社会福祉士「とど」の うつ病と脳卒中の闘病日記

医療ソーシャルワーカーだった「とど」が、うつ病と脳卒中に。
それからの闘病の様子や趣味の事などをつらつらと…。

小諸市のそば七

2021年05月17日 00時07分00秒 | 旅行
小諸に行ってきました。

私、小諸市が募集する「小諸ふるさと市民」に登録しておりまして、以前、抽選のみクーポン券に当たって、そば七のクーポン券を持っていたのです。

先月いちど行ったのですが、生憎「お蕎麦切れ」で営業終了しておりまして、そのリベンジで行ってきました。

私の気分転換という名目なんですが…

クーポン券の有効期限が5月末という事情もありまして。
(^。^;)

今日は12時ちょい前に到着!


静かな街並み…


そば七の玄関前には目印のように丸ポストが。


暖簾が出ているのを確認し、意気揚々と玄関へ。

女将さんが玄関先で草花の手入れをしてまして「今日は暇でね~。最初のお客さんなの。」ですと!

朝からの雨が影響しているようです。

ネットでは、日によって混雑具合に差があるようで。

お店の雰囲気は昔からの老舗らしく良い感じでした。

数量限定というびきざるおしぼり(大根おろしの汁、辛いんですよ)で頂きました。





野沢菜のかき揚げも頂きました。


野沢菜は漬け物(塩漬け)を使っているようです。その塩味で十分美味しく頂けます。


私たち夫婦のいる間は貸切状態でした。
(^。^;)

そば七を出てから、ちょこっと街を散策。


お店の面している道は「北国街道」といって、長野市にも通じている街道です。




ほんまち町屋館
地域交流の拠点施設だそうです
公衆トイレもあり、施設見学できるようです。
庭も手入れされていて気持ちの良い、落ち着く場所でした。
(ウッドデッキが立入禁止なのが残念でした…。)
2Fには地域の方がいらっしゃいました。

この地を離れるとき、そば七に新たなお客さんが入っていくのを見かけました。
今日唯一の客にはならずに済んだようです。

そば七でも当然コロナ対策をとられていました。
席は対面ににならないように、椅子や座布団を隣同士にしか座れないように不要分は撤去してありました。

アクリル版の仕切りもありましたし。

今日は楽しいお出かけでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飯山かまくらの里

2021年02月21日 19時32分08秒 | 旅行

昨日になりますが…

飯山かまくらの里に行ってきました。

念願叶って「レストランかまくら村」の予約が取れましたので。

例年はすぐに予約が埋まってしまい、なかなか予約が取れないらしいんですが、コロナ禍で一週間前に予約が取れました。

とはいえ、18時からは×。
16:30からがまだ空いていたので、そこを予約。

80代の両親を連れて行くので、暗くなってからよりも16:30の方が良かったかな、というのもありますが。

かまくらは全部で20基。

+1基で、一番奥にある鳥居のあるかまくらです。

かまくらの入り口は高さがないので、背を低くして入るのですが、杖歩行の母と私には結構難儀しました。

中は4人なら丁度良い大きさ。6人くらいまでなら苦無くいられそうですが、コロナ禍のため、今年度は1基に4人までと制限しているそうです。

中で頂くのは「のろし鍋」。

地物のお野菜や豚肉等を使ったお鍋で、お出汁が良い感じ。味噌味ですが、くどくなく最後まで美味しく頂けました。

お鍋に合わせたのはこれ。

どぶろく かまくらの里

製造:かまくらどぶろく製造所

アルコール度数:15度

720㎖ 2,000円 (一杯 550円)

どぶろくなのにスッキリした味わいで美味しかったです。
帰宅後にあらためて飲んでみたら…やっぱりどぶろくでした。でも、麹の量が半端なく多くて、お酒を飲んでいるというよりも「お酒を食べている」感じがしてくるお酒です。

ここでしか飲めないお酒なので、ここで飲むならコレでしょう。

食事の制限時間は1時間15分。

お鍋の他にも「おにぎり」と「野沢菜漬け」が付いてきました。

どちらも地物です。

美味!! (^_^)/

時間内に食事を終え、時間いっぱいまでかまくらの中にいて、その後は外で景色を楽しみました。

ちょうど暗くなってきたので、のんびり撮影会。

トイレは道路を渡った先にあって、バス待合所併設です。
多目的トイレもあって、綺麗なトイレです。

この後、戸狩温泉スキー場・ペガサスゲレンデ近くにある「戸狩温泉・暁の湯」に寄って体を温めてきました。

極楽な一日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うみがたりデビュー

2020年02月07日 19時06分00秒 | 旅行
昨日、念願のうみがたり(上越市立水族博物館)にデビューしました。

昔から好きな水族館なんですが、2018年6月26日のリニューアルオープン以降は行っていませんでした。

理由は「混んでるから」…

昨日は、「流石にリニューアルオープンしてから1年以上経ってるし、平日だから混んでないだろう。」という読みから、ずく出して行ってきました。

が!

天気予報は雪!

今回は大きな寒波が来ているそうで、流石に降りそうでしたが、やっぱり降りました。



除雪車も出動です。

新潟県との県境から新潟県側は雪!

水族館に到着しても雪が凄く、駐車場はガラガラ…


うみがたり外観(正面から)
外からは休館のような雰囲気が伝わってきます。

水族館の入口から空いていることが伝わってきました。

中に入ると、やっぱり空いてました。

チケット窓口、出入口スタッフの丁寧な対応で、エレベーターで3Fへ。

雪と風が強く、3Fの展示はほぼ無し。

さっと見て、2Fへ移動し、新しい水族館を楽しみました。


オヤビッチャ


半分白いナマコ
完全に白い個体は1/10万の確率だそうですが、半分だけ白い個体は発見の報告がないそうで、かなり珍しいようです。
白いところが本当に真っ白で綺麗です。


サケの稚魚
ヨークサックを抱えています。
1月22日に水族館で孵化したんだそうです。




イルカやシロイルカのショーなども見てきました。

とにかく空いていたので、どこも余裕を持って見て回れましたが、荒天のために空いていたようです。

スタッフの方が「こんなに空いているのは珍しい」と言っていましたから。



マゼランペンギン
飼育数は日本一なんだそうです!


一番の古株、ばーちゃんペンギン🐧
ペンギンは名前ではなく番号で識別しているそうで、いまは200番台になっているそうですが、この古株ペンギンは「1番」…長老ですね!

腰も曲がっているように見えます。


お昼は、水族館内のレストラン、Restorante Los Cuentos del Mar(スペイン語で,、Cuentos=物語、Mar=海、で、うみがたり、だそうです)で食べました。


水槽があって、食事をしながらでも水族館を楽しめます。

大水槽があるんですが、ガラス面がいろんなところにあって、いろんな見方が出来て面白かった反面、以前のように、目の前にそびえる大きな水槽の大迫力を感じられるところが無かったのがちょっと残念でした。

でも、やっぱり水族館は良いですね。

今度行くときは混んでいることを覚悟して行きたいと思います。



帰りも雪の中。
ところが、長野県に入ると、雪は止み、長野市に雪は無し…。

寒じるけどね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小川の庄 縄文おやき村に行ってきました

2020年01月19日 18時48分39秒 | 旅行
「おぶっこを食べにいこう」という両親の突然の進言により、急遽、小川村にある小川の庄 縄文おやき村へ行ってきました。


なかなか狭い急な坂をくねくねと進み、到着です。

 
駐車場は道路沿いに区画があります。
また、おやき村の建物を越えて少し進むと、駐車場があります。

早速お昼ご飯におぶっこを注文しました。



南瓜が入っていない、野菜たっぷりの
餺飥みたいな感じです。
ほっとする味ですよ。


 
 


