日々行っているのが相談事の解決。
トラブル予防、トラブル解決。
そもそもトラブルにならない、
職場環境をつくることが大切だと思う。
トラブルの当事者になると冷静さを失い、
落とし穴に気づかないことがある。
冷静な第三者の視点が解決の糸口になるので
相談できる窓口を活用したい。
日々行っているのが相談事の解決。
トラブル予防、トラブル解決。
そもそもトラブルにならない、
職場環境をつくることが大切だと思う。
トラブルの当事者になると冷静さを失い、
落とし穴に気づかないことがある。
冷静な第三者の視点が解決の糸口になるので
相談できる窓口を活用したい。
先方の都合で打ち合わせが中止となる。
空いた時間を利用して、
来週以降の気になる業務の準備に着手でき捗る。
日々、様々な仕事が生じるので、
ため込まないようにすぐ着手するリズムを維持しよう。
昨日(金曜日)、夕方にワクチン接種3回目を終えた。
2日目の朝を迎えたが、痛み、腫れ、身体がだるい。
念のため、症状が軽減するまで自宅で安静にしよう。
休むべき時は無理をせず休もう。
顧問先での研修テーマは
「障害者雇用」と「ハラスメント防止対策」。
先月テーマが決まり、昨日の定例ミーティングで
内容を詰めた。
両方とも社員の人権を尊重することで
社員の豊かさや幸福の追求に努めていくという
会社理念に沿っている。
様々な気づきのきっかけとなり、
明るい職場環境づくりに寄与する内容にしよう。
昨日、お客様との初回面談に
紹介者である司法書士の先生に
同行いただいた。
彼は前職の後輩であり、独立開業の先輩。
私の前職時代を知る数少ない、
長年の頼れるパートナーでもある。
彼の影響で法律を幅広く学びたいと
六法の勉強を始めました。
彼の紹介ということで
お客様との面談もスムーズでした。
ありがとうございます。
育児・介護休業法の見直しが
今年4月.10月と迫る。
三連休にじっくりと内容を確認し、育児介護休業等規程を見直した。
・育児休業を取得しやすい雇用環境整備、個別の周知・意向確認の措置の義務化
・有期雇用従業員の育児・介護休業取得要件の緩和
・産後パパ育休(出生時育児休業)の創設(R4.10.1~)
・育児休業の分割取得
第3回目のワクチン接種
今日の13:00に予約開始。
妻にも協力してもらい
事務所と自宅で
PCとスマホを総稼働。
なんとか予約できました。
コロナ禍で
ウクレレをほぼ毎日弾いている。
いつしか新しい音色を求めるように。
お茶の水の楽器店を巡り、
ついに
トップはスプルース(マツ)、
サイド・バックはハワイアンコアの
音の良く通る白いウクレレに出会いました。
大切にしていこう。
キャッシュレスが自分の生活の中でも浸透してきた。
銀行の振込、口座管理やお店での支払いなどは
PC、カードや決済代行サービスを利用するから、
現金はほとんど使わない。
時代の環境変化が激しいですね。