トンサンの別荘

初代iMacが壊れ、本宅「マック鈴木家へようこそ」が更新できなくなったので、2010年9月27日よりこちらで情報発信。

もうアマゾンからDVDプレーヤーが届いた。

2017年02月10日 15時40分45秒 | ポタ&買物

2月10日(金) 晴れのち曇り。 

天気がいいと思っていたら曇ってきた。雪が降りそうな気温。
外で作業していたが、寒くてやっていられない。
片付けて家の中へ入ったら、「ピンポーン」。
あ、もう来た。



手話サークルあゆの会で使うDVDプレーヤー。
昨日午前中にアマゾンに注文したが、もう届いた。今は翌日の2時前だ。



動作確認。コンポジット出力OK。リモコン再生・停止・電源OFF・トレー開閉OK。

今気がついたが、前面にUSB端子がついていて、USBメモリーからの動画再生ができるようになっていた。
下にあるのは我が家のDVDプレーヤー。
パイオニア製だが、出力端子にHDMIが無く、今度買ったグリーンハウス製の方が、値段も安く端子もいっぱいある。 
電気製品の進化は早い。 


プロジェクターで映像を写し、ブラウン管テレビで音声を出す。

2017年02月10日 00時00分01秒 | 工作

2月9日(木) さむ~い曇りの日。この辺は雪は降らなかった。

アマゾンに発注したDVDプレーヤーで、映像を写す方法は・・・
手話サークルで使っている研修室には、プロジェクターとブラウン管テレビがある。



DVDプレーヤーの出力端子はこれ。


で写す方法は・・・


こんな風になる。
現状では、プロジェクターはアナログの映像入力(ピンプラグ)と、音声入力(ミニプラグ・・・モノラルかステレオか分からず)になる。
ブラウン管テレビで再生するには、コンポジットケーブルのアナログになる。
HDMIケーブルはプロジェクターに端子が無いので、将来対応となる。
ということで画質が落ちるが、アナログで見るしかない。


大勢で見るにはプロジェクターで画像を出したい。

ということでDVDプレーヤーの映像出力(黄色)からプロジェクターのビデオ入力端子(黄色)につなぐ。


音声入力はミニジャック(ステレオかモノラルか不明)なので、DVDプレーヤーの音声出力(赤と白のピンジャック)からミニプラグに変換するケーブルを探す。



両方ともトンサンの家にあった。
だがピン⇒ミニプラグ変換ケーブルは、テスターで測定してみると、10kΩの抵抗が入って左右の音を合成してモノラルにしていた。
これが使えるかどうか不明。
使えないとブラウン管テレビで音声を出すようになるが、テレビが台車に載っていて背も高く、プロジェクターの周辺に置くとじゃま。
するとDVDプレーヤーをテレビと一緒に置き、映像のピンプラグを長くしてプロジェクターまで持ってくることになる。
ということでピン-ピンの長いケーブルを作ることになるのだが・・・





でき上って導通を測ってみると・・・


あれっ、ホット―コールドがショートしているじゃんか。



被覆(ひふく)をはがしてみてもショートしていないぞ。



ピンプラグのところでもないし。



元の線材まで戻してみる。
あれっ、このケーブルはどこかでショートしている。


被覆をむくときに芯線(しんせん)を傷つけてしまったのかなと、さらにむいてみる。



むき方が悪いわけではない。どこかでショートしている。この線は使えない。


ということでケーブル作りは失敗。
テレビがじゃまだけど、がまんして見るか、音を出すのはラジカセでも持っていくかな。

こちらにわかりやすく載せているサイトがある。
映像端子の種類と解説


安くて端子の多い、DVDプレーヤーを探して平塚まで。

2017年02月09日 00時00分01秒 | ポタ&買物

2月8日(水) 晴れ

手話サークルでDVDを再生して見たいということで、安くて端子のいっぱいついているDVD探しをしている。
今日は平塚方向の電気屋さんを回ってこよう。

走行距離 22.02km


寒川取水堰(しゅすいぜき)



ケーズデンキで5000円以下のDVDプレーヤはこの1台だけだった。セリングDVD-KH800N 4580円(税別)



デジタル出力のHDMI端子もある。


これに HDMIケーブルを買うと、

1mのが1600円。


あれ、ヤマダ電気が無くなっていた。このあたりは電気屋さんが3軒あったのに・・・
え、今ネットで見たらあるな。国道129号を走っていたのに、見落としたかな?
帰りに厚木のノジマへ寄っていこう。



お、これは安いぞ。 グリーンハウスGHDVP1C 3980円(税別)



後ろの端子は、配置までまるっきり同じだ。同じ工場で前面のみ変更して別ブランドを作っているのかな?


これがアマゾンでは、

この値段で売っていた。
送料込みで税込3799円。
ネットで買える人は、みんなネットで買うわけだな。
リアル店舗の生き残り作戦は、アフターサービスの良さしかないな。
つなぎ方がわからないから、ちょっと来て。』とか言われたら、すぐに家まで行くとか・・・


いじめとケイタイ(スマホ)

2017年02月08日 00時00分01秒 | 日記

2月7日(火) 晴れ

このブログ「トンサンの別荘」の6年半の記事の中で、
いじめ後遺症・・・トンサンにとってはいじめっ子後遺症。が一番コメントが多かった。
読者にとって一番関心のある記事だったのだろう。 

ということでもう少し調べてみた。

昨日のNHKのあさイチを見た人の感想。

NHKあさイチ いじめ後遺症

「親力(おやぢから)」・・・親としての力をつける必要があると言っている。

NHK『あさイチ』の「いじめ後遺症」回で紹介された「いじめ模擬裁判」にもやもやしました

「いじめ模擬裁判」での治療法は、自分を肯定するためにやるのだけれども、相手を裁判に掛けるということで違和感を感じると書いている。



また、いじめる側の人間をつくらないようにしようという観点からの発言もある。

NHKあさイチ「いじめ後遺症」を見て…


子供達にケイタイ(スマホ)が広がって、いじめは見えなくなった。ということを調べてみると・・・

昨日トンサンがコメントに書いていた 
大人になって、ブログやツイッターが炎上するのは、顔が見えないからと無責任に書き込みする輩がいるからです。
そんなものは無視しておけばいいのですが、気の弱い人はブログを閉じてしまったり、ネットから遠ざかってしまうでしょう。ネットを見ない。それもいい方法だと思います。
そんなものは見なくたって生活はできます。」
のようにはいかないことが分かった。 

特に子供の時、こういう現象が起こるとのこと。
 掲示板などへの書込みによるいじめは、自分が知らないところで広まり、突然回りの人間関係がおかしくなってしまい、自分でわけがわからない状態になってしまいます。
 一方、いじめ目的のメールは、相手がわからず、次々送られてくるメールに、翻弄されてしまいます。どちらにしても、本人がパニック状態になり、人間不信に陥り、不登校になるケースが非常に高いのです。

ネットいじめの対処法

 

ケータイいじめの恐ろしさ

 

「ネットいじめ」から子供を守ろう!



ネットでのいじめに対し、いじめをする側の人間には、投稿する前に考えさせようという仕組みを考えた少女がいる。
彼女のアイデアはこの中の動画を見ると良くわかる。

14歳の少女が考えたネットいじめを激減させる方法がスゴい

いじめ文章のキーワードを検知して、このような警告文を表示させるというものだ。

ネットでのいじめに対し、投稿画面にはこのアイデアを取り入れると効果があるようだ。
また、いじめの対象となっている本人には、先生や親だけでなく、子供達が集まる施設などにも、周囲の大人たちが集まり、子供たちが気軽に相談できる環境を作る必要があると思う。

子供達に希望ある未来への道を作り、立派な大人に育つようにするのが今の大人たちの役目だ。
手紙や固定電話で連絡していた昔と比べて、スマホを使ってネットで連絡できる今の時代。
昔以上に子供と接し、子供が発信している信号を見落とさないようにしなければならない。
なかなか子育てが難しい世の中になって来たと思う。
今の親は大変だ。 


これらを調べていくと、3つの観点が必要ではないか。

1. いじめを受けた人をケアする。
2. いじめる人を作らないようにする。
3. いじめやすい環境を作らないようなする。

と思った。 


東京国際フォーラムへ4,500名様をご招待!】LOVE in Action Meeting(LIVE)応募受付中!

2017年02月07日 16時24分51秒 | お知らせ

2月7日(火) 晴れ

日本赤十字社から次のようなメールが来たので、転載しておく。

------------------------------------------------------------------------------

日本赤十字社の献血推進プロジェクト「LOVE in Action」の一環として、世界献血者デー(6月14日)にあわせ、6月6日に若年層に献血を呼びかける無料ライブ『LOVE in Action Meeting(LIVE)』を開催します。抽選で4,500名様をご招待!(別途発券手数料が必要です。)
アーティストのライブや楽しいトークで、若年層の献血率が減少傾向にある近年の現状を踏まえ、献血の重要性や必要性を呼びかけます。ぜひ、ご参加をお待ちしています。

【会場】
東京国際フォーラム ホールA
【日時】
2017年6月6日(火) 17:30開場(予定) 18:30開演(予定)
【出演者】
KANA-BOON / Little Glee Monster / 
第10回日本高校ダンス部選手権新人戦 LOVE in Action特別賞受賞校
【MC】
山本シュウ(LOVE in Actionプロジェクトリーダー/ラジオDJ)
【定員】
4,500名
【チケット料金】
無料(別途発券手数料が必要です)
【応募期間】
2017年4月25日(火)23:59まで

【応募方法】
1.献血に来られた方のご応募
 全国の献血会場に設置している専用QRコードから献血会場専用応募サイトにアクセスいただき、ご案内に沿って必要事項をご入力ください。
※ご自身の端末(スマートフォン・携帯電話など)からアクセスいただきます。

2.LOVE in Action 公式WEBサイトからのご応募
 LOVE in Action 公式WEBサイト上の応募ページからご案内に沿って必要事項をご入力ください。
http://ken-love.jp/meeting.html
※上記2つの方法でお一人様計2口ご応募できます。
 


gooブログでまた何か変更しているらしい。今月から画像アップに支障が出るようになった。

2017年02月07日 00時00分01秒 | パソコン

2月6日(月) 晴れのち時々曇り

こうやって記事を書きながら画像アップすると、今まではアップした時点で右のフレームが更新されていた。
だから右のフレームの写真を選んで記事に埋め込みながら記事を書くことができた。
今はこのページを再読み込みしないと反映されなくなってしまった。

さらにアップの順番がでたらめになって、写真を見ながら記事を書いていたのに書けなくなってしまった。

おまけに、今までは写真サイズはオリジナルサイズで反映されていたのに、デフォルトが640サイズになってしまったので、いちいちオリジナルサイズを選択してからアップすることになってしまった。




いつも良くなった試しは無いんだから、いじくらないでほしい。 (*`ε´*)プンプン!!

画像のアップロードウィンドウでは、



これをまず変更しないといけない。


旧オリジナルサイズにしないと小さくなってしまう。
トンサンはアップ時の画像最大サイズは、1000ピクセルにしている。


また画像がアップされても右のフレームが更新されない。
これでは写真を選んで記事中に入れることはできないので、このページを再読み込みして表示させている。


すると「自動保存された記事データーを復元しました。破棄する」というのが表示される。

破棄するをうっかりクリックしてしまうと、今まで書いた記事が水の泡と消えてしまう。ここは絶対にクリックしないように注意。


スタッフブログには、変更してすぐに「元に戻せ」というコメントが入っていた。



トンサンも今日書いた。(一番下)



この中の1.は他の誰もコメントしていないので、ここに書いた人の中ではトンサンだけに発生している現象だ。
Windows Vistaと載せた方がいいのか、他の人にバカにされるから載せない方がいいのか・・・ (*^ω^*)ポリポリ


いじめ後遺症・・・トンサンにとってはいじめっ子後遺症。

2017年02月06日 09時08分41秒 | 日記

2月6日(月) 晴れ

今、NHKあさイチを見ながら書いているのだが・・・



知っていますか? “いじめ後遺症”


見ていると、トンサンは小学生の時いじめっ子だったなぁと思いだして、『なぜあんなことをしてしまったのか』 『どうしていじめているやつを制することができなかったんだ』 『バカだったなぁ』
とつらくなる。

その女の子は太っていて、余りかわいい顔ではなかったので男の子からいじめられていた。
その女の子の座った椅子に、『くさいっ』と言って鼻をつまんだりしていた。
ある時、トンサンもその仲間に加わったことがある。
男の子からすればゲームのようなものだったと思うが、何度もそのように言われる女の子の心はどうだっただろう。
今思うととっても恥ずかしいことをしてしまったものだと、顔から冷汗が噴き出す。

何十年もたって、同窓会にその子がやってきた。
太っているのは子供の頃とあまり変わらないが、きれいにお化粧して普通に生活しているようだった。
『良かった。同窓会に来てくれて。』
トンサンは彼女を見て、こどものときとは言え、とても申し訳ないことをした。と謝りたかった。
でもここでそんな話をしたら、いやなことを思い出させてしまうし、同窓会でもさらにつらい思い出を作ってしまうだろう。
とても謝ることはできない。
トンサンはなるべく明るく、普通の顔をして彼女に話しかけた。
彼女は普通に会話してくれた。

その後彼女は同窓会に出席を続けているので、トンサンは救われた気持ちでいる。

NHKのあさイチを見ていると、いじめ後遺症に苦しんでいる人が出てくる。
こういう人を見るとトンサンの胸も苦しくなる。
『こどものうちは良くあることだ。』では済まされない行為だ。
大人はこういう現場を見たら、「いじめられた人もいじめた人も、後になって苦しい思いをするから。」とやめさせないといけない。
やめなさい。君は今、とっても恥ずかしいことをしているんだよ。


【手話】 合同公演会「交通安全について」・「防災について」が開かれた。

2017年02月06日 00時00分01秒 | 手話

2月5日(日) 晴れのち雨

厚木市聴覚障害者協会・手話サークルあゆの会昼の部・夜の部合同で、講演会が模様(もよう)された。
10:00~15:00まで、お昼をはさんで1日。
出席者50名弱。

午前の部 講演会 「交通安全について」
     厚木市役所 交通安全課
     厚木警察署
 手話通訳 Toさん、Taさん
 司会  ろう協Nさん

 


自転車での交通安全について説明してもらった。
トンサンが聞いていて、若い警察官だったが、『さすがにこの人は良く知っているな。』と思った。
みんなからの質問に対しても、適切に返答していた。
みんなの質問1例
 質問 「スクランブル交差点を、自転車で斜め横断できるか?」
 返答 「車道を走っているときは車の信号にしたがい、斜め横断はしない。歩道を走っているときは、歩行者信号にしたがい斜め横断しても良いが、自転車に乗って横断するのは歩行者がいないときとなっている。取り締まりの手がなかなかそこまでできていないが、歩行者優先なので気をつけてほしい。」

自転車に乗っている人は多く、ところどころで問題を出されたが、みんな結構知っていた。
質問も大勢の人がしていた。

自転車の乗り方について勉強する機会はあまり無いので、とても有意義な講演会だったと思う。


みんなにプレゼントされた品々。
左から反射シート・ポケットティシュー・マスク・自転車運転の心得が書いてあるトイレットペーパー。


 

 
トンサンは早速反射シートを、靴のかかとと、帽子の前後に張った。




 
おしゃべりしながらの楽しい昼食タイム。
席は住んでいる地区ごとの指定席に座った。



午後の部 「防災について」
     社協のK氏から避難方法などの説明を受け、実際の避難口などを見に行く。
手話通訳 Suさん、Taさん
 司会  夜の部H
さん


二手に分かれ、トンサンは最初に避難場所などの現場を確認するグループ。


建物外側の非常階段。



正面の扉は避難扉ではなく、矢印の方向に扉はある。


 
非常時は防火扉が閉まるので、こちらから逃げる。



滑り台なんかあったんだ。らせん状の滑り台。



「担架はここにあります。」



2階と6階はシンボルタワーの非常階段へ出られる。



ふだん通らないところなので、この場所に来るのは初めてという人がほとんどなのでは。



玄関に出てきた。シンボルタワーの出口は正面にある。
ふだん外からは入れないそうだ。



正面入り口前で。
福祉センターから避難したら、前にある公園に集まるようになっているとのこと。



「外階段の出口はここです。」
研修室に近い外階段を下りると、ここへ降りてくるとのこと。



見学が終わり、次のグループと交代。
昼の部・夜の部別々に防災マップに名前を貼り付ける。



質問が4つ用意してあって、みんなにどうするか質問していた。


最後に社協のK氏に質問した。
トンサンは、『ろう者が一人でエレベーターに乗っているときに、非常停止したらインターホンで通話できないのでどうしたら良いか?』と質問した。
K氏は、『とにかくインターホンを取れば、だれかが乗っていることが分かるので、なんとかする。』とのこと。なるほど。
「防災について」でもたくさん質問が出たが、K氏は確認のためにその場所まで走って行って、調べて回答してくれた。

警察官も、社協の人も二人とも若いが、一生懸命説明してくれて頼りになった。

「交通安全について」も「防災について」も、どちらもとてもためになって良かったと思う。
企画してくれた担当の人、通訳の人、そして説明をしてくれた講師、みなさんありがとうございました。


次世代タクシーには、なぜフェンダーミラーがついているのか?

2017年02月04日 01時15分05秒 | 

2月4日(土)

先月トヨタから次世代タクシーが、公開された。







で、思うのはなぜ「フェンダーミラーなのか?」ということ。

現行のタクシーでもフェンダーミラーが多いが、タクシーをフェンダーミラーにする理由は、

1. 視線の移動が少なくて済む。
2. 狭い道でのすれ違いに、車幅を確かめやすい。

ということが一般的に言われているが、トンサンがフェンダーミラーのシャレードやカローラからシャリオに乗り換えた時、まず感じたことは・・・

3. ドアミラーはワイパーの払拭(ふっしょく)範囲になく、雨の日は雨滴がドアガラスについてとても見にくい。

ということだった。

だから1994年にこんな車が欲しいとメーカーに手紙を出した時は、「フェンダーミラー」の車を要望していた。


でも今は時代がすすみ、バックカメラ全盛の時代になった。
そして国土交通省も去年、カメラでしっかり後方確認できれば、ミラーが無くてもいいよというおふれを出した。

バックミラー等に代わる「カメラモニタリングシステム」の基準を整備します。

カメラならひさしを付ければ、雨滴の邪魔は無い。
屋根のドリップモールにつけたり、取付の自由度も増すだろう。
今さら何で、ださいフェンダーミラーにしたのか?


う~ん、まぁ、タクシーは恰好よりも、利便性がいいのに限るからこれでいいか。
このタクシーも思い切ってダサいデザインにしたが(必然的にこうなった?)、使い勝手はとても良いと思う。
デザインより使い勝手を重視するユーザーなら、自家用車としてもこのデザインはあり?かな?


「ぐるっと丹沢・大山×宮ヶ瀬スタンプラリー」2日目。2/2

2017年02月03日 06時37分59秒 | ポタ&買物

「ぐるっと丹沢・大山×宮ヶ瀬スタンプラリー」2日目。1/2の続き。

エレベーターに乗って、ダムの上に来た。






山に雪が残っている。空も青い。山も青い。そして湖も青い。 



川も青かった。


さて、ダムの上を押し歩きして北岸林道を走っていこう。
去年は猿にあったけど、今年はどうかな。

「ぐるっと丹沢・大山×宮ヶ瀬スタンプラリー」2日目の続き。




今年も「鳥居原ふれあいの館(いえ)」には寄らずに通過。
木曜日でも結構車が止まっている。



とんがり帽子の屋根に覆(おお)いがしてあって、 塗装中かな。



毎年変わるスタンプの置いてある施設。今年は「みやがせミーヤ館」だ。



5市町村制覇(せいは)して、携帯・デジカメ用ポーチをもらった。
スタンプを押した台紙もここに提出。
聞いたら、まだ提出している人は少ないそうだ。
抽選で当たる確率が高くなるかな。
清川村の特産品が当たれば、味噌と醤油かな?
ぐるっと丹沢・大山×宮ヶ瀬スタンプラリーチラシ(PDF:1.6MB)



見てこなかったけど、ここには「休憩・交流・自転車の駅」なんてのを設けたらしい。



ここまで約30kmだ。


さてまっすぐに土山峠を通って帰ろう。


ただ今の気温は、8℃だ。
湖周辺は下りだけではなく、多少の上りもあるので寒くない。



土山峠。ここからは一気に下る。



厚木まであと16キロだ。
それにしても星峰さんは、先日ここを歩いて行ったって! (●ω●)!!

スタンプラリー2


ここでチェーンをアウターギヤに戻す。



ここは急坂だから、みんな飛ばすんだろうなぁ。



道の駅「清川」とバス停。



飯山温泉まで降りてきた。


お腹が空いた。牛丼を食べたい。


吉野家で。



もう「牛丼の吉野家」とは言えない。
メニューの大半はそば。
『あれっ、牛丼はどこに載っているの?』と探した。
「吉野家はそば屋です。牛丼もあります。」って感じかな。


1月は3つもスタンプラリーをした。
「藤沢七福神めぐり」 トンビに大好きなコロッケパンを取られた!! (*`ε´*)プンプン!! 1/2

「菜の花ウォッチングラリー」は1ヶ所増えたところが、とても大変だった。 (>ω<) 1/2

「ぐるっと丹沢・大山×宮ヶ瀬スタンプラリー」1日目。

毎年1月は忙しいな。 (*^ω^*)ポリポリ


「ぐるっと丹沢・大山×宮ヶ瀬スタンプラリー」2日目。1/2

2017年02月02日 20時17分31秒 | ポタ&買物

2月2日(木) 晴れ

「ぐるっと丹沢・大山×宮ヶ瀬スタンプラリー」1日目。からずいぶん日が開いてしまったが、残りを回ってきた。

走行距離 51.67km 9:05出発 13:55帰宅

残りは愛川町と清川村だ。
国道412号で行くのがまっすぐだし、距離も近いが、結構上りが続くし、車も気になる。
中津川沿いに上っていこう。


今日はこんな格好。
発熱長そで下着と、タートルネックシャツ、それに安物ベストの3枚。
走り始めは『寒い・寒い』とガタガタ震えているが、5kmも走れば暖かくなるので、これでちょうど良いはず。

実際ちょうど良かった。


第二鮎津橋(あいづばし)の上から。大山がよく見える。


中津川右岸を走ることにした。


あれっ、工事中で通り抜けできないと。
交通整理のおばさん『あ、自転車も通れません。』
・・・家族以外で話したのはこのおばさんが最初だ。
今日は何人の人と会話するのかな。
『どこまで?』と聞くので、『これこれ』と答えるが、おばさんはこのへんの道路を知らないらしい。
ダンプの運転手が、口をはさむ。・・・2人目だ。

結果、鮎津橋(橋には「あゆつ」とかなが振ってあるけど、みんな「あいづばし」と読んでいるぞ。)を越えて左岸を行くことにした。
舗装工事は2月いっぱいまでかかるらしい。


ところが国道129・246号をくぐったら、まっすぐに行く道が無くなってしまった。




振り返る。 そこの橋が国道129・246号の中津川橋。



うーん、まっすぐ先に道があるが、どうも霊園の中の道らしい。


なるべく中津川から離れない道を選ぶが・・・


どこかの工場の駐車場らしきところに入って行き止まり。


仕方ない国道129号に出るか。


結局ここまで川から離れないと道は無い。
国道129号は大型トラックがいっぱい走っているので、遠慮して歩道を走る。


「山際(やまぎわ)」の信号を左折、県道65号に入った。
 
 
「中津」の信号。 道が分からなくなったので地図を見る。が、厚木市の地図にはもう載っていない。
まあいいや、川から離れないように左へ行く。



土手上の道を走ってきたら、行き止まりだ。
まあ、もう少し行ってみよう。



「箕輪耕地〇〇(みのわこうち〇〇)」という石碑。
眼下は中津川の河川敷の田んぼらしい。


通れなくなった。右に人が歩いた道ができている。



自転車を押して上がっていこう。



こんなところを通ってきた。


結局県道65号に出た。


愛川町役場だ。地図をもらっていこう。
その前に隣の福祉センターでトイレを借りる。



地図をもらい、「レインボープラザ」へ行きたいというと・・・
総合受付の女性は分からない様子。
トンサン「あ、昔の繊維(せんい)会館です。」
「レインボープラザ」なんてかっこいい名前付けたって、町民には浸透していないぞ。(≧ω≦)

受付の女性は親切な人だった。
『箕輪辻(みのわつじ)の信号で左へ曲がって・・・』と教わる。
えーと、この信号は「箕輪」だから、この次の信号かな。
先へ進む。
おかしいなぁ、もう出てきても良いはずだが。
左へ曲がる道があったらそこを入ればいいやとまっすぐ走っていたら・・・


「三増(みませ)」の信号。
地図を見る。
う~ん、やはり「箕輪」の信号を曲がるのだった。
でも地図には「箕輪辻」と書いてあるよなあ・・・と良く見ると・・・
それはバス停の名前だった。
この観光マップには親切にバス停の名前が入っていて、「箕輪」⇒「愛川町役場」⇒「箕輪辻」⇒「愛川高校前」と記してあった。

まあこっから曲がっても距離はそんなに変わらないからいいか。
おや、「三増合戦場碑(みませかっせんじょうひ)」というのがある。
そうか、まえにどこにあるかわからなかったと思ったのはここにあったのか。
見るのが楽しみ。道を間違えて良かった。 (*^ω^*)ポリポリ



「三増合戦場碑」
ここは低い山に囲まれていて暖かく、のどかな里だ。
昔ここで大戦(おおいくさ)があったとは・・・

大人の町歩き≪三増合戦≫

 

三増峠の戦い







この地図を見ると、この先は馬渡橋(まわたりばし)に出るようだ。



梅か桜か八重(やえ)の花だ。もうそろそろ終わりかな。



あ、足元にはちっちゃな「オオイヌノフグリ」も。


 
馬渡橋(まわたりばし)は、去年ダワさんと来た時から様子が変わっていない。

県道54号(相模原愛川)〔馬渡橋〕

今年から使えるようにしたいらしいのだが。


レインボープラザ(繊維会館)に到着。11時2分。


ここまではフロントギヤはアウター(大きい方)のままだったが、これから先は坂がきついので、インナーにチェーンを掛け替える。

手動ディレイラー。



ん?、「サイクル&バスライド」ってなんだ?
バスに乗る人のための駐輪場か。
ここの人は横文字が好きだなぁ。(@^ω^@)ポリポリ



「日向(ひなた)橋」を越えたらすぐ左に曲がり、川沿いに。



そう、そこの国道412号をくぐるところがきつかった。
今年も乗って上れた。
こんな短い距離なのに、息が切れる。



宮ヶ瀬ダムまであと少し。



前に人が歩いているので、乗るのをやめて押し歩き。
もう錆びてボロボロになっているけれど、この区間は自転車は乗ってはいけないことになっている。
坂も結構きついから、押し歩きでもいいけど。



車止めを通りぬけて、「石小屋ダム」の方へ降りる。



この坂を下りて行く。ダムを過ぎるとやや上りになり、右側にある道と合流する。



「石小屋ダム」 正面の白いプレートのところが満水ラインなので、今は水が少ない。



「宮ヶ瀬ダム」が見えた。



何度見ても、下から見上げるダムは大きいな。



エレベーターに乗せてもらおう。
この階段はランドローバー(自転車17.5kg)を抱えて上げる。



ダム下の地下道の温度は8℃。
夏にここへ来ると、すごく涼しい。



エレベーターは結構大きく、中で自転車の向きを変えられる。


写真が多いので、
「ぐるっと丹沢・大山×宮ヶ瀬スタンプラリー」2日目。2/2に続く。



【ピアノ】 今日もピアノを弾いてきた。

2017年02月02日 00時00分01秒 | 音楽

2月1日(水) 晴れ

早いものでもう2月になってしまった。
去年「瑠璃色の地球」を練習し始めたのは、2月下旬だ。
練習を始めて、もうすぐ1年。
昨日動画をアップしたように、なかなかうまくならない。
連日の練習になったが、ピアノが開いていて練習できるのは月2回程度。
空いているときに弾かないともったいないので、今日も3時間弾いてきた。 


「駅」 「帰れ、ソレントへ」 「瑠璃色の地球」 を各1時間づつ。


記念品プレゼントのハガキが届いた。もう献血できる時期になったか。

2017年02月01日 17時00分25秒 | 日記

2月1日(水) 晴れ

昨日、日本赤十字社から記念品プレゼントのハガキが届いた。
『あれ、もうそんな時期か。早いな。』

ということで献血に行った。 
水曜日の午前なのに、意外と混んでいる。
プレゼント交換の初日だからかな。


今まで献血中の写真は一枚も無かったので、看護師さんに写してもらった。 



今日もらってきたもの。全員にくれる飲み物と、いつもの歯磨き。それに右が、400cc献血してはがきと交換した記念品。



記念品。
左 抗菌マスクケースだって。 右 ハーフハンカチ。・・・何か生地をケチった感じがするなぁ。 (*^ω^*)ポリポリ



お、蝋梅(ろうばい)が満開だ。



いつもこの家はきれいに咲いている。