私はきじそばを頂きました。
冬の限定メニューだそうです。
きじは少し固めでしたが、クセもなく美味しかったです。
そばは、網で鍋の中に入れて温めて食べるようになっています。
なめらかな麺で、食べやすく、美味しかったです。

席は掘りごたつです。
電気ですが、すごく温かいですよ~。

食後、場所を変えて、建物奥の竪穴式住居という部屋へ。

 

ここでは、囲炉裏でおやきを焼いています。

 


今日のおやきの具は野沢菜とおからの2種類でした。
 
ここではお味噌汁が無料(セルフサービス)で頂けます。

こんな趣のある席に座って、お味噌汁を頂きながらおやきを食べる。

何とも言えませんね~。

 

野沢菜です。
焼かれた皮が香ばしくてとても美味しいです。

ここでお持ち帰りに購入するも良し。
売店で冷凍のおやきを購入するも良し。
ただ、冷凍おやきは「蒸し」なので、「焼き」の香ばしさを出すなら、竪穴式住居で購入するか、冷凍おやきを温めた後、フライパンで焼き目を付ける手もあるかとは思います。

冷凍おやきの方が色々な具が選べるので、悩みどころですね。

今年は異常なくらい雪が降らないので行きやすかったのですが、雪が多いと行くのを躊躇っていただろうと思います。

1,2月の定休日、営業時間は以下の通りだそうです。


玄関入ってすぐのどころに、おやき村の住民登録申請書があります。
登録して住民票(カード)をもらうと、飲食やばいてんでの購入時に10%割引が受けられます。
無料なので登録をおすすめします。

縄文おやきはJR長野駅ビル・MIDORIの信州おみやげ参道ORAHOにある店舗でも買えますが、今日はおやき村でしか頂けないものを楽しんできました。

夕飯は軽くしとかなきゃ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文京区大塚と浅草へ行ってきました

2019年11月18日 17時29分00秒 | 旅行
昨日は、亡き叔母の三回忌で、文京区大塚のお寺へ行ってきました。

ちょうどお昼前に法要が終わったので、お寺に来ると何時も寄る、近くのレストランでお昼にしました。

LA BECCATA
CUCINA ITALIANA

ランチメニューの「Pranzo A」を注文しました。

前菜の盛り合わせ

ソーセージとキノコ、チェリートマトの白いピッツァ

オレキエッテ
小ヤリイカとほうれん草のトマト煮ソース

デザート
栗のケーキ

日替わりのメニュー
ここから2と5を選択しました。

奥さんとシェアしたのですが、ピッツァとパスタを順番に出してくれたり、パスタは最初から2人分に分けて出してくれたり、と嬉しい気遣いをしてくれました。

大変美味しかったです。

今度来る時あるかなぁ。


食事を終えてから、東京メトロ・茗荷谷駅まで歩いて、浅草へ。

流石日曜日です。
雷門は記念写真を撮る人でごった返していました。

前回来た時は、知らずに「三社祭」の時に来てしまい、えらく混んでいてビックリしましたが、今回はそこまでの混雑は無く、人混みをぬって歩きました。

浅草寺

障害者等用エレベーター
本堂脇に設置されてして、階段を必死に上り下りする必要が無くなるので助かりました。

善光寺のスロープも良いけど、これはもっと楽で良いですね。


本堂と東京スカイツリー

お約束のおみくじを引きました。

浅草寺のおみくじで初の「凶」!

しっかりと結んできました。



龜十

どら焼きが気になって…
浅草に着いて一度立ち寄ったのですが、2時間待ちというので、並ぶのをやめました。

で、帰りがけに見ると順番待ちの列がかなり短くなっていたので、時間の許す限り並んでみることに。

20分くらいで買えました。

どら焼き(黒あん)
どら焼き(白あん)
三角豆もち
うすばかりんとう

ご満悦~。

この後、東京駅に行って、夕飯のお弁当を買って新幹線「はくたか」で帰長しました。

左足が悲鳴をあげています。
しっかりと休めないと…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする