ると暗い店内。三方の壁一面が本棚になっていて、本がビッシリ。

 細長い部屋の中央にテーブルがあり、2人でいっぱいになってしまいそうなカウンターが入口を入ってすぐ横にあり、その中に「接客業には向いていないんです、僕」という感じの、物静かでやや暗い雰囲気の30、40代の若い(?)店主がおりました。

 えっ、呑み屋なの? 本屋なの? 何なの、ここ。

 サトー君がビールを注文したところを見ると、呑み屋らしいけど、ものすごくマニアックな雰囲気。「20年来の付き合いのライターさんなんですよ」とサトー君が店主に私を紹介していたのだけど、店主が言葉を発したかどうか、記憶にない。
 薄暗い空間にテロップで、店主の言葉が流れたかもしれない、そんな感じの影の薄さが何ともよかった。つげ義春の世界だぁー。

 面白くて、店内の本を見て回りました。

 と、なぜかそこに、私の大好きな「リサとガスパール」の本が。
 数年前、日本で開催された「リサとガスパール&ペネロペ展」の目録みたい。どういうチョイスでここにあるのか…。数冊置いてあったので、サトー君に小声で「これ、買えるの?」と聞くと、「売り物ですよ」と言うので、思わず購入。

 こんな不思議な店で、思い切り可愛い絵本を買うなんて、何だろう、いったい。お店の名前も聞かずじまいだったけど、深酒する前にまた行ってみたいなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高円寺、恐るべし

2010-04-27 | 食・酒

 昨日、何年かぶりで編集者・サトー君に会いました。サトー君は私の2冊の野外料理本、犬の本を担当してくれた編集者で、かれこれ20年以上のお付き合い。お互いに年は取っても中身変わらず、楽しい時間でした。

 地元の高円寺で、彼がお気に入りの店に連れて行ってくれたのだけど、最初に案内してくれたポルトガル風居酒屋「restaurante São João 酒飯 清浄」の料理が絶品でした。

 「酒飯 清浄」は間口の狭い小さなお店ですが、白を基調にした、雑貨屋さんのような佇まいの可愛いお店で、ポルトガルで料理修業をしてきたという、一見とっつきにくそうで、純和風の顔つきのオーナーシェフが、カウンターの中で黙々と創り上げる料理の旨いことと言ったら、あなた! 

 手が込んでいるようには見えないけれど、確実に火加減、オリーブオイルの量など、微妙は手作業がモノをいうであろう「しらすのアーリオ・オーリオ」は絶品でした。

 「アーリオ・オーリオ」の「アーリオ」はイタリア語でニンニクのこと、「オーリオ」は油のことで、特にオリーブオイル。地中海沿いの国々ではオリーブオイルを多用するものね。

 「しらすのアーリオ・オーリオ」は、オリーブオイルにニンニクや唐辛子の風味をつけた調味オイルで、しらすをじっくり(?)炒めた料理らしいのだけど、ニンニクの味や香りが立ち過ぎず、しらすの塩味や風味がしっかり残っていて、本当に美味しかった。薄く切ったフランスパンにつけて食べるのですが、いくらでもお酒が飲めちゃう。

 ということで、サトー君と2人でビールで乾杯したあとは、ハウスワインのボトルを空にし、それでも足りずにデカンタで呑み、焼酎「喜界島」を呑んだかと思えば、「珈琲焼酎」なるものをメニューの中に見つけ「呑んでみます」とそれを味見し、「あっ!紅茶焼酎もあるんだ」と、今度はそれをサトー君に呑ませ、つまりはしこたま呑んだわけです。

 珈琲焼酎は、珈琲豆を焼酎に漬け込んだヤツ。梅の代わりに珈琲を漬けたもので、オリジナルなのだとか。

       

 紅茶焼酎はアールグレイの茶葉を漬けた焼酎で、どちらも旨かった!

 お店の雰囲気からは予想できないけれど、シェフの風貌からは十分納得できる和風のメニューもいっぱいあって、心も体も清くなるようなお店でした(酒をしこたま呑んでおいて、「清くなる」もないけれど…)。

 「酒飯 清浄」は高円寺の北口を出て、環七通りを渡ってすぐの所だったと記憶しております。1階はカウンターだけだったけど、2階もあるらしい。

 美味しくって、楽しくって、サトー君にちょっと仕事を押しつけて、すっかりいい気分なって店を出たら、「もう一軒面白いお店がある」という。

 「ううむ、期待できそう。高円寺、恐るべし」と思いながら、サトー君の後にくっついて行ったのでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めて食べたフルーツ

2010-02-17 | 食・酒
 JRタワー日航札幌ホテルは、大変行き届いたサービスで、格調のあるホテルでした。

 和洋バイキングの朝食が素晴らしかった。さすが北海道、農産物の豊かさを実感しました。

 ここで初めて目にしたフルーツがありました。ウニみたいで、見た目はなんともグロテスク。
「えっ、知らないの? ランブータンっていう果物だよ」とゆうさん。
「どこの国の果物?」と私。
「ううん、やっぱりタイとか南の方じゃない?」とかなりいい加減な返事。

 せっかくなので食べてみました。この容姿は敵から身を守るためでしょうか。イガイガは硬くなくて、何とも不思議。剥いてみると、ライチのような果肉。味もライチに近かった。

 けれど、中の種の周りの皮も一緒に剥けてくるので、果肉を口に入れてから、それをペッペッとしなくてはならず、なんだかねえ……。
 ちょっとつれない感想ですが、ほかに果物はたくさんあるので、わざわざ「ランブータン」を輸入してこなくても、いいかなと思ったのでした。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百均ショップのタイカレー

2009-12-17 | 食・酒
 ココナツミルク入りのグリーンカレーが大好きな私が、初めて行った大きめの百均ショップでグリーンカレーの缶詰を発見。原産国はタイ。こんなマニアック(?)なものまで売っているのかと困惑しつつ、思わず購入。

 グリーンカレーはグリーンカレーの、レッドカレーはレッドカレーの味がちゃんとしており(当たり前だけど)、お店で食べるような具材はふんだんに入っていないけれど、屋台のカレー風情で、十分いけました。

 現地のお金に換算すれば、百円でもおかしくないのかしら。それにしてもこんなに何でも安くていいのだろうか。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほやラーメン

2009-11-03 | 食・酒

 10月27~28日の青森~岩手取材では、美しい三陸海岸の風景を満喫しました。三沢空港からはレンタカーでの移動。八戸・田野畑間は海岸線も走ってみました。

 でもって、海の幸もたっぷり堪能しました。青森県の水産物ブランド「前沖サバ」も初めて食べた。前沖サバの握りは絶品でした。

 「三陸なら“ほや”だよね」と言い合う編集者ゆうさんとカメラマンの沢海さん。「旬じゃないけど、あるんじゃない?」って。ううん、私は“ほや”が苦手なんですよ。貝なのか、何なのか、はっきりしろと言いたい。「何なんだ、キミは!」と思う。

 「特に食べなくてもいいなあ」と思っていたら、入った食堂になんと「“ほや”ラーメン」なるものがあり、「オレ、“ほや”が大好きなんだよねー」という沢海カメラマンが迷わず注文。


    

 スープだけ飲ませてもらったけど、ちょっと生臭いような海の味がした。“ほや”の、それがいいんだって。よく分からんなぁ、私には。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スペアリブのあんずジャム煮

2009-09-07 | 食・酒
 かつてカヌーの専門誌を制作していたので、野外での取材も多く、取材メンバーの食を預かっていた経験から、野外料理の著書が2冊あります。悲しいことに版元の倒産という憂き目に遭い、2冊とも絶版になっちゃったけど。

 まあ、食べること・作ることが好きなことから声がかかり、野外料理ではないのだけど、信用組合関係の広報誌で料理のページを担当することになったというわけで、毎回、何かしらの料理を紹介しているのですが、そこで紹介した料理のひとつが「スペアリブのあんずジャム煮」です。

 夏の疲れが出て、なんとなくパワー不足というときに、ビタミンBが豊富な豚肉はもってこいですね。鶏肉やスペアリブのマーマレード煮はよくあるけれど、あんずジャム煮はあまり紹介されていないかも。

 実は手作りのあんずジャムを大量に頂いて、食べきれずに困っていたので、マーマレードで煮る代わりにあんずジャムで煮たみただけなのだけど、ほどよい酸味でさっぱり仕上がり、上々の出来。で、レパートリーに加わったと一品なのです。材料、作り方は以下のとおり。

 【材料】
 豚スペアリブ…12本くらい
 あんずジャム…150g
 にんにくのスライス…2片
 醤油…大さじ1.5
 水…カップ1
 オリーブ油…小さじ1~2
 プチトマト…適宜
 ブロッコリー…適宜
 サラダ菜…数枚
 【作り方】
 ①鍋に湯を沸かし、スペアリブをさっとゆで、水気をよく拭き取っておく。
 ②オリーブ油を熱したフライパンに、にんにくとスペアリブを入れ、肉に焼き
 色がつくまで焼く。
 ③そこに水、醤油、あんずジャムを加え、揺すりながら混ぜ合わせる。
 ④煮立ってきたら火を弱め、蓋をして煮汁がとろっとするまで煮詰める。

 簡単でしょ。
 写真がいいのは、プロのカメラマンである粂川真木彦さん撮影の画像だから。粂川さんは、最近よく一緒に仕事をするカメラマンさんです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お豆腐のカクテルサラダ

2009-05-21 | 食・酒


 今日は朝から初夏の日差し。犬たちは血液検査のために朝ご飯抜きでお散歩へ。おなかをすかせ、哀しそうにとぼとぼ歩いておりました。

 最近は明るくなるのが早いので、クリにも早く起こされ、たいてい5時半くらいに肩先をツンツン鼻で突かれて起こされます。日が昇ると気温も上がり、散歩でのハアハア度が著ししく上がるので、早々に家を出ました。が、はて、どこへ行こうか。

 河川敷の土手道もグランドも木陰がないのが最大の難点。和光樹林公園、青葉台公園、中央公園は8時半にならないと駐車場が開かない。結局、樹林公園に隣接している運動公園の駐車場に車を停め、樹林公園の木立をのんびり散歩し、東屋で休憩したりブラシをかけたり。獣医さんが開く9時まで、長いお散歩タイムとなりました。東京都立の公園は駐車場は有料でも24h営業なので助かります。

 ああ、今日もビール日和だなあ。ひんやりしたお豆腐のサラダを作って、ハッピーアワーを楽しもうっと。
 
 お豆腐のカクテルサラダは、ある広報誌の料理ページに掲載したものです。撮影はカメラマンの粂川真木彦さん。依頼主の編プロが起用しているカメラマンさんで、最近、料理の取材も人物の取材も粂川さんと仕事をすることが多い。

 では、お豆腐サラダのレシピを。まったくもって簡単至極。材料を1.5cmくらいの角切りにしてドレッシングで和え、涼しげな器(ガラスの器など)に盛り付けるだけ。お豆腐やささみは低脂肪・高たんぱくの素材だし、暑い日には口当たりもさっぱりとして、食が進みますね。って、私はいつだって何だって、食は進む。ビールも進む。

 絹ごしより木綿豆腐の方がたんぱく質やカルシウムは多いといわれているそうで、広報誌の読者層が中高年ということで、撮影では木綿を使いましたが、別に絹ごしだってかまわないのであります。材料は以下のとおり。

 木綿豆腐…1丁(水切りしておいてね)
 鶏ささみ…100g(チンするか蒸すかしておきます)
 きゅうり…1/2本
 パプリカ…1個
 トマト…1個
 豆の水煮…適宜(市販のサラダ豆などを使います)
 フレンチドレッシング…適宜(だいたい100ccくらい)
 薄口醤油…少々
 パセリのみじん切り…少々

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ネコマタギ」と呼ばれる魚

2009-05-18 | 食・酒
 ブラジルに赴任中のモラさんから、「那珂川ではニゴイを『ネコマタギ』と呼んで食べなかった」というコメントを頂きました。

 そうそう、ニゴイもいかにも美味しくなさそうな顔をしています。私もドボンでハヤやウグイを狙っているのに、たびたびニゴイを釣リ上げてしまい、食べずにリリースしていました。だって、鼻っ面が長くて口が下に付いていて、なんか間抜けな顔なんだよね。しかも、ぬぼーっと釣り上げられるの。憎めない顔なんだけど、やっぱりあまり美味しくなさそう…。水質の汚れにも強い魚なので、余計に食べる気にならなかったのです。

 ところが、北上川をツーリングしているときに、仲間が特大のニゴイをルアーで釣り上げたことがありました。シーバスのように立派で、今まで食べずに「ネコマタギ」などと言っていたが、果たして本当にまずいのか、ということで、さばいて食べることにしたのです。

 まず生で少し身を食べて、川魚は虫が怖いので、あとはホイル焼きにしたんだっけかな。調理法は正確には覚えていません。
 それが、とびきり「旨い!」というわけじゃなかったけど、けっしてまずくもなかったのです。あの顔に騙されていたのかも。

 だいたい那珂川河畔の店では、鮎の塩焼きに混じってニゴイの塩焼きが並んでいたことがあり、「ひ、ひどい!」と思ったものです。だってニゴイを知らない人は、鮎の塩焼きかと思って買っちゃうかもしれないでしょ。知らなけりゃ案外「旨いねえ」などと言って食べるかもしれないけど。

 ニゴイはコイに似ているから「ニゴイ」なのだそうですが、海の魚で「ニギス」というやつを先日フライで食べました。こちらもキスに似ているから「ニギス」です。

 愛媛県八幡浜漁港に取材に行ったときのこと。いわゆる雑魚と呼ばれ、普通なら流通に乗らない魚も廃棄することなく、活かそうという試みを進めている網元の直営店で「ニギス」を見つけました。かなり漁獲されるらしい。

 なので、食べ方を教えたり、消費者が手に取りやすいように加工して販売しているそうです。私もフライの衣をつけて冷凍されたニギスを買って帰りました。
 味はキスよりさらに淡泊で、印象に残る味ではないけれど、ゆずコショウを少量の醤油で溶き、それをマヨネーズで和えたソースに付けて食べたら、とても美味しかった。普通のソースだとソースの味が勝ってしまい、ニギスじゃなくてもよくなってしまいます。

 ボラだって「ネコマタギ」と呼ばれるけれど、水質のきれいな場所で育ったボラはかなり美味しい。屋久島で食べた寒ボラの刺身は最高に美味でした。
 そう考えると、意外と美味しい「ネコマタギ」もかなりあるわけです。多分、規格外の雑魚や地魚だったり、売っても儲けにならない魚が、そんなふうに呼ばれたのかもしれません。

 網元の方が言うに、どうしても食用に向かないものは肥料用に加工するなど、有効利用しているそうです。やはり釣り上げた以上、食べられるものはきっちり食べてあげたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感激!名入りラベル付き焼酎

2009-04-16 | 食・酒
 ブナの姉妹犬・ほたるの飼い主である清美さんから、超感激の品が届きました。私がとあるパーティーにご招待したお礼のようなのですが、そんなご招待はこのステキな贈り物に比べたら「屁」のようなものです。

 私の名前はどうでもよいのですが(しかし、達筆な筆による字面の美しさには感動。漢字だけは美しい字を選んでくれた両親に感謝。高校のとき、アンパンマンみたいな顔をした書道の先生から「名前負けだ」と言われたことを思い出した…)、「人生ど真ん中。トチ、ブナ、クリ、ボッチと共に乾杯!」と書かれていることに、センスのよさと心遣いが感じられ、嬉しいったらありゃしない! ボッチのことも忘れずに入れてくれたことも嬉しい。よかったね、ボッチ。

         


 中身は麦焼酎です。中身ももったいなくて呑めないけれど(いや、明日には「中身は呑むことにしよう」と思うだろうが)、空になっても瓶は捨てられないなぁ~。瓶は一生の宝物だわ。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たね坊のぬか床

2009-04-10 | 食・酒

 「たね坊のぬか床」なるものを頂きました。「届いたその日から簡単に美味しいぬか漬けができるよう、熟成発酵させたぬか床セット」だそうです。1.8kgの熟成ぬか床と漬けこむタッパーウエア、熟成足しぬか付きで定価3150円。

 以前、ぬか床を毎日かき混ぜられなくてダメにしてしまったことがあります。ぬか床を熟成させるには時間と手間が必要です。今なら毎日かき混ぜられるので、ぬか床を育てようとぬかを買い求めたばかりでした。

 「たね坊のぬか床」は毎日かき混ぜなくても大丈夫なんだとか。便利なものができましたね。
 そういえばよく読売新聞の日曜版に宣伝が掲載されている「かぶちゃん農園」でも、やはり毎日かき混ぜなくてもいい発酵ぬか床を売っています。こちらはビニール袋入りで、野菜をそのビニール袋に漬けこめばOKというもの。こちらは1kg1袋1000円です。

 たね坊のぬか床の保管場所は冷蔵庫の野菜室がベストとのことなので、今、ひっそりと野菜室に入れられています。まだ何も漬けられずに…。
 ぬか漬けはきゅうりが一番好きなのですが旬じゃないし、あまりぬか漬けにしたことがないセロリ、みょうが、オクラあたりに挑戦してみようかな。
 
たね坊倶楽部 
http://www.meiyu-shoji.com/index.php
かぶちゃん農園 http://www.kabuchan.co.jp/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショートパスタ

2009-03-22 | 食・酒

 読売新聞の折り込まれるエリア情報紙で、小さな子供がいる親御さんに向けたコラムを担当しています。あるときはゆび編みの紹介であったり、しかけ絵本を作るためのテキストの紹介であったり、バターの作り方であったり、主に親子で楽しめる情報を掲載しています。

 4月号はショートパスタのお話。ショートパスタには色や形が可愛らしいものが多いでしょ。ショートパスタの品揃えが豊富なお店に立ち寄って、驚いてしまいました。定番のもの、といっても種類が多いので、何が定番かと聞かれると困るのだけど…。まぁ、切り口がペン先のようなペンネとか、貝殻のようなコンキリエ、蝶々の形のファルファッレ、ラセン形のフリッジ、ねじれた形のツイストなどなど、書き出したらキリがありませんね。

 何が驚いたかというと、ディズニーキャラクターのクマのプーさんとその仲間たち、ミッキーマウスとその仲間たちを象ったパスタが売っていたことでした。可愛いのでクマのプーさんを買い、姪っ子に届けました。そのほか、ハート形のラブパスタなんてのもあって、サラダやスープに使うと目先も変わって楽しめますね。

           

 ショートパスタは小鍋で手軽にゆでられるし、ソースにからみやすい。ソースが飛び散りにくく、フォークで刺して食べられるので、小さい子供にはロングパスタよりショートパスタの方が食べやすいかもしれませんね。色付けにはほうれん草、イカスミ、ビート、トマト、ウコンなど自然の食材を使用しているようだし、色合いも春らしい。

 というわけで、コラムで紹介したわけです。茹でた後も伸びにくいので、サラダにもよく使っています。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする