文章は、角川文庫「平家物語上」佐藤健三校註:原文のまま抜粋です。
絵巻物は、林原美術館所蔵の「平家物語絵巻」
平家物語 巻三
二 足摺りの事
御使いは丹左衛門基康(たんざえもんのじょうもとやす)と云ふ者なり。急ぎ船より上り
「これに都より流され給ひたりし、平判官康頼入道、丹波の少将殿やおはす」
と声々にぞ尋ねける。
俊寛一人ありけるが、これを聞いて、あまりに思へば夢やらん、また、天魔波旬(てんまはじゅん)の、我が心をたぶらかさんとて云ふやらん、現(うつつ)とも更に覚えぬものかなとて、あわてふためき、走るともなく、倒るゝともなく、急ぎ御使の前に行き向って
「これこそ流されたる俊寛よ」
とて、赦し文取り出でて奉る。
「重科は遠流(おんる)に免ず。早く帰洛の思ひをなすべし。鬼界ヶ島の流人、少将成経・康頼法師赦免」
とばかり書かれて、俊寛と言う文字はなし。
礼紙にぞあるらんとて、奥より端へ読み、端より奥へ読みけれども、二人とばかり書かれて、三人とは書かれず。
さる程に、少将や康頼法師も出で来たり、少将が取つてみるにも、康頼法師が読みけるにも、二人とばかり書かれて、三人とは書かれざりけり。夢にこそかかることはあれ、夢かと思ひなさんとすれば、現(うつつ)なり。現かと思へばまた夢の如し。
さる程に、舟出さんとしければ、僧都船に乗っては降りつ、降りては乗りつつ、あらまし事をぞし給ひける。
すでに纜(ともづな)解いて舟押し出せば、僧都綱に取り付き、腰になり、脇になり、長(たけ)の立つまでは引かれて出づ。長も及ばずなりければ、僧都船に取り付き
「さていかに、おのおの。俊寛をばつひに捨てはて給ふか。日頃の情けも今は何ならず。許されなければ、都こそ叶はずとも、せめては、この船に乗せて九国(九州)の地まで」
と、くどかれども、都の御使
「いかにも叶ひ候ふまじ」
とて、取り付き給ひつる手を引き除けて、船をば、つひに漕ぎ出す。
僧都せん方なさに、渚に倒れ伏し、幼き者の乳母や母を慕ふやうに、足摺りをして
「これ、乗せて行け。具して行け」
と宣ふて、喚き叫び給へども、漕ぎ行く船の習いにて、跡は白波ばかりなり。
僧都、高き所に走り上がり、沖の方をぞ招きける。
さる程に、船も漕ぎ隠れ、日も暮るれども、僧都臥所(ふしど)へも帰らず、波に足うち洗はせ、露に萎(しお)れて、その夜はそこにて明かしける。
絵巻物は、林原美術館所蔵の「平家物語絵巻」
平家物語 巻三
二 足摺りの事
御使いは丹左衛門基康(たんざえもんのじょうもとやす)と云ふ者なり。急ぎ船より上り
「これに都より流され給ひたりし、平判官康頼入道、丹波の少将殿やおはす」
と声々にぞ尋ねける。
俊寛一人ありけるが、これを聞いて、あまりに思へば夢やらん、また、天魔波旬(てんまはじゅん)の、我が心をたぶらかさんとて云ふやらん、現(うつつ)とも更に覚えぬものかなとて、あわてふためき、走るともなく、倒るゝともなく、急ぎ御使の前に行き向って
「これこそ流されたる俊寛よ」
とて、赦し文取り出でて奉る。
「重科は遠流(おんる)に免ず。早く帰洛の思ひをなすべし。鬼界ヶ島の流人、少将成経・康頼法師赦免」
とばかり書かれて、俊寛と言う文字はなし。
礼紙にぞあるらんとて、奥より端へ読み、端より奥へ読みけれども、二人とばかり書かれて、三人とは書かれず。
さる程に、少将や康頼法師も出で来たり、少将が取つてみるにも、康頼法師が読みけるにも、二人とばかり書かれて、三人とは書かれざりけり。夢にこそかかることはあれ、夢かと思ひなさんとすれば、現(うつつ)なり。現かと思へばまた夢の如し。
さる程に、舟出さんとしければ、僧都船に乗っては降りつ、降りては乗りつつ、あらまし事をぞし給ひける。
すでに纜(ともづな)解いて舟押し出せば、僧都綱に取り付き、腰になり、脇になり、長(たけ)の立つまでは引かれて出づ。長も及ばずなりければ、僧都船に取り付き
「さていかに、おのおの。俊寛をばつひに捨てはて給ふか。日頃の情けも今は何ならず。許されなければ、都こそ叶はずとも、せめては、この船に乗せて九国(九州)の地まで」
と、くどかれども、都の御使
「いかにも叶ひ候ふまじ」
とて、取り付き給ひつる手を引き除けて、船をば、つひに漕ぎ出す。
僧都せん方なさに、渚に倒れ伏し、幼き者の乳母や母を慕ふやうに、足摺りをして
「これ、乗せて行け。具して行け」
と宣ふて、喚き叫び給へども、漕ぎ行く船の習いにて、跡は白波ばかりなり。
僧都、高き所に走り上がり、沖の方をぞ招きける。
さる程に、船も漕ぎ隠れ、日も暮るれども、僧都臥所(ふしど)へも帰らず、波に足うち洗はせ、露に萎(しお)れて、その夜はそこにて明かしける。
この前後の事は全然知らないですが
この場面は確か中学校の国語の授業で習った覚えがあります
痛いほど分かりますね。修行を積んだ僧侶でも
こういう感じになるんですから、私のような凡人
では、一刻も無理ですね。
心して置いてけぼりを食わないように日頃から
気を付けます。いい教訓をありがとうございました。
琵琶法師の語りを聞きに行ったことがありますが、流派によるのでしょうが、この文章の一行を語るのに、3-5分くらいかかっていました。
自分でも、何度でも読み返したりしています。
俊寛は僧都と言うえらーい位まで駈け上った人ですが、彼とてもこの場で、泣き叫び、幼児のようになって、船に取りすがる様子が、見事に描写されていますね。
それが歌舞伎の舞台で表現されると、観客は感動したことでしょう。
ここの鬼界が島(硫黄島)の海岸で公演した中村勘九郎は故人となりましたが、好きでしたね。
TVをビデイオに撮っていて、時々見ています。原文とは少し筋書きは変わりますが…。
年明け早々にお越し頂き、コメントやグッドを有り難うございます!
今年も宜しくお願いします!
ーーーーーーーー
*昔読んだ記憶は有るのですが定かではありません
この様に纏めて貰うと読みやすくて良いですね。
有り難うございました。
またのご招待をお待ちしています!
ーーーーーーーー
('_')今日からは昨年師走に遍路した高知県の札所をアップしましたので気楽な気持ちで御付き合い頂ければ幸せます。
('_')閲覧感想コメントをお待ちしていま~す!バイ・バ~ィ!!
高知県の札所、参考にさせてもらいます。