2月21日(火) 晴れ
クラウドファンディングもいろんな組織が運営している。
トンサンが今まで寄付して来たのは、
今村彩子さんがやった「レディフォー」。
東ちづるさんがやった「ジャパンギビング」。
この二つはどちらも、目標に達してからでないと寄付がされない仕組みだった。
そしてどちらも目標額達成で成立した。
だが今度の大山浩司さんが始めたクラウドファンディングは、寄付した時点で支払いが行われるというもの。
目標に達成して寄付が実行されるものと、達成度合いに関係なく寄付がされるものと選択できるようだ。
大山浩司さんはFacebookで知り合った人で、その人の考え方と行動に共鳴して寄付をした。
寄付をするにはまず登録をすることから始まる。
そして寄付をすると、
大山浩司さんがやろうとしている事、皆さんも下のリンク先の趣旨を読んで、ぜひご協力をお願いします。
2月20日(月) 晴れのち雨 風がとっても強い。
「くらぽん」さんに励まされたので、頑張らなきゃと。 ガ ン o(`・ω・´)o バ レ
ピアノの練習を始めた。
今週は公民館のピアノは、グランドピアノもアップライトピアノも空いていなかったので、自宅の電子ピアノで練習する。
まずは「瑠璃色の地球」・・・
今日は途中で分からなくなってしまうところは無くて、最後まで弾けた。(暗譜で)
でも何回か弾いているうちに、「ポッ」とわからなくなって止まってしまうこともある。
そういう時に、楽譜を見てもどこで止まったのかすぐに見つけられない。
こういう覚え方(指の動きで覚えている)をしていたのではダメだな。
・・・発表会の時に、楽譜を広げていても役に立たないので、完全に覚えてしまわないと弾けない。
今まで過去5回の発表会は、そういうやり方で乗り越えてきたのだが・・・
次に「帰れ、ソレントへ」・・・
うーん、ダメだぞ。忘れてしまって弾けない。
楽譜を見ながら弾いているうちに眠くなってきた。
・・・トンサンにとっては楽譜は子守歌。
一つ一つ音符を拾いながら弾いていると、必ず眠くなってしまう。そして万年床を敷いてある部屋へ行って昼寝。
近くの家に救急車が来て起こされる。
お年寄りがお孫さんと救急車に乗って行った。
ストレッチャーの上に起き上がっていたので、意識はある。
おかあと「階段を踏み外して、動けなくなったのかなぁ。」と話したが、大したことが無いと良いが。
夜になって、今度は近くのマンションに救急車が来た。
救急車が来るのは珍しくないが、1日に2回来るのは珍しい。
高齢化が進んでいるということだろうか。
さて課題曲「駅」の練習をしよう。
まずはウォーミングアップから。
練習を始めて今日で2ヶ月もたつのに、両手同時がなかなか素直に弾けない。
練習不足だ。
今思ったけど、これがもしかして「スケール」の練習というのかな?
そしてイントロのコード練習と、左手アルペジオの練習。
これぐらいはもう見なくても(暗譜で)弾けないといけないのだが。
ここから曲の練習。まだ右手だけ。
トンサンは「右手だけ暗譜して次は左手」というふうに覚えるようにしているが、本当は両手同時でないと、リズムが分からないのだろうなと思う。
でも両手一度に覚えるのはまだ無理なので、片手ずつ。
今回は今までと違うやり方にチャレンジしている。
それは音符全部にカナ(ドレミ)をふらないこと。
今まで曲のメロディをドレミで覚えるために、すべての音符にカナを振っていた。
でもそれでは、いっこうに音符が読めるようにならない。
今回は読みにくい一部の音符だけにカナを振ることにした。
しかしこの方法では、なかなかメロディを暗譜できない。
でも我慢(がまん)、我慢。
しばらくこのまま頑張ってみよう。
「むねがふるえたー」の「えたー」のところなのだが、先生から『1番と2番では弾き方を変える。でも同じでもいいわよ。』と。
1番の「えたー」は「レドー」と弾くが、レもドも半音上がっているが、サンプル動画を聞くと、レは半音上げていないようなんだが?
2番の「のかみ」は「ドレド」と弾く。これは歌詞に合わせてそうしているのだろう。
「ドレド」は、曲がスムースに弾けるようになってからそうしよう。
今日の練習は2時間でやめてしまったが、午前中・午後とやらないとね。 (*≧ω≦*)
2月19日(日) 晴れ
今年のいも煮会も天気がいいので、自転車で行く。
走りだしてしばらくしてから、『なんだか重いなぁ?』と思いながら走っていた。
タイヤの空気が少ないのかな?
見てみると前輪の空気が少ない。
困ったなぁ、通チャリ1号じゃ空気入れは積んでいないし・・・
小鮎川を渡って、ふと見たクリエイト。
『あれ、空気入れらしきものがあるぞ。』
『うわぁ、助かったね。★\(^ω^)/☆ 』
だがポンプが悪くて、なかなか空気が入らない。
『空気が漏れるより速くポンピングすれば・・・』
入った。(-ω-)フーッ
いも煮会会場へ着くと・・・
すでに女性陣は、調理の真っ最中。
今年もお世話になります。
今年も大勢の女性が調理してくれているので、トンサンの出る幕は無い。
じいさんたちだけで遊んで待つ。 (*^ω^*)ポリポリ
いや、子供達と遊びながら。
料理が並ぶ間、今年もSさんが手話ゲームのクイズをやってくれる。
あれっ、もう食べ終わった写真。
トンサン、食べるのに夢中でつい写真を取るのを忘れていた。 (*≧ω≦*)
今年はおにぎりがすぐに売り切れた。
いも煮もお代わりし、お腹はパンパン。
しばらく動きたくない。
と思っていたら、子供達がクイズをやってくれた。
折り紙を折ってきて、動物の名や花の名前を当てるというクイズだ。
「わかった人は、手をあげてくださ~い。」 「これ、なあ~に?」
「はい、わかった人には作った折り紙をあげます。」
「じゃあ、つぎはこれ!」
左の女性達は、コーヒーをサービスしてくれているようだ。
「コーヒー飲みたい人は手をあげて!」
「わかった人は手をあげて!」
えっ、いっぺんに上げたんじゃ、どっちなんだか・・・・ (*^ω^*)ポリポリ
今度は奥の方でFさんのアクセサリー教室。
ビーズで作るアクセサリーの教室が始まった。
というわけで、コーヒー飲んでおしゃべりしたり、アクセサリーを作ったり、折り紙を折ったり、のんびりと4時まで過ごしましたとさ。おしまい。
(^ω^*)♪
あ、担当をしてくれた竹田さん・伊藤さん・佐久間さん・本田さん どうもありがとうございました。
2月18日(土) 晴れ
もう10日間くらいピアノを弾いていない。
忙しかったり、寒いからだったり・・・
う~ん、そういう理由もあるが、いっこうに上達しないので、飽きて来たのかも・・・
今日久しぶりに「瑠璃色の地球」を弾いてみたら、4分の3くらい弾いたところで次が弾けなくなってしまった。
思い出せない。
楽譜を見ても弾けない。
また一つ一つ音符を読んで、右手・左手と少しずつ覚え直さないと・・・
嫌になってやめてしまった。
こんな調子だから、今年の課題曲「駅」も全然進んでいない。
結局「瑠璃色の地球」と同じ2月20日頃のスタートとなってしまった。
何をやってんだか・・・
しっかりしろ! トンサン! (*`ε´*)
2月17日(金) 晴れ、風強し。
気になって気になって仕方なかったレンズのゴミだが、ネットで分解している人を見つけ、ゴミ取りにチャレンジした。
こんな状態ではブログにアップできない。
で、ゴミ取りした結果。
というようにきれいになった。
作業前に、まずネットでPanasonic LUMIX DMC-S2 の情報収集。
『分解した事ありますか?』のクチコミ掲示板
同じようにゴミが入って困っている人がいた。
この口コミを元に分解する。
Panasonic LUMIX DMC-S2
作業に使ったもの。
ところがここまでしか開かない。
どこかに分解手順を載せている人がいないかと・・・
ジャンクなLUMIX DMC-S2 その一
ここでケースを外すには、はめ込み部分があることが分かった。
さらに「その一」から「その四」まで読んでみると、レンズユニットは前面から押すだけとか、シャーシーの戻し方も書いてあって助かった。
爪を折らないように気をつけて外す。
こうやって見るとカメラ全体にほこりがついているなぁ。
ケースは右回りにネジを外して行き、順番通りにネジを並べておく。
フレキ配線の上から、厚手のテープで押さえていた。
レンズユニットは前面から押すだけ。
CCDは3本のビスで止められていた。
あ、ここから見ても分かるように、CCDの表面はゴミだらけだ。
このゴミはプロアーで吹き飛ばす。
あっ、何か飛んだ!!
レンズユニットの左にあるワッシャーが飛んだんだ。
情報によるとこのワッシャーはCCDとレンズの傾き修正のために、入れているらしい。
前の写真を見ると・・・ワッシャーは左下に入っていた。
写真を撮っておいて良かった。
レンズ側はほとんどゴミが無い。
たぶん静電気の関係で、CCD側に着くのだろう。
フレキを引き抜くときはそのまま引っ張ってしまったが、これを持ち上げると押さえが緩む。
フレキをさしこむときは、これを起こして。
倒せばロックする。
さらに抜け止めのテープが張ってあった。
こちらにも抜け止め兼緩衝材としてのテープか?
シャーシーを止める。
ビスはこの一番左側から、外した順と逆に止めていく。
おっと、このビスはスイッチ基板のシャーシーと液晶パネルの共締めだった。
USB端子のカバーを入れて。
ここがなかなか入らなかったが、ちょっと強めに押したら入った。
動作テスト。OK。
レンズのゴミ除去結果は、最初の写真の通り。
今思うと、プリント基板や、ケース内のゴミを吹き飛ばしておけばよかったなと思う。
今度ゴミ掃除するときはそうしよう。
ネットに分解手順を載せてくれていた人や、口コミ情報のおかげでゴミ取りができた。
みなさんありがとう。
2月16日(木) 晴れ
昨日転倒して壊してしまったランドローバーのあちこちを修理した。
まずはボトルホルダーから。
100円ショップのボトルホルダーを取り付けるために、ビスのピッチが合わないのを解決するためにベニヤ板を介して取り付けていた。
エビローレットナットが買ってあったので、これを新しく取り付ける。
穴をあけ、ちょっとナッターで エビローレットナットを取り付ける。
ちょっと右へずれてしまった。
取り付けた。エビローレットナットが右へずれているのもあるが、右へ傾いているのは、もともと108円のボトルホルダーの溶接が曲がっているから。
次に切れてしまった「つっかけペダルベルト」を取り替えよう。
この肩ひもがいいかな・・・
と、探していたら・・・ 「つっかけペダルベルト」を作って余っていたベルトが見つかった。
穴をあけ、ライターで切れ口を溶かして固め、取り付けた。
今度はすぐに切れないように、取り付け部分を折り返した。
ブレーキレバーのひん曲がり・・・この自転車をレストアした時と同様に、力任せで曲がりを戻した。
なるべくガタを少なくするように、支点のナットを締める。
地面に当たって傷ついた部分は、やすりでこする。(あれ、フォーカスがあっていなかった。)
あ、BOXが割れていた。
これは修理は無理なので、新しいBOXを買ってこよう。
充電式ライトの取り付けも、外れていた。
そしてこれの曲がりもダメージが大きい。
ステムから支える金具が曲がっている。
これは外して、たたいて曲がりを直し、塗装しよう。
一応何とかなった。
オートライトはこのアングルに取り付けられていたが、横に取り付けてアングルはやめよう。
束線も元のように戻したが・・・
問題はオートライトのレンズの割れだ。これはどうしようか・・・
ストレッチタイツの破れを直す。
ほつれではなく、生地の破れだった。
黒糸で破れた個所を引っ張って直した。
Boxが壊れてしまったので買ってこなければ・・・同じものがあるだろうか。
オートライトのレンズの割れはどうしよう・・・
一瞬の気の緩みが、大きなことになる。
しっかりしないと・・・(-ω-)
2月16日(木) 晴れ
今村彩子さんのFacebookに、映画「スタートライン」を見たIさんの、ろうの人に対する書き込みがあったが、今村さんの文もとてもよかったので、全文をここに載せておく。
https://www.facebook.com/ayako.imamura.52/posts/10208610522406224
松田山の河津桜と曽我梅林の梅を見に。最後に転倒! (TωT) 1/2の続き
おかあが、『花粉を持ってきたね。』と。
どうやら花粉が飛び始めたらしい。テレビでも言っていた。
さて、河津桜を後にして・・・
小田急の踏切を越えて、県道72号を走る。
ここでチェーンをアウター(大きいギヤ)に掛ける。
ええと、この先は? 地図を見る。国府津(こうづ)の方に行けばいいんだ。
やっと「曽我梅林」の看板が出てきた。
着いた。別所梅林。結構離れていたなぁ。
富士山もきれいに見えているし・・・やはりズームするとカメラレンズのゴミが気になるなぁ。
いつもジェラートが楽しみな小田原牧場アイス工房。
ありゃーっ、大好きだった「ラムレーズン」が無い。 (≧ω≦;)
仕方がないので、「ミックスベリーヨーグルト」300円。
値段も270円から値上がりしていた。
ジェラートの食べ比べ「値段」「量」「美味しさ」
もうここが1位とは言えないな。
アイス工房のおじさんの勧めで、道を渡ったところにあるしだれ梅を見に来た。
「別所梅林案内図」にも載っている「穂坂宅大しだれ」
振り返ってみると、ここは富士山が下の方から見えるいい場所だった。
ここはしだれ梅が多いな。
ステージのある方へ行ってみよう。梅林の中を抜けていく。
別所梅林のメイン通りになるのかな。
屋台は3分の2が閉じていた。人が多いとはいえ、今日は平日だからな。
「うめの里食堂」のまわりの梅の木はもう散っていた。
舞台横の1本だけ、まだきれいに咲いていた。
でも良く見ると、つぼみがいっぱいついていて、まだこれからだという木もある。
さてコンビニで買ったかにパンを食べて帰ろう。
ゲッ、チョコレートでくるんだかにパンは失敗だった。
BOXに入れておいたのだが、今日の陽気が暖かいのか溶けていた。
国道1号で帰ろう。南下する。
最後に平行して走る川は、「森戸川」というそうだ。
この先ずーっと国道1号を走る。
単独のローディ(ロードバイクに乗る人)に、3回抜かれた。
最初のローディは、抜いて行ったと思ったら赤信号を止まらず、走っていく。
あんなやつはローディじゃない。
自転車乗りの恥だ。
花水川を越えずに左折。
金目川サイクリングロードを走り、東雲(しののめ)橋を越えて、渋田川沿いの道へ。
このルートだと、砂利の土手道を走らなくていい。
今度から国道1号で花水川を越えないようにしよう。
渋田川のシラサギと、え~と、え~と、バン、バン・・・何という鳥だったっけかな。
この間調べたのに忘れた。
ある人のブログを見て、ライターを探しに平塚の「レモン」へ。
そうだ「オオバン」だった。
東海道新幹線の北側からは、工事中で田んぼの中の道は走れない。
国道129号を走る。
工事区間を抜け、建設中のビバホームのところで歩道に上がろうとしたら・・・
こけた! ここまで順調に走ってきたのに・・・
車道から歩道への段差に、車輪を取られた。
いつもはこんなドジはしないのだが・・・気の緩みか。
ビバホームの工事中の人が寄ってきて、「大丈夫か?」と心配してくれる。
大丈夫だが、ダメージはあちこちにあった。
ビバホーム工事の人に、完成はいつ? どんなお店が入る?などといろいろ聞いてみた。
「オギノパン」が入るという情報をゲット。
ここで記念に写真を撮ってもらう。
こけてひじが痛いと言っている図。 (≧ω≦;)
