↓↓ 二つのサイトの陶芸ランキングに参加してます。バナーをポチッと応援クリックしてね! 人差し指や中指でトントン。 いろんなブログに出会えるよ。
人気ブログランキング
にほんブログ村
手びねりの基礎コースを学んでいる宏さんが基礎コースを修了。
復習を兼ねて作りたいものを作ってもらった。
職場で使うコーヒーカップを作っていた。
少し大きめにして、取っ手を握りやすいように工夫していた。
内側に白い釉薬、外側に緑釉を掛けていた。
現場仕事の合間合間にコーヒーを楽しめるだろう。
お猪口も作っていた。織部釉を掛けている。

そして、手びねりの中級コースに入った。
第一課程はご飯茶碗だが、形を整えるのにこだわって、いじり回して
小さくしてしまった。次回もご飯茶碗づくりを行ってもらおう。

カリキュラムでは通常は、一回に作品を2個作ってもらっているが、
仕事の関係で夜の7時ごろにしか来られないので、1個しか作れない。
単身赴任中のシニアの男生徒さんだが、これからも頑張ってほしい。
この木曜日の同じ時間帯に若い女性もお一人で体験にきていた。
2年ほど前には、木曜日のこの時間帯に二人の
若い女生徒さんが通っていた。毎週6時ごろに来ていた。
毎月4回、熱心に通っていた。上手になっていたが、
お一人が結婚されて出産になり来れなくなってしまった。
暫らくして、お二人でお菓子をもって挨拶に来てくれた。
高校時代の親友同士だった。お一人も
親元を離れて下宿生活を始めるといっていたが、
お二人とも元気にしてるかな。陶芸を再開する機会が来るといいね。
その後藤さん(旧姓)と小嶋さんの思い出作品もアップしよう。
ろくろコースの中皿づくりの作品です。爽やかな素敵なお皿です。
玉づくりで作っています。筒型の胴体を反らしながらお皿にします。
ろくろ挽きと同じです。手びねりもろくろも基本は同じです。


14年前に陶芸教室を開いてから
生徒さんや体験者の全ての作品をアルバムに残してきた。
ブログをやるようになってから、昔の作品も紹介できる。
コツコツやってきたことが役に立つのがとても嬉しい!
先程の二人の生徒さんより 6,7年前にも二十歳前後の
お二人の若い女生徒さんが通っていた。秦さんと神屋さんだ。
このお二人も思い出に残る生徒さんだった。
次の機会にでも作品をアツプしたい。
にほんブログ村
陶芸ランキング
↑↑ 九州ブロックから孤軍奮闘でブログを発信されてます。励ましのクリックをしてあげてね!! にほんブログ村 陶芸ランキングでは2位、もう一つの陶芸ランキングでは6位です。
☆ 教室案内 : https://blog.goo.ne.jp/asuka1
☆ 自費出版 : 『生活にうるおいを与える食器づくり』
こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。残りは数部。


手びねりの基礎コースを学んでいる宏さんが基礎コースを修了。
復習を兼ねて作りたいものを作ってもらった。
職場で使うコーヒーカップを作っていた。
少し大きめにして、取っ手を握りやすいように工夫していた。
内側に白い釉薬、外側に緑釉を掛けていた。
現場仕事の合間合間にコーヒーを楽しめるだろう。
お猪口も作っていた。織部釉を掛けている。

そして、手びねりの中級コースに入った。
第一課程はご飯茶碗だが、形を整えるのにこだわって、いじり回して
小さくしてしまった。次回もご飯茶碗づくりを行ってもらおう。

カリキュラムでは通常は、一回に作品を2個作ってもらっているが、
仕事の関係で夜の7時ごろにしか来られないので、1個しか作れない。
単身赴任中のシニアの男生徒さんだが、これからも頑張ってほしい。
この木曜日の同じ時間帯に若い女性もお一人で体験にきていた。
2年ほど前には、木曜日のこの時間帯に二人の
若い女生徒さんが通っていた。毎週6時ごろに来ていた。
毎月4回、熱心に通っていた。上手になっていたが、
お一人が結婚されて出産になり来れなくなってしまった。
暫らくして、お二人でお菓子をもって挨拶に来てくれた。
高校時代の親友同士だった。お一人も
親元を離れて下宿生活を始めるといっていたが、
お二人とも元気にしてるかな。陶芸を再開する機会が来るといいね。
その後藤さん(旧姓)と小嶋さんの思い出作品もアップしよう。
ろくろコースの中皿づくりの作品です。爽やかな素敵なお皿です。
玉づくりで作っています。筒型の胴体を反らしながらお皿にします。
ろくろ挽きと同じです。手びねりもろくろも基本は同じです。


14年前に陶芸教室を開いてから
生徒さんや体験者の全ての作品をアルバムに残してきた。
ブログをやるようになってから、昔の作品も紹介できる。
コツコツやってきたことが役に立つのがとても嬉しい!
先程の二人の生徒さんより 6,7年前にも二十歳前後の
お二人の若い女生徒さんが通っていた。秦さんと神屋さんだ。
このお二人も思い出に残る生徒さんだった。
次の機会にでも作品をアツプしたい。


↑↑ 九州ブロックから孤軍奮闘でブログを発信されてます。励ましのクリックをしてあげてね!! にほんブログ村 陶芸ランキングでは2位、もう一つの陶芸ランキングでは6位です。
大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をご覧下さい。陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をご覧下さい。陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。
☆ 教室案内 : https://blog.goo.ne.jp/asuka1
☆ 自費出版 : 『生活にうるおいを与える食器づくり』
こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。残りは数部。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます