ウクレレ社労士奮闘記

藤社会保険労務士事務所 特定社会保険労務士 藤 英明のブログです。

スタッフの力

2017-02-15 09:07:22 | 社労士 経営

事務所が

スタッフ体制になってから

時の経過とともに

自分の働き方が

がらりと変わった。

ありがたい。

いつも感謝!

心に余裕ができ、

お客様と関わる

密度が濃くなり、

プライベートの時間も

楽しめるようになり

いいことづくめ。

何より、

経営判断を

アシストしてくれるので、

自信となる。

どんどん

事務所の

スケール感を

拡げていこう。

楽しんでいこう。

いつもありがとうございます!

   にほんブログ村 経営ブログ 中小企業社長へ

 


楽しむことにフォーカス

2017-02-14 08:33:29 | 社労士 経営

最近、

「なんでも楽しんでいこう」と

意識し、行動しています。

昔聞いた、

「遊びをせんとや生まれけむ」という

言葉をたまに思い出す。

無我夢中になって

仕事もプライベートも

味わい尽くそう。

自分に

「今、楽しんでいるか?」

問いかけよう。

いつでも上機嫌でいよう。

本当にやりたいことを

やっていこう。

   にほんブログ村 経営ブログ 中小企業社長へ

 

 


ジムが楽しい

2017-02-13 09:29:52 | 日記

昨日は日曜日。

1日、3回

食後にジム通い。

ジムのスタッフが

今日は〇回目ですね!

と声をかけてくれます。

スタッフの方との

コミュニケーションが楽しい。

ジム通いで

疲れ知らずの体力が

ついたのが

嬉しい。

運動が楽しいことに

気づけて良かった。

運動そのものを楽しんでます。

   にほんブログ村 経営ブログ 中小企業社長へ

 

 

 


良い流れにしたがう

2017-02-10 10:08:04 | 社労士 経営

あっという間に

金曜日です。

今年は

自分のやりたいことを

大切にして

過ごしているので、

ますます

時間を

意識するようになりました。

朝早くから

仕事に集中することで、

余裕とアイデアが

生まれます。

良い流れに乗って

良い仕事をしよう。

   にほんブログ村 経営ブログ 中小企業社長へ

 

 

 

 


一流企業の福利厚生

2017-02-09 09:50:48 | 社労士 経営

一流企業の

福利厚生の

内容にびっくりした。

退職後も充実していて

99歳まで

安心も保障されている。

すごい内容だ。

自分の望む

ビジョンの一つに

しよう。

自分の事務所スタッフが

絶対的安心感をもって

自由・成長・喜びを

楽しむのを

サポートをしよう。

   にほんブログ村 経営ブログ 中小企業社長へ

 

 


リラックスと集中

2017-02-08 08:55:29 | 社労士 経営

上達のコツは

集中して

長時間学んだ後に、

リラックスしながら、

コツコツと続けること。

そして飽きないように

新たな発見を

楽しむことなのかな?と

感じてます。

心と身体を

鍛え続ける中で、

集中力が高まり、

仕事の能力が

上がったような

気がします。

進化がおもしろい!

続けることは

楽しいですね。

今、同時進行で

たくさんのことを

楽しんでいます。

   にほんブログ村 経営ブログ 中小企業社長へ

 

 

 


人間関係を良くする、もっとも簡単な方法

2017-02-06 09:39:03 | 日記

立正大学齊藤勇名誉教授によると

日本には特有の

人間関係を

良好にする

もっとも簡単な方法がある。

それは、日本人が

無意識に行っている「相槌」。

相槌に対応する英語はないとのこと。

よく使われる相槌「さしすせそ」8語

さ:さすが

し:実力ですね/知らなかった

す:すごい

せ:絶対 / センスいい

そ:そうですね / それで

メインは「さすそ」

このたった3語で

話す相手から

好意をもたれ、

関係性は

ぐんとよくなるはず

とのこと。

なるほど!

   にほんブログ村 経営ブログ 中小企業社長へ


継続して発信していく

2017-02-03 14:18:07 | 社労士 経営

毎月の習慣は

・お客様や支援者に

 「事務所報」を郵送

・今までご縁のある方々に

 メルマガで

 「経営レポート」を発信。

 経営レポートは、

 10年の継続で

 第127号となりました。

 お客様から自然と信頼されるには

 小さなことを続けることだと思います。

 継続発行は自分との約束事。

 自分が自分を信頼できる

 証拠でもあります。

 これからも永遠に

 続けていきます。

   にほんブログ村 経営ブログ 中小企業社長へ