福岡県の古賀市の「船原(ふなばる)古墳」わきから出土した古墳時代後期(6世紀後半~7世紀初頭)の
金銅製馬具が、国内では発見例のない豪華な形であることが判明したと言うニュースを見て驚きました。
写真はパソコンから、
土がついた状態で掘り出され、エックス線CTスキャナーで調査し、つぶれた状態であることがわかり、
この画像をもとにCGで本来の形に戻し、欠けた部品を補って3Dプリンターで立体的に復元したのが上の写真です。
3Dと言う器械を最近知ったばかりですのに、こういう素晴らしい形の復元にびっくりしました。
馬の尻の革帯が交差する部分にこんな洒落た飾りがついていたようです。
しかし3Dで恐ろしいピストルも作られると言う怖いニュースもあります。
これからどういう形で我々の周りで3Dは使われるのでしょうか?
素晴らしい面と、怖い使い方もあるので心配です。
生後2週間目の孫に1週間ぶりに会うと、こんなにと思うほどしっかりした表情が顔にでていました。
どんなに部屋が明るくても、上の子が横でどんなに騒いでも、私は眠たい時は寝ますと言うマイウェイでよく寝てよく飲んでいます。
お母さんも赤ちゃんの扱いに慣れて、さらに上の子をあやしつつ貫禄が出ています。
我々と息子ともうすぐ3歳の孫と一緒に買いものに行ってお昼ごはん作りました。
食べる事の好きな息子は大きな珍しい魚を買って美味しい煮魚と作ってくれました。
娘が上の孫と私が一緒に歩いている所書いてくれました。 太っちょおばあです。
せっかくの東京に来たので、ナタラジと言うカレー屋さんで食べました。
自然派インド料理ナタラジは、ベジタリアンで無農薬有機農法野菜を使った心と体に優しい本格インドレストランだそうです。
家ではセントポーリアが可憐な花をたくさんつけて咲いています。
毎年4月頃から長く咲いています。
葉が多くなると二つに分けているので、ちょっとづつ増えています。
家の中で育てる植物とは知らなかったのですが、南のレースのカーテン傍が居心地が良いのか枯れずに花を咲かせています。