二つの陶芸ランキングに参加してます。
応援クリックしてね! この ↓↓ バナーをポチっとね。
![にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ](https://b.blogmura.com/art/ceramics/88_31.gif)
![陶芸ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1763_1.gif)
ニュータウン誕生のようなチラシ広告が入っていた。
週刊誌サイズに四つ折りした少し厚みのある大きな広告。
我が家の裏に建設予定の分譲マンションの広告だ。見てて楽しい!
旧・豊の国健康ランドとイベントホールの広い跡地に建設される。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/09/56da3b843a50bf89e702d865c365e32a.jpg)
マンションの左側に王子中学校、その上に大きなスーパーマーケット。
上には緑地公園が右へと続く。そして、右手前には駄の原総合グランドが。
我が家はどこだろう? スーパーと緑地公園の間くらいにあるのだろうか?
この大きな広告の下段に小さな見えないような文字で、
「マンションの暮らしをイメージして描いたものです」と注釈がある。
「建物の形状や色、位置関係、方向等を示すものではありません」と記載されている。
図鑑の 2ページに描いた広告になっている。位置関係が少し違うが周囲を凝縮した絵になっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/01/364792a050a9ee277555d15e0d2b1467.jpg)
夢があって楽しい。実際はマンションと王子中学校との間に道路がある。
スーパーはL字型のマンションの内側に出来る。緑地公園はJR九州の
高架沿いの旧日豊本線の線路跡に整備中の細長い市の緑地公園である。
工事中の緑地公園の手前にはJR日豊本線の高架があるが省略されている。
駄の原総合グランドとテニスコートは少し離れている。500mほど先になる。
イメージとしてはチラシ広告の感じかな。広告には、
“OITA BIG BASE” と謳っている。『新しい生き方をひらく街』と!!
我がエリアは大分市の文教都市に変貌している。周囲には
県立新美術館や県立図書館がある。二階建ての書店・明林堂もある。
大分西高もある。その横並びに大分大学付属幼稚園、小中学校もある。
クイズ番組などで活躍中の宮崎美子はこの付属の卒業生。知識の源はこの付属かな。
もう一つ全国的には知名度のある陶芸教室もあるんだけど。「夢工房あすか」です。
チラシ広告の 14階建ての「分譲マンション」は JR九州が施主、
今月半ばに着工し、2年後の再来年の 2月に完成の予定。
スーパーマーケットは「生協・コープ」が出来る。規模も大きそう。
この 4月に着工し、来年の 1月にオープンの予定だ。
18年ほど前にこちらに来た当時は、古い住宅地なのだが
小さなインダストリーが 1軒あるだけで買い物も不便で、
歩道も段差がありうねっており歩きづらく陸の孤島のような
感じだったが歩道も整備され近くにお店も増え都会になってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/3f/3b01b614ad07af0a7a59cccea37fae77.jpg)
新大分駅や中央商店街には徒歩で15分くらい。写真は福岡(左方向)に向かう
特急スーパーソニックです。手前の右側の石塀に陶芸教室の白い看板が掛かってます。
こちらに来てから大分駅が建て替えられ、県立美術館が移転新築されたので “新” と記載。
右後方の 100m先には郵便局があり大分銀行の支店もある。
5年ほど前には 200mほどの所にセブンイレブンも 2軒もできた。
大きなスーパーも 7~8年ほど前に近くに三つも出来た。
東南の方にスーパーマーケットの「メロン」と「トライアル」が、
北の方にはショッピングモール「フレスポ春日浦」が出来た。自転車で
買い物に行けるようになったが、これからはスリッパでも歩いて行ける。
ありがたい! 完成が待ち遠しい。広告で謳ってるような BIG BASE に。
また、今年の末には大分市~大分空港までの「ホーバークラフトの発着場」も
春日浦フレスポの少し先の大分港に出来る。流線型のモダンなターミナルだ。便利に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e6/e44b93ade44e075709fd167f9a5fd3f5.jpg)
来月末には 300m先に平屋建ての「スターバックス」が完成オープンする。
まずは、ショートラテのホットを、次にフラペチーノなどを飲みに行こう!
25年ほど前に東京・丸の内の職場の 1階にスターバックスがオープンした時には
こんなに旨いカフェラテがあるのかと思った。よくショートラテのホットで一服した。
スターバックスの椅子は一人掛け用の社長椅子のような黒いソファーチェアでくつろげた!
今は大分にも何軒もあるが、すぐそばに出来る新店舗だけに気分が高揚する。楽しみだ!
大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。
こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!
<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。
「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」
どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます!
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!
<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。
「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」
どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます!
≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。
定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円です。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。
定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円です。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。
初版も在庫が少ないですがご遠慮なくどうぞ。
陶芸経験のない方でも参考になる名著です。陶芸の必読書です。
一度は読んでほしい、ためになる役に立つ陶芸の手引書です。
ブログにも 「手びねりとろくろ挽きの作陶の基本」 を開示していますが、
閲覧される方が大変多いです。さらに詳しく解説した内容になっています。
陶芸経験のない方でも参考になる名著です。陶芸の必読書です。
一度は読んでほしい、ためになる役に立つ陶芸の手引書です。
ブログにも 「手びねりとろくろ挽きの作陶の基本」 を開示していますが、
閲覧される方が大変多いです。さらに詳しく解説した内容になっています。
↓↓ 励ましにクリックしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
にほんブログ村 陶芸ランキングが 1/490 位。人気陶芸ランキングが 4/86 位です。
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
にほんブログ村 陶芸ランキングが 1/490 位。人気陶芸ランキングが 4/86 位です。
![](http://art.blogmura.com/ceramics/img/ceramics125_41_z_kaeru.gif)
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/m01/br_banner_fuji.gif)
※ 上記の「ランキングバナー」は誰でも自由に押せます。よろしく!
“いいね” などの「リアクションボタン」は、Goo-ブロガーさんしか押せません。
自由に押せるといいのですがね・・・。教室の生徒さんも押せないので残念がっています。
陶芸ブログは閲覧者が少ないのですが、Goo-ブロガーさんからいただく “いいね” などの
リアクションは生徒さんたちの励みにもなっています。ありがとうございます!
“いいね” などの「リアクションボタン」は、Goo-ブロガーさんしか押せません。
自由に押せるといいのですがね・・・。教室の生徒さんも押せないので残念がっています。
陶芸ブログは閲覧者が少ないのですが、Goo-ブロガーさんからいただく “いいね” などの
リアクションは生徒さんたちの励みにもなっています。ありがとうございます!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます