社会福祉士「とど」の うつ病と脳卒中の闘病日記

医療ソーシャルワーカーだった「とど」が、うつ病と脳卒中に。
それからの闘病の様子や趣味の事などをつらつらと…。

慶應義塾大学薬学部で公開講座

2018年01月14日 01時08分00秒 | 社会福祉
1/13(土)、慶應義塾大学薬学部主催の市民公開講座があったので、参加してきました。

奥さんが薬剤師会の会員で、公開講座の案内をもらっていて、内容が関心あったので、事前に申し込んでおきました。

テーマは「コーヒーを飲んで延ばす健康寿命」。

認知症に効果があるという話はそれとなく耳にしていたのですが、悪性腫瘍などにも予防効果があるそうな。

全般的に駆け足の講座だったので、詳しくはわかりませんが、とりあえず「1日にブラックコーヒー3~4杯が効果的」という事は分かりました。

出先なので、とりあえず今日はここまで。

宿泊施設を含めたご報告はまた、あらためて。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

介護保険は誰のためのもの?

2017年10月27日 20時50分00秒 | 社会福祉
また、介護保険の改定(改悪)が進められそうな空気が公僕の巣窟から聞こえてきていますね。

機能訓練で成果をあげている、自立支援に力を入れているデイサービスには報酬加算。

ちょうど私が通っているデイサービスは、これに該当しそうです。

一方、機能訓練重視、自立支援の成果を上げられないデイサービスは報酬減額。

これは、財務省という、福祉のことを全く知らない、お金でしか評価出来ないところから声があがっているとか。

デイサービスに求められる機能は、ADL拡大だけではないです。

ADL低下予防やQOLの向上にもあります。

これは、公僕が考える数字には表れないものですが、利用者やその家族にとっては数字では表せない大切なことです。

何で公僕は数字、お金でしかものを考えられないんでしょうか?

介護保険の財源が厳しいということは、制度が始まって早いうちから言われ続けていることで、これは公僕の制度作成に問題があったわけで、公僕の失敗を利用者や事業者に丸投げというのはおかしいと思います。

自立支援でいえば、「介護予防・自立活動支援総合事業」という名のもとに「自助努力してね」という、『放棄』ともいえる事も平気でやっていますね~。

そもそも外国のマネをして名前だけ決めて国会通過させてから、慌てて中身を作った制度ですから、歪みがあるのは当たり前。

介護支援専門員の試験実施経過を見れば、これもまた明らかな証明になるんですがね。

第1,2回試験は制度施行前に実施されました。

制度の中身はまだ完成前です。

とりあえずかたちを作った内容をまとめ、その範囲内で試験を実施しています。

仕方ない部分もありますが、現実とは違うとしか言えない正答が幾つもありましたね。

現場での知識と試験用の知識は別物として割り切って、試験に臨んだ覚えがあります。

とにかく、

利用者・家族にとってどんなサービスが必要なのか?

事業者がきちんとした就業環境の中で、サービスを提供していけるのか?

しっかりと考えてほしいものです。

責任が個人にいかない公僕は、何ともいい加減か。

と、思わせないでくださいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NPOでお勉強会

2017年09月30日 12時39分00秒 | 社会福祉
地域のNPO主催で「これから高齢者が地域で生活していくために」といったテーマでの勉強会がありました。

・市役所介護保険課,担当者
・地域包括支援センター,保健師
・住民自治協議会,地域福祉ワーカー

が講師という事で…

私もお話させて頂きました。

日常生活支援総合事業では圧倒的に後塵を拝している地方自治体の中でも、さらに遅れている地区Best5に入る当地区では、何でも取っ掛かりになれば幸いとばかりに、あれこれとお話させて頂き、そのうえで、参加者の皆さんのご意見も拝聴してきました。

これからの事業推進に役立てなくては!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奉仕活動の履き違え

2017年09月19日 00時54分00秒 | 社会福祉
最近、ボランティアとか社会奉仕活動とか、何か意味を履き違えて使われているような気がします。

外国のニュースで時々聞かれることですが…

つい最近では、英国のサッカー選手・ルーニーが、飲酒運転に対して受けた処分。

『2年間の運転禁止と今後1年間で計100時間の社会奉仕活動』

2年間の運転禁止は良いとして、社会奉仕活動って…

そもそも社会奉仕活動って、自らの意思で行うものであって、こんな処分として利用されるものではありません。

この手の判決(処分)を聞くに付け、違和感を感じずにはいられない、とどです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい介護支援専門員証

2017年08月16日 13時45分57秒 | 社会福祉
新しい「介護支援専門員証」が届きました。



パウチしてある携帯型です。
昔(制度が施行された頃)は、賞状サイズの「介護支援専門員証」と「小型の携帯用介護支援専門員証」のセットでしたが、時代も変わりましたね。

そういえば、登録番号も昔は4桁だったものが、今は8桁ですもんね。


今回の介護支援専門員証の交付については、再研修の時には「2週間位かかる」と説明を受けていたのですが、1週間余りで届きました。

再研修修了後、速やかに申請したのが良かったのでしょうか。

期限ギリギリって、結構混みますからね。


何はともあれ、これで向こう5年間は『有効期間内』の「介護支援専門員」です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする