田舎もいいところ

集落60戸 それは鄙びて 田舎もいいとこ はざ掛けで自家消費米を栽培 ・・・そもそもOMハウス造りから始めました

続:材木  ミストサウナ  

2006-03-26 09:24:03 | OMハウスを造る
親子同族の林材店
今では珍しく子どもが4人
これも 森林を次世代へ引き継ぐ条件か
兄弟、息子達、その家族と展開する社長を
羨ましく思った

昼食後
息子達がそれぞれ建築中の家を見る
どちらも これでもかと言うほどのムク
大黒柱は1尺。7m
一棟は、従来型の家。内断熱
もう一棟は、何とOM
それもOM2機搭載

朝日のbe
本を読めるミストサウナ(20万~)を紹介している
ミストサウナは、カビがはえやすい
つまり、維持管理が難、と設計士に反対されているが・・・
ますます欲しくなってしまった

日曜の今日
これから カタクリの花を見に行く予定


森は生きている

2006-03-24 19:51:00 | OMハウスを造る

釣り人もいない奥の奥
車はもう入れない

一つの山を1年で切り出し、移動
実際、目の前の山には横倒しの木が
放置してある
その後は、50年後、百年後を見て
植林するという
先祖のおかげで今がある
山は水田を潤し、海・漁に通じる
山の維持管理、つまり、木の流通は私達の生活と直結している
富山和子の「森は生きている」を実感
外材でなく、地元の木を使わない手はない
これは、当たり前のこと
その展開の一助となりたい


杉板

2006-03-23 20:21:00 | OMハウスを造る

これは、杉板30ミリ
断熱効果も充分ある
床下の暖気を伝えることもできる
肌触りが柔らかい。冬、冷たくない
傷付いたら、サンドペーパーかければいい
で、床板に、と設計士

何と、
あの杉板はめ込み工法に使われているのでは?
聞いてみたら、案の定ズバリだった
辿り着く所は、同じらしい


切り出し場

2006-03-22 20:15:00 | OMハウスを造る

お彼岸で 親戚を訪問
どの家でも 野球が話題に上った
このWBCは 不思議な現象を生んだ
ええっと思うような女性のお年寄りまで
見ていた

ところで これは木の切り出し場
ワイヤで宙づりにして運ぶもの。写真で見たものと同じだった
切り出しは 「彼岸から彼岸まで」に行うそうだ