☆心に留まった光景☆

ささやかな感動した景色、出来事を載せてゆきたいです。

珍しい栄養価の高い野菜 二つ

2011年10月18日 | Weblog

子供を通じて秋の収穫物をいただきました。
  変わった野菜が入っていました。  
  皮をむいてお汁や天ぷらに使うそうです。
  生では酢の物にしたりするそうです。

 これは何でしょう?

 これはサトイモの上にある茎でした。
 パソコンでしらべるとずいき(芋茎) と言うそうです。
 身体に良い栄養価が一杯含まれた野菜だそうです。
 毎日朝夕のお汁に入れる野菜になっています。
 
 その外に秋の柿と新生姜や土付き野菜いただきました。
  


今年我が家でヘチマ水を取る為にヘチマを植えました。
  とても大きい40cmのヘチマが実り、ヘチマ水も取りました。
                     
  その話しを鹿児島の人に話したら、
  ヘチマ水は上手に取れないと不純物が一杯入っているので化粧水として使うのはどうかと?
  それとヘチマは鹿児島では胡瓜ぐらいの小さいうちに料理して食べるそうです。
  これもパソコンで調べると、
    「ヘチマは95%が水分でありこの水分は、ヘチマ水と同じで大変ミネラルが豊富で、
     うまみも凝縮されています、この水分を逃さないように食することがポイントだそうです。
     煮汁を一緒にとる料理が多いそうです。
     食物繊維を大量に含んでおり整腸作用もあり、夏ばて防止などにもとても効果があるそうです。
 
  来年はまた日差し除けに良いのでヘチマを植えて、ゴーヤみたいに食べる新しい野菜に。
  せっかく取ったヘチマ水はちょっとあまり綺麗でないように見えたので処分。
  実ったヘチマは大きなバケツにつけて皮が腐るのを待っています。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする