今回の劇団の演劇は戦国時代のお百姓さんとか足軽とか大将とかが登場する。
各自マイ草履で演じようということになり、わら草履の作り方の講師を招いて稲藁から草履を編む方法を教わることになった。
時間的に片足分しか出来ないそうでもう片足は各自があとで作ることになった。
わらじも作らないといけない。
今日そんな話をしていたら、ある人が
「私、子供の頃わら草履を吐いてたよ、家で草履作ってたもん」
皆が「えっ」と言う顔をする。
まさか、私が子供の頃でもわら草履を作ってる家なんかなかったぞ。
この人いったい幾つなんだ、と思わないわけはない。
「歳がバレるわねえ」
と笑っている。
九州の田舎とは聞いていたが、そういえば「なんとか」島と言っていたから時代に取り残されたような場所で育ったのかもしれない、などと想像する。
50代と思っていたけど。
各自マイ草履で演じようということになり、わら草履の作り方の講師を招いて稲藁から草履を編む方法を教わることになった。
時間的に片足分しか出来ないそうでもう片足は各自があとで作ることになった。
わらじも作らないといけない。
今日そんな話をしていたら、ある人が
「私、子供の頃わら草履を吐いてたよ、家で草履作ってたもん」
皆が「えっ」と言う顔をする。
まさか、私が子供の頃でもわら草履を作ってる家なんかなかったぞ。
この人いったい幾つなんだ、と思わないわけはない。
「歳がバレるわねえ」
と笑っている。
九州の田舎とは聞いていたが、そういえば「なんとか」島と言っていたから時代に取り残されたような場所で育ったのかもしれない、などと想像する。
50代と思っていたけど。