昆布が美味い

羅臼の昆布漁を見た時にスタートしたblogです。昆布のダシのように、人生の旅にも味付けをしたい。旅を中心に纏めています。

鹿沢高原の花たちfine

2009-09-09 | 国内旅行
鹿沢の野草園で結構時間を掛けてしまいました。こんなにじっくりと眺めることは少ないです。
 野草園の場所が狭いだけに、それほど多種類にはなりませんでした。

キツリフネも良く見かけますが、蕾の時から尻尾が曲がっています。


左:↑海で帆掛け舟を吊り上げたようだと言う。
右:↓葉が丸くて、山岳に生える蕗ですね。


蕗はキクの仲間ですが、ツワブキの親玉のようです。





ツリガネニンジンはキキョウの仲間です。鐘の音が聞こえてきそうです。青い色の花もあります。若芽は山菜にもなる。根がニンジンのようで、漢方薬になります。

ツリガネと言うよりも鈴(ベル)ですね。


左:↑ツリガネニンジン            右:↓トリカブト、全体に毒を持ち、根に強い毒がある


雅楽で使用する兜に似ている。TVのサスペンスドラマでよく出てきましたね。





このお洒落な花はアケボノソウです。センブリに似ていますね。リンドウ科です。





タカトウダイ(トウダイグサ科)いぼのある実がなっている。毒草である。





ツルニンジン。キキョウの仲間です。




サワギキョウ。勿論キキョウの仲間です。





綺麗なバッタが居ました。ミヤマフキバッタと言います。山でフキやクズの葉を食べているそうです。羽根が短くて飛べません。