真田氏館跡が、公園になっている。
真田氏が上田城を作るまでは、この扇状地にある真田の郷に館があった。


大手門跡は石垣の名残りが残っている。曲輪(くるわ)の姿が偲ばれる。

左側に東曲輪(くるわ)で本館があった。右側は西曲輪で、広い馬場になっている。

土塁で囲まれた広場。

ツツジの名所でもある。5-6月のシーズンには賑わいを見せる。それが現在8月末でも、その名残りが一部分咲いていた。

本館のあった位置に、皇大神宮が祀られている。上田城に移るときに、館が荒廃するのを防ぐために勧進されたという。
千木や鰹木の乗る屋根は拝殿です。奥に祭神がおわします。

曲輪の中には花木の株が散見します。
左:この地方でよく見かけたホツツジ。右:マユミが実っていました。
真田氏が上田城を作るまでは、この扇状地にある真田の郷に館があった。


大手門跡は石垣の名残りが残っている。曲輪(くるわ)の姿が偲ばれる。

左側に東曲輪(くるわ)で本館があった。右側は西曲輪で、広い馬場になっている。

土塁で囲まれた広場。

ツツジの名所でもある。5-6月のシーズンには賑わいを見せる。それが現在8月末でも、その名残りが一部分咲いていた。

本館のあった位置に、皇大神宮が祀られている。上田城に移るときに、館が荒廃するのを防ぐために勧進されたという。
千木や鰹木の乗る屋根は拝殿です。奥に祭神がおわします。


曲輪の中には花木の株が散見します。
左:この地方でよく見かけたホツツジ。右:マユミが実っていました。

