今日は、愛媛県と高知県の県境にある標高1800mの瓶ケ森(かめがもり)でホシガラス探しをしちゃおうかな~!!
6時30分出発、R57~R494~R33経由で美川村から面河渓谷方面に向かい石鎚スカイラインに入ります。
石鎚スカイラインを走行中、標高1000m付近でしょうか?カラ類が道端の木で飛び回っているのでチョッと小休憩、カラの正体はヒガラでした。
「ヒガラ」

ゴジュウカラや正体不明の鳴き声の鳥さんも2種類位居るのですが、見える位置に出てきてくれないので影出来ず、正体は???でした。ついでにカケス君もGet!!
「カケス」

その後、石鎚山が綺麗に見られる展望所を通るのですが帰りに撮影しよお~っと!と先を急ぎます。
9時30分、瓶ケ森の駐車場着、家からここまでは距離的には100km前後なんですが一般道路&曲がりくねった山道なので3時間も掛かっちゃいました。
ここまでは、スカッ晴れとまでは行かないまでもいい天気だったのですが、駐車場に着く頃から何か雲行きが怪しい雰囲気になってきました。
でも、雨は降らないだろう?ってな感じで重い機材を担いで遊歩道をキャンプ場方面に向かいます。
鳥さんたちの鳴き声も聞こえませんが、遊歩道脇にひっそりと咲く花を見つけてはパシャ!!
「ホソバノヤマハハコ」

途中まで歩いていくと雲の流れるのが早くなり霧も発生してきたので、止む無く駐車場まで戻ります。
今回は、リュックタイプのカメラバックじゃなくてシュルダータイプのやつしか持って来ていなかったので、レンズ&三脚は担ぎバックは肩に掛けて遊歩道を歩いたのでチト腰が・・・、やっぱ山歩きの時はリュックタイプじゃないとダメですねー。
よ~し、外面だけNikonになっちゃおうかな~!!
駐車場の場所はまだ霧に覆われていないので暫くここで待機、駐車場の横のブッシュではウグイスが地鳴きをしながら枝を飛び移っているので、先回りしてGet!
「ウグイス」

そうこうしていると、ここもヤバくなって来た感~んじ、その後は、カミナリは鳴るは雨は降るは!でもう大変。
多分暫くすれば止むとは思うのですが、ホシガラスは次回のお楽しみ~って事で帰路に着きます。
今朝ほどの石鎚山が綺麗に見える展望所まで帰ってきた頃には雨で前が見えない位の大降りになっています。
帰り道は、R33まで出て柳谷村からR440に入り、昨日行った地芳峠~天狗高原経由としましたが、一向に雨が止まなかったので撮影はナシです。
で、今日の撮影はお~しまい!
え~、これから四国に旅行を計画されている方へアドバイスです。四国の3桁の国道は名ばかり、
特に400番台の国道は曲がりくねった狭い道ですので、極力通らない工程を組みましょう。
今日の撮影は、「ヒガラ・カケス・ウグイス・ホオアカ」です。
*赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、206種類になりました。
*撮影枚数10枚、内Galleryに0枚UPしました。
→
→ 
6時30分出発、R57~R494~R33経由で美川村から面河渓谷方面に向かい石鎚スカイラインに入ります。
石鎚スカイラインを走行中、標高1000m付近でしょうか?カラ類が道端の木で飛び回っているのでチョッと小休憩、カラの正体はヒガラでした。
「ヒガラ」

ゴジュウカラや正体不明の鳴き声の鳥さんも2種類位居るのですが、見える位置に出てきてくれないので影出来ず、正体は???でした。ついでにカケス君もGet!!
「カケス」

その後、石鎚山が綺麗に見られる展望所を通るのですが帰りに撮影しよお~っと!と先を急ぎます。
9時30分、瓶ケ森の駐車場着、家からここまでは距離的には100km前後なんですが一般道路&曲がりくねった山道なので3時間も掛かっちゃいました。
ここまでは、スカッ晴れとまでは行かないまでもいい天気だったのですが、駐車場に着く頃から何か雲行きが怪しい雰囲気になってきました。
でも、雨は降らないだろう?ってな感じで重い機材を担いで遊歩道をキャンプ場方面に向かいます。
鳥さんたちの鳴き声も聞こえませんが、遊歩道脇にひっそりと咲く花を見つけてはパシャ!!
「ホソバノヤマハハコ」

途中まで歩いていくと雲の流れるのが早くなり霧も発生してきたので、止む無く駐車場まで戻ります。
今回は、リュックタイプのカメラバックじゃなくてシュルダータイプのやつしか持って来ていなかったので、レンズ&三脚は担ぎバックは肩に掛けて遊歩道を歩いたのでチト腰が・・・、やっぱ山歩きの時はリュックタイプじゃないとダメですねー。
よ~し、外面だけNikonになっちゃおうかな~!!
駐車場の場所はまだ霧に覆われていないので暫くここで待機、駐車場の横のブッシュではウグイスが地鳴きをしながら枝を飛び移っているので、先回りしてGet!
「ウグイス」

そうこうしていると、ここもヤバくなって来た感~んじ、その後は、カミナリは鳴るは雨は降るは!でもう大変。
多分暫くすれば止むとは思うのですが、ホシガラスは次回のお楽しみ~って事で帰路に着きます。
今朝ほどの石鎚山が綺麗に見える展望所まで帰ってきた頃には雨で前が見えない位の大降りになっています。
帰り道は、R33まで出て柳谷村からR440に入り、昨日行った地芳峠~天狗高原経由としましたが、一向に雨が止まなかったので撮影はナシです。
で、今日の撮影はお~しまい!
え~、これから四国に旅行を計画されている方へアドバイスです。四国の3桁の国道は名ばかり、
特に400番台の国道は曲がりくねった狭い道ですので、極力通らない工程を組みましょう。
今日の撮影は、「ヒガラ・カケス・ウグイス・ホオアカ」です。
*赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、206種類になりました。
*撮影枚数10枚、内Galleryに0枚UPしました。


