田舎もいいところ

集落60戸 それは鄙びて 田舎もいいとこ はざ掛けで自家消費米を栽培 ・・・そもそもOMハウス造りから始めました

材木費は2割

2005-05-19 06:36:21 | OMハウスを造る
木工事費2割、基礎コンクリート8%、仮設工事4%、屋根4%、板金4%、外壁3%、建具7%、塗装2%弱、左官タイル2%、電気設備5%、衛生設備5%、給排水設備5%、諸経費5%、雑工事2%等、そして、消費税5%。

こうなると、消費税は大きい負担。それから、解体費もある。  

緊張感がなかった

2005-05-18 06:31:38 | OMハウスを造る
設計士とは同じ年代を生きてきたので、昔の友達に会った錯覚に。話している内に、みな理解してくれているような錯覚になった。結果的に、お互いに言いたいことを言って、当初の計画とは全く違う代物になってしまった。恥ずかしながら、コーヒーや旬の物の接待、互いの家族の話は、必要なかったということ。ビートルズから設計士の奥さんが骨折、息子が進学で部屋探しまで。けっこう楽しかったが・・・。笑ってください。

営業と設計士が組織で動くハウスメーカーの方法に、なるほど、と思う。

一から考え直す

2005-05-16 06:52:34 | OMハウスを造る
提案は、当初予算より700万以上高い。
デッキをなくす。サッシのランクを下げる。材木費が1割減、経費0等。こう取り出すと、とんでもない設計士と思われるかも知れないが、流れの中で考えると努力の跡と見える。が、経費0は、どうだろう。関係がなれ合いになってしまったようだ。同世代故か、実際、雑談が多かった。振り返ると、まだまだ原因はある。
家族の同意も得られず、一から考え直すことに。率直に電話を入れよう。

教訓:家を建てるには、緊張感ある関係が必要。恥ずかしい。



ガリバリウム鋼板

2005-05-11 06:36:56 | OMハウスを造る
久しぶりに設計士と話す。今週末には結論を出す予定。
そこでの話、
がルバリウムが高値であること。
それは、
ガリバリウムとは、アルミウムと亜鉛合金で鉄鋼を挟んだもの(例:溶融55%Al-Zn合金めっき鋼板)。アルミなどを溶かす石油燃料高騰が要因らしく、瓦より高くなってしまうとか。家も中東情勢と直につながっているということ。

麦笛と家

2005-05-09 19:49:00 | OMハウスを造る
麦笛を吹いて聞かせよう、見せようとしたが、できなかった
なぜかというと、昔、吹いたのは大麦の茎
麦飯になるもので、太くてしなやかな茎だった
今、畑にあるのは、小麦どころか、ほとんどがビール麦
細くて硬い
噛むとひび割れ、音はでない
小麦は、うどん用だった
今では、ほとんど輸入。我が家のうどん粉もカナダ産
地粉は流通していない。味もズバリ負けている

家についても同じようなことが言える