トネリコ日記

西表ダイビングサービス・トネリコがお伝えする西表島の海日記です。

わんさか撮るもの豊富!!、5月8日の海。☆

2021年05月12日 | 奥西表島ダイビング
 はいさい! トネリコのこうへいです。

梅雨入りしてから晴天続きの西表島です。☀


たまには雨降らないと田んぼに水が足りません~。。


さぁ、、海日記を更新します! 今回は、5月8日、、この日もハゼ中心なフカさんとマクロ生物大好きSJさんの2名様からいただいた水中写真でお伝えします。


1本目は、ちょいと深場でお目当てのハゼを頑張って探すも居ない~、、、ので、浅場でじっくりと。


トカラベラ幼魚。    (写真提供:フカさん)




ベ二ワモンヤドカリ。   (写真提供:SJさん)



ニシキツバメガイ。    (写真提供:SJさん)




アメフラシ属の1種。    (写真提供:SJさん)




ツユダマガイ。     (写真提供:SJさん)



お花畑の中で~。♪、、   (写真提供:SJさん)



エンビキセワタ。    (写真提供:SJさん)



2本目は、砂地と藻場のポイントで、、

久々に登場!!

ハゼ科の1種ー14。(ホムラダマシ)  (写真提供:フカさん)




ユニコーンのような立派な背びれを持つ雄でしたね!   (写真提供:フカさん)



藻場では生物が一気に増えてきましたよーー!


ヒメイカが何か咥えている!?、、   (写真提供:SJさん)




脱皮殻のように見えますが、、小さなカニかエビを内部だけ食べた後なのだと思います。




幽霊ボヤ。    (写真提供:SJさん)




クサイロモウミウシの親子かな!?=^_^=    (写真提供:SJさん)




マスクマンみたい!     (写真提供:SJさん)




ウサギモウミウシ。    (写真提供:SJさん)



最後3本目も砂地でじっくりと、、、


トウアカクマノミ。    (写真提供:フカさん)

卵のお世話で忙しそう~。

バシッとワイドで撮っていただきました!(*^^)v



        (写真提供:フカさん)




カエルアンコウ発見!     (写真提供:フカさん)

西表っぽい色!?



      (写真提供:SJさん)



そしてちっちゃくて可愛い子が…


ちらっ |д゚)、、。    (写真提供:SJさん)




ハタタテギンポの幼魚でしたー。( ̄▽ ̄)   (写真提供:SJさん)





テングモウミウシ。  (写真提供:SJさん)

よく見るととっても綺麗な色合いでした! 




ウサギモウミウシ。    (写真提供:SJさん)




ヒカリウミウシ属の1種。     (写真提供:SJさん)

あまり見ないタイプかも!



ヒカリウミウシ属の1種。            (写真提供:SJさん)




オオエラキヌハダウミウシ。    (写真提供:SJさん)




ムカデミノウミウシ。    (写真提供:SJさん)




ニシキツバメガイ。     (写真提供:SJさん)



この日でSJさんは最終日お別れでした。
ありがとうございました!!
また夏に!?、お待ちしていますね。(*^^*)


次回のトネリコ日記は、5月9日、、フカさんとマンツーマンで、ワイド&ハゼの撮影に集中~!の様子をお伝えします。☆


こうへい



   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撮ってて楽しいものばかり!!、5月7日の海。☆

2021年05月10日 | 奥西表島ダイビング
 GWが終わりましたね。

 昨日まで連日濃厚~なダイビングでしたので、さすがに窒素が溜まってピキピキいってましたよ。

なので昨日はエンリッチドエアで潜ってスッキリ!、、

今日はゆっくりしようかなと思ったら、
港に僕の船がとまっているので、島のおじぃから電話で呼び出され、、、
港で作業してたら他のおじぃがたくさんのミジュンを網でつかまえてくれたので急いでこしらえて、、、。

やっと、ゆっくりとブログでも書こうと思っていたら子どもが学校から帰って来てカマキリのエサ探しとキャッチボール。

このあと夜はは地域の仕事で公民館へ~。


、、ということで、今、子供がお隣さんへピアノ習いに行っている間に!💦


5月7日の海情報です!

ゲスト様は引き続きのSJさんとフカさんの2名様。

まずは、フカさんリクエストのアケボノハゼのもとへ~。


      (写真提供:フカさん)


かなり寄らせてくれる良い子でしたね!(*^^)v



オドリハゼ。    (写真提供:フカさん)

何度撮ってもまだ納得の1枚にはいたっていないかな!?



SJさんはマクロ生物探し~、、


生え物系も良いですね~。    (写真提供:SJさん)



オトヒメウミウシのペアー。   (写真提供:SJさん)



エンマゴチの目!!    (写真提供:SJさん)



ミアミラウミウシ。


他にも、コンニャクウミコチョウやトウモンウミコチョウがいましたよ。



2本目は、フカさんカメラ2台持ちでワイド撮影にもチャレンジ!



ウメイロモドキが良い感じに集まってくれました!  (写真提供:フカさん)



      (写真提供:フカさん)




キンセンイシモチの口内保育!!    (写真提供:フカさん)

口をはふはふ、、もうすぐハッチアウトしそうでしたね!




ハタタテハゼ大好き!    (写真提供:フカさん)




ニチリンダテハゼ。    (写真提供:SJさん)




ニシキヤッコyg。    (写真提供:SJさん)




ネッタイスズメダイ幼魚。   (写真提供:SJさん)




ヤマトジンガサヒトエガイ。    

珍しいかも!、、




青ぬき~。=^_^=



最後3本目は、汽水域のポイントへ~、、、



オイランハゼ雄。     (写真提供:フカさん)



        (写真提供:SJさん)




オイランハゼ雌。    (写真提供:SJさん)


雄と雌の違いわかりますか~!?




カスリハゼ幼魚。    (写真提供:フカさん)

背びれのワンポイントでアピール!!



ゼニガタフシエラガイ。   (写真提供:SJさん)




ハタタテギンポyg。




ハナミドリガイ。



ってな感じで、この日も濃厚~でたくさんのものを撮っていただきました!!


次回は、5月8日、、ひさしぶりの登場~ホムラダマシ、、変わった色のカエルアンコウも見つけましたよ! の様子をお伝えします。☆


こうへい







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お好みのダイビングスタイルで!!、5月6日の海。☆

2021年05月09日 | 奥西表島ダイビング
 ハイサイ! トネリコのこうへいです。

梅雨入りしましたが、晴れている時間が多いですよ。


ムンムンっと溜まりたまったものが一気に溢れ出してくるように、、海の中では新しい小さな命の誕生と可愛い~幼魚がたくさん登場していますよーー。♪、、



はい、今回の海日記は5月6日、、ゲスト様はリピーターのSJさんと3月以来のフカさんの2名様。

マクロ大好きなSJさん、ハゼ大好きで時々ワイド撮影も好き!なフカさん、、おふたりから頂いた写真でお伝えしますね!



エリホシベニハゼ。   (写真提供:フカさん)


浅い水深に居るので、じっくり粘って撮っていただけますよ。



最近のおススメの被写体を、、、

ハマクマノミ幼魚とぷにぷにイソギンチャク~。  (写真提供:SJさん)




いやぁ~、、=^_^=



    (写真提供:フカさん)


汽水域のポイントが面白くなってます!、、


ソラスズメダイ属の1種幼魚。   (写真提供:SJさん)



クロスズメダイ幼魚。    (写真提供:SJさん)




レモンスズメダイ幼魚。    (写真提供:SJさん)




オキナワスズメダイ幼魚とクロリボンスズメダイ幼魚。   (写真提供:SJさん)



ナミスズメダイ幼魚。    (写真提供:SJさん)

いろいろな種類のスズメダイ幼魚がい~っぱい出てきております。



シリキルリスズメダイ幼魚。    (写真提供:SJさん)


ハゼも~、、


ギンガハゼ幼魚。     (写真提供:SJさん)




チゴベニハゼ幼魚。   (写真提供:SJさん)




クロオビハゼ黄化個体幼魚。   (写真提供:フカさん)




ギンガハゼのペア!    (写真提供:フカさん)





アオベニハゼ。    (写真提供:SJさん)




ハダカハオコゼ。    (写真提供:SJさん)

黄色は映えますね~。



      (写真提供:フカさん)



ワイドな海も撮っていただきました!!


     (写真提供:フカさん)




      (写真提供:フカさん)





      (写真提供:フカさん)



ありがとうございました!!


次回のトネリコ日記は、5月7日、、この日もマクロとワイドを欲張りフォトダイブ!!の様子をお伝えします。☆


こうへい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バランス良く楽しもう!!、5月4日の海。☆

2021年05月05日 | 奥西表島ダイビング
 ハイサイ! トネリコのこうへいです。

ちょいと雲が増えてしまいましたが、、ここぞ!というところでしっかり太陽が出てくれた昨日の海の様子をお伝えしますね。


5月4日、ゲスト様は前日と同じメンバー4名様です! ワイド好き、ハゼ好き、ウミウシ好き、、皆さんそれぞれバランス良く楽しんでいただけるようポイント選びからガイド中もあっち向いたりこっち向いたり、、、。


少し風が強まってしまったので、無理せずに近場のポイントで潜りましたがどこも水は綺麗でしたよ!!(*^^)v


1本目から~、、↓


オラウータンクラブ。   (写真提供:marinaさん)

その愛称のとおり、、剛毛です。。


しばらく居ついてくれていますよー。




ヤマブキハゼ。  (写真提供:marinaさん)

ヒレをもうちょい開いてほしかった~




アオウミガメ。   (写真提供:marinaさん)




アオウミガメにくっついて離れないツバメウオ達。。




♥マークが!?、、=^_^=




 コールマンウミウシ。    (写真提供:marinaさん)




ソライロイボウミウシ。         (写真提供:marinaさん)





シライトウミウシ。         (写真提供:marinaさん)




2本目~、、↓


フリソデエビ。   (写真提供:marinaさん)

いつ見ても綺麗な色ですね~



おっと、、、      (写真提供:marinaさん)




逃げろーー    (写真提供:marinaさん)




ドリーことナンヨウハギたち。    (写真提供:marinaさん)



お勧めのフォトスポット!!    





最後3本目~、、、↓


黄色のジョーフィッシュ。  (写真提供:marinaさん)

あいかわらず、3匹は確認できましたよー。




トウアカクマノミの赤ちゃん!♪、、   (写真提供:marinaさん)

いつまでも見ていたい可愛さでしたね~




イソギンチャクモエビのちびっ子。   (写真提供:marinaさん)




ミナミアオモウミウシとイリオモテモウミウシ。 (写真提供:marinaさん)



イリオモテモウミウシ。     (写真提供:marinaさん)




ウサギモウミウシ。   (写真提供:marinaさん)




ムロトミノウミウシ。       (写真提供:marinaさん)



さてと、、 今日もガッツリ潜ってきますよーー。☆


こうへい










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マクロもワイドも充実フォトダイブ!!、4月7日の海。☆

2021年04月16日 | 奥西表島ダイビング
 はいさい! トネリコのこうへいです。

甘酸っぱいヤシの実の香りと、 いろいろな生き物の鳴き声、、

海藻いっぱい、 タケノコもいっぱい、、 昼の干潮にあわせて潮干狩り、、、

1年の中でも個人的には一番好きな季節です。


ということで、、気合入れてブログの更新も頑張ります!


今回の海日記は、4月7日、ゲストは引き続きのCWWさん、uriさん、DAIKIさん(潜水屋DAIKI)の3名様と
奥西表の海を満喫!フォトダイブでしたー。


アマミスズメダイ幼魚。   (写真提供:uriさん)

この子が現れると嬉しくなりますね~。(*´ω`*)




ムラサキウミコチョウ。    (写真提供:CWWさん)

CWWさん自ら発見!、 とっても変わったステージに居て、この子にぞっこんでしたね。(#^.^#)、、




パイナップルウミウシのペア。    (写真提供:CWWさん)



ワイドも撮ります!



ホソカマスの大群!!   (写真提供:DAIKIさん)


200匹以上はいましたね!  お見事!迫力のある写真です。




ツバメウオとウメイロモドキのコラボレーション!!   (写真提供:DAIKIさん)




ヒレナガスズメダイyg。   (写真提供:uriさん)




ヤマブキハゼ。     (写真提供:uriさん)



最後は藻場でしっとりと。♪、、


セダカカワハギ幼魚。    (写真提供:CWWさん)




ウミウシカクレエビ。    (写真提供:CWWさん)
マダライロウミウシのペアの上を行ったり来たり、、




ウミショウブハゼ属の1種。   (写真提供:CWWさん)

綺麗な緑色~、、癒されますねぇ。




クサイロモウミウシ。    (写真提供:uriさん)




幽霊ボヤ。(勝手に命名)   (写真提供:uriさん)




トウアカクマノミ。    (写真提供:DAIKIさん)


DAIKIさん、とっても久しぶりにトウアカと出会えて嬉しそうでした!(*^^)v




トウアカクマノミの卵。    (写真提供:DAIKIさん)



この日も充実のフォトダイブ、ありがとうございました!!!



次回のトネリコ日記は、4月9日、じっくり水中フォトダイブ合宿最終日!、ウミウシ&幼魚にキュンキュン、、の様子をお伝えします。☆


こうへい


 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西側エリアの海詰め合わせ!!、3月29日の海。☆

2021年04月03日 | 奥西表島ダイビング
 4月に突入!、、一気に夏が近づいたような陽気が続いていますよ。

生温い南寄りの風に乗って、「ピュッピュルル~」とアカショウビンの鳴き声が響き始めました。


さぁ、、今回の海日記は、3月29日分です!

ゲストのフカさんは最終日、リクエストのハゴロモハゼを見るため満潮にあわせて早朝にマングローブ川へ。



ハゴロモハゼ。   (写真提供:フカさん)




       


まだ少し時期が早かったのか、個体数も少なかったですね。
同じエリアにオイランハゼがやたらと増えて範囲を広げていたのが気になりました。



     (写真提供:フカさん)



2本目はこれまたリクエストのあったマンタを見に鹿ノ川まで~、、


       (写真提供:フカさん)


途中からは貸し切り状態で、次から次へとマンタが集まってきてトレイン状態に!、、、



       (写真提供:フカさん)


最終的には、マンタ達に囲まれていましたね。。(*^_^*)




      (写真提供:フカさん)


「じつは、、」 と 潜り終わってからフカさんがぼそっと。

「初マンタだったんです!」 !!、、、、(^O^)


ワイド仕様のカメラとレンズが役に立ちましたね!



サメに襲われたのでしょうか・・。   (写真提供:フカさん)


優雅に泳ぐ姿にも海の中の厳しさも垣間見た気がしましたね。



3本目は、崎山エリアまで戻って豊かなサンゴ礁を堪能していただきました!



     (写真提供:フカさん)




      (写真提供:フカさん)




セダカギンポ。    (写真提供:フカさん)

見つけると嬉しくなるんですよね~。




クレナイニセスズメ。    (写真提供:フカさん)

この色、好きだなぁ~。



そして、やっぱりハゼが大好きなフカさんでした。


ハタタテハゼ。   (写真提供:フカさん)



クロユリハゼ。    (写真提供:フカさん)



この日はさらにもう1本!、、4本目、、、


ヤマブキハゼ。    (写真提供:フカさん)



オドリハゼ。    (写真提供:フカさん)

とっても良い子で、かなり接近して撮影に集中出来ましたね!(^^)v



      (写真提供:フカさん)


露出の具合に課題が残ったフカさん、次回またリベンジ続行了解しました!


そして4日間ありがとうございました!!


次は5月連休明けに、またハゼ三昧でよろしくお願いいたします。



次回のトネリコ日記は、30日と31日の海情報をまとめてお伝えします。☆



こうへい






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハゼ&癒しの海!!、3月28日の海。☆

2021年04月01日 | 奥西表島ダイビング
 はいさい! トネリコのこうへいです。

バタバタと、、4月に突入ですね~。

皆様、かわらずお元気でお過ごしでしょうか!?
こちら西表島は、初夏を感じさせる陽気で、、日中の気温は28まで上がり汗ばむくらいですよ。
水温は23℃とまだちょいと低いですが、これから一気に温かくなりそうです!


今回の海日記は、28日、、ゲストのフカさんとマンツーマンで、ハゼ&癒しの海を堪能してきましたよーー。(*^▽^*)



アカテンコバンハゼ。   (写真提供:フカさん)

よく見たら、卵に寄り添っていたのですねーー!(#^.^#)


1本目にヤシャハゼ探しに行ったら、


でかいサメに出会いました。。  (写真提供:フカさん)


ヤシャハゼは、、次回リベンジさせてください!、、、




     (写真提供:フカさん)

この子と30分格闘していたフカさん、、頑張りましたね~。


ほかにも、パンダダルマハゼの撮影にもチャレンジしていただきましたが、
こちらも苦戦されていましたね。。


まわりは透明度抜群!の癒しの海~。♪、、



       (写真提供:フカさん)




     (写真提供:フカさん)



気持ち良かったですね~。



ハタタテシノビハゼ。   (写真提供:フカさん)



3本目もハゼをメインに、、可愛い癒しの子ともご対面~。


オニハゼ。   (写真提供:フカさん)




フタホシタカノハハゼ。   (写真提供:フカさん)




ハチマキダテハゼ。     (写真提供:フカさん)

ヒレの色合いがとっても綺麗!!



ホシゾラハゼ。    (写真提供:フカさん)





トウアカクマノミ幼魚。    (写真提供:フカさん)

いつまで居てくれるかな~。




   (写真提供:フカさん)



フカさん、今回も素敵な写真ありがとうございます!


次回のトネリコ日記は、29日、、この日で最終日のフカさん、「じつは、、 。」と
初マンタに成功~!!、そしてやっぱりハゼでしめます! の様子をお伝えします。☆


こうへい




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハゼ好き集まれ~!!、3月27日の海。☆

2021年03月30日 | 奥西表島ダイビング
 はいさい! トネリコのこうへいです。

引き続き、良いコンディションが続いている西表島の海です!


今回は、27日の海の様子をお伝えしますね。


ゲスト様は、フカさんとコウタロウさん。

おふたりともハゼが大好き!! ドロドロな場所からはじまり、、ドロップの壁際、最後は汽水域、
と、ほとんどがハゼの撮影に集中です!(*^▽^*)




ニュウドウダテハゼ幼魚。   (写真提供:フカさん)




    (写真提供:コウタロウさん)


成魚は化け物級にデカいです。。


        (写真提供:フカさん)




ヤノウキホシハゼ。   (写真提供:コウタロウさん)

昨シーズンはうじゃうじゃ居たのに、、激減してしまいました。。




ハゼ科の1種-12。通称ピンゴハゼ。  (写真提供:コウタロウさん)

一見、地味だけど、、よ~く見たら綺麗なんです!



2本目~、、


フタホシホシハゼ。   (写真提供:フカさん)

数は少ないけど、いるところには居ますよ。




ホシクズベニハゼ。   (写真提供:コウタロウさん)


ベニハゼ系がとくに好き!な、コウタロウさん。♪、、



チゴベニハゼ。   (写真提供:コウタロウさん)




    (s写真提供:フカさん)






アカホシイソハゼ。   (写真提供:コウタロウさん)






ハナグロイソハゼ。   (写真提供:コウタロウさん)





オヨギイソハゼ雄。     (写真提供:コウタロウさん)




ニチリンダテハゼ。    (写真提供:コウタロウさん)




ハタタテハゼ。   ((写真提供:フカさん)


ハタタテ大好き!なフカさん。(*^^*)




ちょいと浮気して、、、


フタイロハナゴイ。   (写真提供:フカさん)



3本目~、、、



エリホシベニハゼ。    (写真提供:コウタロウさん)

撮りやすい子でしたね!(*^^)v



ヒメクロイトハゼ。   (写真提供:コウタロウさん)




ヤツシハゼ属の1種-1。   (写真提供:コウタロウさん)




アカネダルマハゼ。    (写真提供:フカさん)

ちらリズム。。(*^▽^*)




ギンガハゼ黄色。    (写真提供:フカさん)


良いですね~。( ̄▽ ̄)





       (写真提供:フカさん)




またまた浮気して、、


マンジュウイシモチ。  (写真提供:フカさん)



お腹いっぱい!、、ハゼ三昧な1日でしたね~。

ありがとうございました!!


次回のトネリコ日記は、28日、、フカさんとマンツーマンで、色々なハゼの撮影にチャレンジ!
の様子をお伝えします。☆


こうへい






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鮮やかな色模様にうっとり!!、3月26日の海。☆

2021年03月29日 | 奥西表島ダイビング
 はいさい! トネリコのこうへいです。

ムンムンと、南国らしい気候の西表島です。

毎日、ハゼ好きのゲスト様とじっくりフォトダイブ、、楽しんでいますよー。


26日から今回お初のフカさんが潜りに来てくれています!


大のハゼ好き!!、鮮やかな色模様をバシッとおさめていただきましょう~!(''◇'')ゞ



アケボノハゼ。    (写真提供:フカさん)


「下のヒレを開いてくれなかった~。。」

充分キレイですが、、せっかくだからリベンジしていただきたいですね!

!?、、んっ!?、、、 なんと!、アケボノの腹びれの下にイソハゼのちびっ子が写っているではあ~りませんか!!('◇')ゞ

なんともミラクルな。。





オドリハゼ。  (写真提供:フカさん)

こちらもリベンジご希望。





ニチリンダテハゼ。    (写真提供:フカさん)

かなり近づけますよ。





オイランヨウジ。    (写真提供:フカさん)

お腹に注目~!!



体型に沿うように卵が連なっていましたね!    (写真提供:フカさん)


他のポイントでも同じくオイランヨウジの抱卵が見られたので、今がその時期なのですね!





スミレナガハナダイ雄。   (写真提供:フカさん)

ビシッとキメたイケメンさん~。




アカネハナゴイ。   (写真提供:フカさん)

飽きない美しさ!



     (写真提供:フカさん)


フカさん、マクロとワイドの2台持ち!、、西表の海を満喫してくださいね。




     (写真提供:フカさん)




フリソデエビ。   (写真提供:フカさん)




最後は汽水域へ、、


オイランハゼ雄。     (写真提供:フカさん)


バッチリ、ディスプレイしてくれましたね!!(*^^)v




       (写真提供:フカさん)




シマオリハゼ。    (写真提供:フカさん)



素敵な写真、ありがとうございます!


次回のトネリコ日記は、3月27日の海情報、、引き続きのフカさんと、こちらもハゼ好き!なコウタロウさんが合流~で
ドロドロな場所から青くてダイナミックな場所、最後はやっぱり汽水域でハゼ三昧!! の様子をお伝えします。☆


こうへい


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西表らしさ満喫!!、3月20日の海。☆

2021年03月23日 | 奥西表島ダイビング
 はいさい! トネリコのこうへいです。

いやぁ~、、もう 暖かくなる一方だと思っておりましたが、、、

一昨日はいきなり冬に逆戻り・・

気温差10℃はさすがに身体がびっくりしちゃいますね~。(+_+)


さて、、今回の海日記は20日の海の様子をお伝えします!
引き続き、アサミさん・セイコさん・ヤマダさん、の3人組と、最高の天気の中賑やかで楽しく3本潜ってきましたよ。

    (写真提供:アサミさん。)


リクエストは、ハゼ・マンジュウイシモチ・ウミウシ、、。♪


まずは、透明度抜群!な海で、真っ白な砂地の上を水中飛行~。( ̄▽ ̄)


(写真提供:アサミさん)



お目当てのヤシャハゼは残念!・・、次回かならずリベンジさせてください。<(_ _)>



アカボシウミウシ。   (写真提供:ヤマダさん)




スミレナガハナダイ雄。   (写真提供:セイコさん)

ほかにも、フタイロハナゴイやケラマハナダイの姿も!、、

青と黄色の色合いが綺麗なクロユリハゼ幼魚がヤマダさんのお気に入り!



2本目に汽水域へ、、、


マンジュウイシモチは健在!!   (写真提供:アサミさん。)




イチモンジコバンハゼ。    (写真提供:アサミさん。)
お顔のドット柄がチャームポイント!




オイランハゼ。    (写真提供:アサミさん。)

ディスプレイはもう少し後かな~。



クサイロモウミウシ。    (写真提供:ヤマダさん)



他にもギンガハゼうじゃうじゃ、、クロオビハゼの黄化個体などなど。



最後3本目は、これまたリクエストのあったトウアカクマノミを見にオリジナルのポイントへ、、、

写真はありませんが、キラキラ光るたくさんの卵を一生懸命に世話しているトウアカクマノミ夫婦と
まわりにはちびっ子たちがじゃれあっていましたねー。(*^^)v


他には藻場で小さなウミウシやエビ・カニをじっくり観察したり撮影したり。♪




ミナミウシノシタ。   (写真提供:ヤマダさん)




ウルトラマンボヤ。    (写真提供:アサミさん)



皆さん、2日間ありがとうございました!!

さっそく次回のリクエストをいただきまして、、

アサミさんは「ウコンハネガイ!」、セイコさんは「ヤッコ天国!」、ヤマダさんは「ハゼ三昧!」、、
承知しました。


またお待ちしていますね!


次回のトネリコ日記は、3月22日、ヘビーリピーターのSさんとマンツーマンで、この日は大時化となってしまい、
静か~なビーチで潜って来ましたよ♪ の様子をお伝えします。☆


こうへい








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする