できることは
すぐやってしまう習慣をつけ、
後回しにしない。
土曜日は絶好の実務日和。
がんばろう。
改正高齢法により、
70歳までの雇用機会の確保のため、
5つの措置のいづれかの措置をとることが
努力義務となりました。
高齢期まで働くことが求められる時代。
他人事ではありませんね。
心身ともに健康であるとともに
シニア社員として、
どのような役割のもと、
会社に貢献していくのか考えていくと
キャリアが活きてくるのではないでしょうか。
特定健康診断の予約をした。
8月末時点で市の特定健診受診率は
35%とのこと。
少ないですね。
コロナの影響でしょうか。
健康チェックで自分の状態を確認しよう。
年末調整の書類が続々と届く。
今年は改正が多いが、
実際の給与計算ソフトへの事前入力が進むと、
頭の中も整理されてきた。
習うより慣れよですね。
前から気になっていた電子書籍。
現代で最も重要な資産は情報。
電子書籍は持ち運べる本棚のよう。
と電子書籍を勧める方がいたので、
アマゾンのKindleを検索してみたら入荷待ち。
人気があるのですね。
早速、調べて予約注文しました。
予想外の理不尽な回答を受けた。
明らかに独りよがりなルールでも
目的を叶えるためには、
そのルールに従うしかない。
また一つ免疫力をつけられた。
有り難い。
令和2年度社労士試験の発表。
合格率6.4% 2,237名/34,845名
コロナの影響でせっかく申込んだのに、
受験率も低かったようです。
副業についての話題を耳にする。
本業を極めて、スキルのレベルが高まってから、
副業への流れが相乗効果を生むと思う。
何を学び何を得るか?