昨日は下県中心でホオジロ類も一斉に抜けたようなので、今日は2日目に行ったS地区にホオジロ類&小鳥探しをしようかなぁ?って行ったのですが・・・、S地区で愛媛のI氏にお話を聞くとこちらもさっぱりとの事です。
一応、田圃&ブッシュ巡りをしてみますがやっぱ居ませんねぇ~、愛知のK氏は下県のA地区に行くらしいので私もA地区に予定変更!ここからA地区までは100kmと遠いのですが、ここに鳥が居ないのなら向こうの方が面白そうなので・・・。
9時40分着、ヤマショウビンも出ていなく朝から寂しいとの事です。
どうも島全体が寂しいらしい。で、地元のK氏より隣のT地区にツバメチドリとシギチが入っているとの情報を頂きます。
ツバメチドリはまだ未撮影の鳥さんです。直ぐにGo-!
現地では北九州のA氏と香川のM氏が撮影中、仲間に入れてもらってっと!はい、ツバメチドリは初撮り鳥です。
「ツバメチドリ」20D+EF500mmF4.5+1.4×、1/400、f5.6、補正 +1/3、ISO200、MF撮影

「ツバメチドリ」20D+EF500mmF4.5+1.4×、1/400、f5.6、補正 0、ISO200、MF撮影

そして、ツバメチドリのトビモノを狙ってみます。
マニュアルでピント合わせをしますが、中々ピントが来なくこれが精一杯でした。
「ツバメチドリ」20D+EF500mmF4.5、1/1600、f5.6、補正 +2/3、ISO200、MF撮影

暫く撮影していると北九州のP氏がやってきます。
するとP氏が「N地区にシマアオジロが入ってたヨ!」と、思わぬ情報を頂きます。
シマアオジロ、今年撮りたい鳥さんで7月に北海道で探さねば!って思っていたんですよね!
時間は11時30分前、レンタカーを14時には返さないといけないのでN地区には遅くても13時までしか居られないので急いでN地区へ、時間内に出なかったら明日まで居ようかなぁ~なんて考えながら・・・。
T地区から15分で到着、ここのシマアオジは良い子ですねー到着すると直ぐに近くのブッシュに出て来てくれます。
遠いのとバックがイマイチですが、時間が無いのでヨシ!とします。
「シマアオジ」20D+EF500mmF4.5、1/500、f5.6、補正 -1/3、ISO200、AF撮影

そして、近くの田圃でツメナガセキレイの亜種マミジロツメナガセキレイと亜種シベイアツメナガセキレイを撮影します。
向こうの山麓ではハチクマ50+の渡りが見られます。遠いので双眼鏡で見てるだけ~!!
お目当ての鳥さんも撮ったので、12時40分にここを出発し予定通リ14時にレンタカーを返し初めての鳥見での対馬遠征も無事終了です。
あとは15時20分発のフェリーで帰り、海鳥さがしをする予定だったのですが・・・、乗船し少し横になった所そのまま(-_-)zzz、目が覚めた時には時既に遅しでした。
おいおい、これじゃあ5時間掛けてフェリーで帰らなくても良かったのにぃ~!
今回の対馬遠征での走行距離は、700kmです。
撮影した鳥は「キマユホオジロ・シロハラホオジロ・亜種シベリアアオジ・ヤマショウビン・オウチュウ・コシャクシギ・カラシラサギ・タカブシギ・ムナグロ・ホオアカ・アカガシラサギ・亜種マミジロツメナガセキレイ・オオルリ・ツバメチドリ・シマアオジ・亜種シベリアツメナガセキレイ・ヒバリシギ・ツグミ」の18種類と思ったより少なかったのですが、高速船が欠航となりフェリーで行ったので初日のホオジロ類&小鳥探しの時間が無かった事と、見られる鳥さん優先で上県と下県を行ったり来たりで一箇所に腰を据えて探さなかったので仕方がないかなぁ~です。
でも、一番の目的であるヤマショウビンを間近で見て撮影することが出来、また最終日にシマアオジもGet!出来たので満足出来る遠征でした。
そして、時期を同じくして対馬に行かれた愛知のK氏、北九州のA氏・P氏、そして対馬のバーダーの方々には色々と情報を頂きましてありがとうございました。
お陰さまで、楽しい4日間を対馬で過ごすことが出来ました。
*今日の撮影は、「オオルリ・ツバメチドリ・キマユホオジロ・シマアオジ・ツグミ・ヒバリシギ・亜種シベリアアオジ・亜種シベリアツメナガセキレイ」です。
*赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、282種類になりました。
*Bird Photo Galleryに0枚UPしました。
一応、田圃&ブッシュ巡りをしてみますがやっぱ居ませんねぇ~、愛知のK氏は下県のA地区に行くらしいので私もA地区に予定変更!ここからA地区までは100kmと遠いのですが、ここに鳥が居ないのなら向こうの方が面白そうなので・・・。

9時40分着、ヤマショウビンも出ていなく朝から寂しいとの事です。
どうも島全体が寂しいらしい。で、地元のK氏より隣のT地区にツバメチドリとシギチが入っているとの情報を頂きます。

ツバメチドリはまだ未撮影の鳥さんです。直ぐにGo-!

現地では北九州のA氏と香川のM氏が撮影中、仲間に入れてもらってっと!はい、ツバメチドリは初撮り鳥です。

「ツバメチドリ」20D+EF500mmF4.5+1.4×、1/400、f5.6、補正 +1/3、ISO200、MF撮影

「ツバメチドリ」20D+EF500mmF4.5+1.4×、1/400、f5.6、補正 0、ISO200、MF撮影

そして、ツバメチドリのトビモノを狙ってみます。
マニュアルでピント合わせをしますが、中々ピントが来なくこれが精一杯でした。

「ツバメチドリ」20D+EF500mmF4.5、1/1600、f5.6、補正 +2/3、ISO200、MF撮影

暫く撮影していると北九州のP氏がやってきます。
するとP氏が「N地区にシマアオジロが入ってたヨ!」と、思わぬ情報を頂きます。

シマアオジロ、今年撮りたい鳥さんで7月に北海道で探さねば!って思っていたんですよね!
時間は11時30分前、レンタカーを14時には返さないといけないのでN地区には遅くても13時までしか居られないので急いでN地区へ、時間内に出なかったら明日まで居ようかなぁ~なんて考えながら・・・。
T地区から15分で到着、ここのシマアオジは良い子ですねー到着すると直ぐに近くのブッシュに出て来てくれます。
遠いのとバックがイマイチですが、時間が無いのでヨシ!とします。

「シマアオジ」20D+EF500mmF4.5、1/500、f5.6、補正 -1/3、ISO200、AF撮影

そして、近くの田圃でツメナガセキレイの亜種マミジロツメナガセキレイと亜種シベイアツメナガセキレイを撮影します。
向こうの山麓ではハチクマ50+の渡りが見られます。遠いので双眼鏡で見てるだけ~!!
お目当ての鳥さんも撮ったので、12時40分にここを出発し予定通リ14時にレンタカーを返し初めての鳥見での対馬遠征も無事終了です。
あとは15時20分発のフェリーで帰り、海鳥さがしをする予定だったのですが・・・、乗船し少し横になった所そのまま(-_-)zzz、目が覚めた時には時既に遅しでした。
おいおい、これじゃあ5時間掛けてフェリーで帰らなくても良かったのにぃ~!

今回の対馬遠征での走行距離は、700kmです。
撮影した鳥は「キマユホオジロ・シロハラホオジロ・亜種シベリアアオジ・ヤマショウビン・オウチュウ・コシャクシギ・カラシラサギ・タカブシギ・ムナグロ・ホオアカ・アカガシラサギ・亜種マミジロツメナガセキレイ・オオルリ・ツバメチドリ・シマアオジ・亜種シベリアツメナガセキレイ・ヒバリシギ・ツグミ」の18種類と思ったより少なかったのですが、高速船が欠航となりフェリーで行ったので初日のホオジロ類&小鳥探しの時間が無かった事と、見られる鳥さん優先で上県と下県を行ったり来たりで一箇所に腰を据えて探さなかったので仕方がないかなぁ~です。
でも、一番の目的であるヤマショウビンを間近で見て撮影することが出来、また最終日にシマアオジもGet!出来たので満足出来る遠征でした。
そして、時期を同じくして対馬に行かれた愛知のK氏、北九州のA氏・P氏、そして対馬のバーダーの方々には色々と情報を頂きましてありがとうございました。
お陰さまで、楽しい4日間を対馬で過ごすことが出来ました。
*今日の撮影は、「オオルリ・ツバメチドリ・キマユホオジロ・シマアオジ・ツグミ・ヒバリシギ・亜種シベリアアオジ・亜種シベリアツメナガセキレイ」です。
*赤字は、初めて撮影した鳥です。
*2004年7月21日以降・撮影した野鳥の種類は、282種類になりました。
*Bird Photo Galleryに0枚UPしました。
