社会福祉士「とど」の うつ病と脳卒中の闘病日記

医療ソーシャルワーカーだった「とど」が、うつ病と脳卒中に。
それからの闘病の様子や趣味の事などをつらつらと…。

介護支援専門員 再研修8日目(最終日)

2017年08月03日 18時40分00秒 | 社会福祉
介護支援専門員・再研修第3クールの2日目、すべての最終日でした。

今日のテーマは、「認知症」で、講義が午前中にありました。

その後はずっとグループワーク。

ケアプラン作りです。

今日は最終日という事で、後の予定があって、ケアプラン作りは約2時間でした。

その後、演習シートと、事前課題のレポートと内容の相違などを確認して、簡単なグループワーク。

で、最後の修了評価試験。

無事満点で、修了です。

県知事名の修了証書を頂いて、無事研修修了です。

疲れました。

でも、いい勉強にはなったと思います。

あとは、期限があるので、早々に介護支援専門員証の交付申請をしないと。

とりあえず、帰りがけに、申請に必要な写真を撮ってきました。


あ~、疲れた!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

介護支援専門員 再研修7日目

2017年08月02日 18時07分00秒 | 社会福祉
介護支援専門員・再研修第3クールの1日目でした。

今日は、整形外科系で、「筋骨格系疾患」と「訪問リハビリ」に関しての講義が午前中にありました。

その後はずっとグループワーク。

ケアプラン作りです。

とにかく、昔と変わっていて、いまだに慣れません。

そんな事言っていられないんですが…。

修了評価試験も無事満点で、帰宅です。

さて、長かった再研修もあと明日1日です。

早く寝よ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サマーチャレンジボランティア

2017年07月15日 15時42分00秒 | 社会福祉
俗に「サマチャレ」と呼ばれています。

長野市発祥の取り組みだそうです。

今日は、この、サマチャレ受け入れ施設の方々への研修と「共催」で行われた「地域コーディネート力講座」を受けてきました。

昔お世話になった病院の職員さんが、今は系列の特養でボランティア受け入れ担当をされているという事で来られていました。

久しぶりにお会い出来て良かったです。

一方、中高生のボランティアは、高齢者福祉施設よりも児童センター等の方が好まれるようだ、とのお話も聞いてきました。

大学時代、ボランティアで関わったのは、私も児童でしたな。
実習からの流れでボランティアやってたんですが…。

身体介護とか、やっぱり抵抗感あるんですかね。

この手は、私の場合は「現場実習」という形で体験させて頂きましたが…。

学校の単位でボランティアやるところもあるとか。
これは、何か目的が曖昧になっているようで。
学校から施設に「学校としてボランティアを単位とする目的・意義・根拠」が明確に示されないと駄目ですよね。

っていうか、これは「社会福祉現場実習」じゃないのか!?

複雑な気分です。

何はともあれ、ボランティアとしてこれから頑張る中高生が、これからの福祉を担ってくれる事を祈っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

介護支援専門員 再研修6日目

2017年07月07日 18時22分00秒 | 社会福祉
介護支援専門員の再研修第2クール3日目。

今日のお題は『脳血管疾患とリハビリテーション』。

自身も脳卒中歴のあるOTの方が講師でした。

その方は幸いにも後遺症は無かったようですが、私は、後遺症も含めて自分のことのように講義を聴いてしまいました。

演習は今日もグループワークで。

疲れました。

なまじ現場での経験が長い人が集まっているものだから、経験値から出てくる話が多くて、なかなか上手く「演習」にならず、苦心しました。

きっとお互い様だったとは思いますが…。


7月の第2クールは何とか終了。
あとは8月の第3クールの2日間だけです。

今はとにかく頭を休めたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

介護支援専門員 再研修5日目

2017年07月06日 19時00分00秒 | 社会福祉
介護支援専門員再研修の第2クール2日目でした。

講義は「内臓疾患」

幸いにも病院でMSWをやっていたことが功を奏し、また、自分にも大いに関係のある疾患が多かったので、理解はし易かったです。

しかし、講師が元職場の職員というのは、何とも複雑な気分です。

講義の後は、昨日と同じようにグループワーク。

事例が「内臓疾患によるケース」になって、ケンケンがくがく…。

実際に分からない、確認出来ない部分を想像で膨らませてのケアプラン作成なので、まぁ~大変なこと!!

とはいえ、今日はグループワークで考えたケアプランを、つい「発表」してしまいました。

私が!!

これで、明日を乗り切れば、あとは来月8月の第3クール2日間だけになります。

ふぁいと~!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする