9月21日(水) 曇り一時小雨
今日は塗装屋さんが二人で来た。
塗装はまだ始まっておらず、今日は養生(ようじょう)をやって行った。
天気が悪いのて゜、作業が進まない。
公民館のアップライトピアノが開いていたので、2時間借りて弾いてきた。
だだっ広い部屋の片隅に置いてあるアップライトピアノ。
グランドピアノが開いていると思ったら、グループの人に予約されてしまった。
グループ優先でネットで予約できるから、トンサンのように個人で借りる人は公民館へ行って予約する前に先を越されてしまう。
なかなかグランドピアノを借りられない。まぁ、しかたないな。
今日は朝から掃除ばかりしている。
まず雨戸サッシの掃除をして、おかあが洗おうと流しに外して置いたガスコンロのグリルがじゃまなので掃除して(1時間以上かかった)、掃除機のゴミを捨てて、不織布(ふしょくふ)に着いた微塵(みじん)をきれいにして、そして最後にソーラーユニットの内部掃除。
玄関飾りのLEDが最近点かなくなった。別の電池で点灯試験すると点いた。
塗装工事で外したソーラーユニットを調べてみよう。
このユニットの中に充電池が入っているが・・・
内蔵充電池3本(1本は家にあった予備)を取り出して充電する。
ところがすぐに充電完了になった。
バッテリーチェッカーで確認すると、すべて充電はできている。
充電池をソーラーユニットに戻して出力確認をすると、出力が無い。
出力ON-OFFスイッチがグラグラしている。
ゴムのカバーがあっても、雨水が入ったようだ。
原因はこれだな。と、ネジを外してケースを開こうとしたが、びくともしない。
カッターナイフを差し込み、少し開いたところへマイナスドライバーを差し込み、少しずつ周囲を開けて行った。
開かなかった原因は、ホットメルトのようなものでくっついていたからだった。
が、これではソーラーパネルの下にあるスイッチを見ることができない。
ガラスを割らないよう、じわじわとソーラーパネルを持ち上げる。
なんとか割らずにはがすことができた。
スイッチのボディの鉄はボロボロになっている。
すごい状態だ。こんなになっているとは・・・
あれ、ソーラーパネルからの黄色い線が外れている(切れている)。
どこについていたのだろう? それらしい位置にある基板を見たがわからない。
この基板のどこかに配線されていたはずだが・・・
この基板もびしょびしょだ。
とりあえず、水けをふき取って、ボロボロになった鉄錆(てつさび)をきれいにして・・・今日は一日掃除ばかりしているなぁ。
今日は修理する時間がない。明日やろう。
今度はカテゴリーを工作にして、続きを載せよう。