ランドローバー(自転車)のダメージ部分。
ボトルホルダーが壊れた。(ベニヤ板が割れた)
ヘッドライトが割れ、横へ向いてしまった。レンズが割れたのはダメージが大きい。
つっかけペダルベルトのネジ止め部分が破れた。
左のブレーキレバーが曲がってしまった。
なぜか転んだ時に、チェーンがインナーにかかっていた。
ランドローバーのダメージはまだあるかもしれない。
次はトンサンの体のダメージ。
一番痛いのは、ここ。
体重を左ひじで受けた。
写真写りは大したことないように写っているが、結構痛い。
赤くなっているが血は出ていないので、オロナインをぬって大きなばんそうこうで覆(おお)った。
おかあに言われて見たら・・・半ズボンの腿(もも)のところが破れていた。
腿にはダメージは無い。
ストレッチタイツにもちょっとほつれが。
そして、ここも結構痛い。
左手のひらでも体重を受けていた。
赤くなっているが、親指の付け根あたりが痛い。
転んだ時に、十分に減速していなかったのが良くなかった。
減速していれば、こんなにひどい転び方はしなかった。
やはり気の緩みが出ていたのだろう。
痛い間は、反省が続く。 (*^ω^*)ポリポリ
2月15日(水) 晴れ
出掛ける前にブログにアップしたいものがあったので、それを済ませてから・・・
出発は10:25になってしまった。 帰宅は16:55 走行距離 63.57km
富士山がきれいなのは午前中。
だから国道246号を走って、松田山の河津桜を先に見に行こう。
善波峠手前の7-11だったところ。
できたと思うとすぐに無くなる。
この世の中は、こんなに目まぐるしくコロコロと変わらないと、生活していけないのか?
落ち着かない世の中に疑問を感じる。
ここから上りだ。チェーンをインナーに付け替える。
クロスバイクのいいところ・・・「善波峠への歩道を走っても恥ずかしくない。」 ⇒ 老人に優しい。
ローディが歩道を走ったら恥ずかしいだろ。
だが歩道を走れるのはここまで。トンネル内は自転車は車道を走らなければならない。
車の流れが途切れてから行こうとするのだが、いっこうに途切れない。
乗用車が並んでいるときに走ることにする。
まあ、このトンネルは広いから。
ほら富士山がきれいだ。松田まで13km。
富士山を見ながら走る。
秦野のリンガーハットまで1時間30分だ。
国道246号の下り坂は時速40km位に押さえて走り、平らなところではインナーギヤのままなので、時速20kmくらいしか出ない。
東名高速をくぐり、県道72号へ入る。
最初のコンビニ。ここでお昼にする。
松田山ハーブガーデンを見ると、河津桜にしては色が薄い。
そろそろ咲き終わりなのか?
家からここまで、25.3kmだ。12:18 家から2時間弱。時速は約12.5kmだ。
パンを買って食べる。一つ食べ終わって・・・
あっ、忘れてた。アイスを買ったんだ。
書いてある通り、トロっとしていた。
さあ、咲き加減はどうだろう?
バスが上る道を通りすぎて、トイレの横に駐輪する。
そしてここから上っていく。
星峰さんが来た時は、『菜の花はまだ咲いていなかった。』そうだが、結構咲いていた。
中央に富士山だが、写真ではあまり良く見えない。
旧第一生命本社ビル。だったかな。
桜のトンネル。
酒匂川が見える。
桜の上から富士山が写せるようだ。順番待ちの人が並んでいる。
ミツマタなんかも咲いていた。
水曜日だというのに、おおぜいの人が来ている。
今年も「雛(ひな)のつるし飾り」をやっている。
今年は中に入らず、入口からパシャリ!
観光バスが次々と観光客を運んでくる。
富士山は良く見えてきれい。
下の道では駐車場の空きを待つ車が並んでいたが、確かに満車だ。休日はどうなるのか。
河津桜はほぼ見ごろを過ぎていた。
でもお祭りは始まったばかりで、3月12日まである。
第19回 まつだ桜まつり 開催中!
歩く人の方が速いロマンスカー。 (*^ω^*)ポリポリ
「自然館」 手前に並ぶ鉢植えは、「春の七草」。
さて、一通り見たから梅を見に行こう。
ハーブガーデンからの帰りは、東に進路を取ってみた。
極端に下がって東名高速の下をくぐる地下道をパスして、人が大勢歩いている道を右へ曲がった。
東名高速、国道246号をくぐり、「元祥苑」という炭火焼肉の店の横へ出ると、県道72号に出た。
「松田駅入口」信号のところだ。
今度来た時は、ここから入ってみよう。
松田山の河津桜と曽我梅林の梅を見に。最後に転倒! (TωT) 2/2へ続く。
2月15日(水) 晴れ
今年も盛大に サークルバザー・「あゆマルシェ」が開かれます。
バザーの品物を募集しています。
交流会資金調達に役立ててという方は、3月7日か当日14日に、品物を持参してください。
2月14日(火) 晴れのち曇り
毎日いろいろと忙しく、ギリギリの時間で次の予定をこなしている。
今日は手話サークルで、DVD鑑賞の予定。
だったのだが・・・『えっ、「あゆマルシェ」じゃないの?!』 と・・・
『えーっ、しまった。徹底されていなかったようだ。「あゆマルシェ」だと思って準備されてきた人がいた。』・・・何人かいたようだった。
失敗したなぁ。報告時に口頭で変更を報告して、チラシを配ったので徹底していたと思っていた。
「あゆマルシェ」のお店で売る品物を持ってきてくれていた。
報告をした日に来ていなかったり、チラシを見ていないと、年間計画が変更されたのが分からない。
きっと、今日の日にちに合わせてチョコレートを取り扱った商品を考えてくれていたらしい。
申し訳ないことをした。
さて今日のDVD観賞会だが、これもDVDプレーヤーを購入して、プロジェクターで再生するという初めての試み。
このプロジェクターは使ったことのないものだ。
まず映像が出ない。 ⇒ 上のスイッチで入力端子を変更する。
次に音声を出すのだが・・・
あらかじめプロジェクターの端子を調べて、合いそうなケーブルを用意してきた。
音は出たが、音量を最大にしても小さい。さあどうする。
「あゆマルシェ」だと思ってお店の用意をしてきてくれた人に謝らなきゃならないが、DVD鑑賞も初めてのことでうまくいかず混乱している。
頭がパニック。(@ω@;
最近交流会の準備はHさんと二人だけになってしまい、とてもてんてこ舞いしている。
交流会の当日にお茶や、お菓子を出そうと思っても買いに行く人がいないので当日の準備は無理。
今回はトンサンがあらかじめ買っておいたチョコを持ってきた。
バレンタインデーだから。 (*^ω^*)ポリポリ
机の配置換えをHさんにやってもらう。・・・最近みんな来るのが遅いので、手伝ってもらう人がいない。
入口に看板を出そうとしたが、表示する紙が無い。(誰か持って行って、そのままのようだ。)
チョコ配り、出席表の準備・・・みんなHさんにやってもらう。
トンサン「Hさん、音をブラウン管テレビから出そう。」
HさんとUさんがテレビを出してきてくれた。
さてケーブルは?
あ、結構長いピンプラグのケーブルがあった。これを使おう。
接続状態と、交流会の様子を写そうと思ってカメラを持ってきていたのに、すっかり忘れて写真を撮らなかった。
トンサンはアップアップの状態なんだなぁ・・・( ̄~ ̄;)
しかたないので、接続の仕方を記録しておくために絵を描いた。
見たDVDは「五目ごはん」・・・5人のろうの若者が社会で活躍する姿をろうの映画監督今村彩子さんがドキュメントにしたものだ。
以前今村彩子さんが講演に来られた時に、少し見たことがある。
【手話】 今村彩子映画監督の講演を聞いてきました。
見た感想をみんなで話し合う予定だったが、時間が足りなくて、少しだけにした。
どうもトンサンに余裕がない。
ピアノのサークルも責任者で、みんなをまとめているので、いろいろと忙しい。
だから少し手話の方はリーダーを変わってもらおうと10月に交代したばっかりだったのだが、その人のご都合で退会された。
暇すぎても早くボケそうだし、忙しすぎても寿命を縮めそうだ。(*≧ω≦*)
2月14日(火) 晴れのち曇り
イトーヨーカドーが無くなってしまうので、別れを惜しみながら買い物をしてこよう。
ふと足元を見たら・・・
あれ、あゆコロちゃんが・・・「ジョイフル通り」
まさか「じょいふる」という楽器店があるからこの名前をつけたりしないよね。
「いきものがかり」一押しの店だ。
【いきものがかりの聖地】じょいふるミュージック厚木へGO!
たぶんこのお店はこの曲名から店の名前をつけたのだろう。
さてイトーヨーカドーへ着いた。
おなじみの鳩(はと)マークももう見られなくなってしまう。
「閉店売りつくし」ののぼりがさみしい。
他の大型商業施設が消えていく中で頑張っていたイトーヨーカドー。
ついに息切れか・・・
衰退していく厚木については、この人のブログが詳しく、トンサンの気持ちも代弁してくれている。
厚木イトーヨーカドーの撤退と街の空洞化
ヨーカドーの中のキャン・ドゥで買い物をした。
ここが無くなると近くにキャン・ドゥは無い。
レジの人に聞いたが、どこかに開店するという計画は聞いていないそうだ。
ライト類とか、キャン・ドゥの特徴ある商品があったのだが・・・
商品棚の品物も半分になってしまっていたキャンドゥには無かったゴム手袋を、すぐ近くのダイソーで買った。
どっちがいいかな。いつもはグリーンの右の方を買っているが・・・
いつも1シーズンは持たずに必ず2回買っていた。
裏を見ると、生産国が違っていた。
緑・・・マレーシア、青・・・ベトナム
今度はベトナム製を買ってみようか。
ヨーカドーが無くなったら、ここのダイソーも影響を受けるだろうな。
木のおもちゃ(車)改造。1/2の続き。
もう1台もやってみるか。
左はプレマシー、右はスバルR-2のつもり。
スバルR-2も改造しよう。
タイヤが太いので、ボディを削るのは大変だ。
タイヤの回転が良くなるようにする改造だけ、してみよう。
うーん、やっぱりシャフトをボディの中から出すか。
シャフトをこんな風に針金で固定したらどうだろう。
針金がこの向きだと、ボディとシャフトの間が開きすぎるな。
うーん、もう少し詰められないか。
こういうふうにした方が、すき間が狭くなる。
あれ、ちょっと傾いている。後で直そう。
もう一つ外す時に、これも接着剤が取れなくて折ってしまった。
きれいに掃いたのに、4たび外へ出てタイヤからシャフトを取り去る作業。
うううっ、外は寒い!
タイヤの中にシャフトが残っているので、ドリルで細い穴をあけて少しずつ丸やすりで広げていく。
そしてシャフトを差し込み、きついので金づちでたたいたら、また折ってしまった。 (;ω;)
悪戦苦闘しながら、なんとかシャフトをつなぐ。
やっと完成。
針金の曲げ方は最初(上の方)にやったのよりも、うまくできた(下の方)。
2台とも完成。
こちらからは穴が目立つ。
右のプレマシーはボディ全体を紙やすりをかけ直してきれいにしたが、左のスバルR-2はきれいにしていない。
やっぱり手垢(てあか)でこんなに汚れてくる。
でも木肌の手触り感がいいから、ニスは塗らないでおこう。
2台とも良く転がるようになった。目的達成だ。
ちょっと写真を取りすぎだったな。 (*^ω^*)ポリポリ
2月11日(土) 晴れのち曇り。
今日は晴れたが、屋根には雪が残っていて、空気が冷たい。
さて、とりあえずのドリルストッパーを作って、木のおもちゃ(車)を改造しよう。
ストッパーになる材料を探してみる。
2mmのタップがあるので、これでネジ穴を切ろう。
やはり最初から穴があいてある金属がいい。銅の管があったのでこれにする。
タップを切る。
ドリルにネジ止めする。
穴あけの深さはタイヤの幅とする。
木なので、割れたり、穴開け位置がずれたりして、なかなか難しい。
切り出しナイフで削る。
丸い彫刻刀で、アールの部分を削る。
4か所とも削った。
粗い紙やすりでこすってきれいにする。
タイヤを外すとき、接着剤が取れなくて、シャフトを一つ折ってしまった。
ちょっと短かったので、継ぎ足したが取れそうだ。
新しいので作り直そう。
ところがどの箸(はし)もみんな細い。
仕方がないので継ぎ足しに戻す。
先に片方だけ止めてみよう。
ううっ、寒い。これ以上外で作業を続けると風邪をひいてしまう。
ということで続きから家の中で作業することにした。
ところがタイヤが傾いて回転しているので、ボディに当たる。もっと削らねば。
ということで、掃いてきれいにしたところをまた木くずで汚してしまった。
うう、やっぱり外は寒い。
また掃いてきれいにして家の中に入ったが、今度はタイヤが偏心していて、 まわりのボディに当たる。
鉛筆で書いた分だけ削ることに。
3たび外へ出て、また削る作業。
またきれいに掃除した。
うう、外は寒い。
ボディを削ったので、短いシャフトの長さが足りた。
やっとなんとか取り付けた。
アルミ板とシャフトのすき間がなかなか難しかった。
完成。
結構背が高くなった。
後の続きは「木のおもちゃ(車)改造。2/2」で。
2月10日(金) 晴れのち曇り。 4時から雪が降ってきた。
竹棒のシャフトでは、タイヤがよく回らない。
どうしようか・・・ボディに穴をあけるのではなくて、ボディの下にシャフトを持って行って、アルミで囲った方が回るかな?
ついでにボディを削ってタイヤの出っ張りを減らしてみよう。
タイヤの厚み分、ボディを削る。
・・・うーん、やっぱりドリルかな。
細いドリルで円弧に穴をあけていく。
それにはドリルの刃の入る長さを制限したい。
ということで、ドリルにストッパーをつけることを考えよう。
カーナビかなんかのアングルかな? 余っていたのでこの樹脂を使おう。
金属のプレートをスライドさせて、ドリルの刃の入る長さを制限しよう。
じゃまな部分をカットし、樹脂のアングルに入るようやすりで幅を詰める。
さて取り付け方法は・・・
ありゃ、ただのカバーだと思って外したら・・・歯車とドリルのチャックがここについていた。
う~ん、それでは取り付けるのはどうしよう?
この円柱の部分に押さえて取り付けるようにするか。
水道ホースの留め金を加工して取り付けるようにしよう。
加工していたら、溶接が取れてしまった。 さあ、困ったぞ。
ドリルで穴をあけて、ステンレス針金で固定した。
あり合わせのステン板でつなごうとしたが届かない。
ううう、寒くて外で作業できない。
家の中でもできる作業は持ち込む。
長いステン板は無いので、スプリングを加工して取り付ける。
しかし安定しないな。
安定しない理由はこれだ。締めつけていったら樹脂が切れて、締めつけ器具が外れてしまった。
う~ん、別の方法を考えないと無理か。
アングルで補強しようかと思ったが、あまりうまくいかない。
外は寒い。今日はやめよう。
ドリルのストッパーは、一から出直しだ。
やっぱりこういうやつを作るかな。