赤い水性の部屋

あくまでも赤い水性個人のページですので、吹奏楽とは関係ない内容もあります。みなさんのコメントをお待ちしています。

A級グルメ

2008年03月27日 | Weblog

続き・・・

 昨年はヤキソバ会の昼食であったが、今年はなんと焼肉!贅沢な遠征である。もちろん、コレも富士宮第一中学校の保護者の方の大サービスに甘えさせていただいたわけだ。(こんど、プライベートでいきますよ~)来年の県大会は、富士ロゼシアターだ。東海大会決めたら、その時はまたおごってやるよ。東海行けたらね。21人で行けるもんなら行ってみろってんだ!ヘン!

うみゃ~、宮一

2008年03月27日 | Weblog
 今年も富士宮遠征を行うことが出来た。ポスターも大々的に貼り、宣伝していただいたおかげで、しかも、お相手の富士宮第一中学校は普門館バンドということで、会場にはたくさんのお客様がお見えになった。この演奏会、今年で第4回目になるが、そのうちの3回に出場させていただいている。今度は、浜松で何かイベントを作ってご招待しないといけないね。
 毎回、自分が楽器者の運転をしているので、三回目ともなると、富士宮市内の地理もだいぶ心得てきた。この遠征は、生徒を鍛えるだけでなく、自分も、アマチュア吹奏楽愛好家は、『楽器トラックは自分達で運搬する』という、学生バンド時代の精神を忘れないようにしているのだ。演奏をするというより、長時間の移動に耐える訓練といったほうがいい。日程の関係で合宿とまではいかなかったが、それと同じくらいの得るものがあったのではないだろうか?

 それにしても、富士宮第一中学校、この4年間でとんでもなく上手くなったのには驚いた。1・2年生での演奏も聞かせてもらったが、浜松でもこの時期でアレだけ演奏できるバンドは無いだろう。
 演奏会のほうも保護者会、観客、指導スタッフの関係が大変よく、協力し合っている様子が伝わってきて、生徒もそれをよくわかっているようで、一生懸命であった。そして、何よりも、先生の生徒に対する優しい気持ちと、吹奏楽が大好きだという気持ちがビシバシと伝わってきた。このブログでも再三、『杉山ファン』を豪語しているが、さすが、杉山先生である。